fc2ブログ
 昨日は神田KINKI館で『戦艦ポチョムキン』でした。
 いまこそ、『戦艦ポチョムキン』をやらねば! と、意気込んでいたのですが、連日報道されるウクライナの惨状を見ていると現実の重みを思い知らされ、映画上映で出来る事は限られているよなとも思ったりもしたのでした。
 それでも出来る事をやっていかないとなりませんけれどね。

 さて、昨年開催され好評を頂いたカツベン映画祭が今年も開催されます。
 去年は客席数半分という事もあり、全公演満席でしたが、今年は全席解放です。
 昨年の様にはいかないでしょうが、ここで勢いを落としてウヤムヤにしてしまわず、きちんと皆様にお越しいただいて定番企画に育てたいと思っております。
 だって無声映画って、0
素晴らしい文化なのですから。
 
●第2回 カツベン映画祭
開催日/2022年6月3日(金)
開演時間、出演者、作品/

Aプログラム
10時00分~
虚栄は地獄/尾田直彪
漕艇王/山内菜々子
キートンの鍛冶屋 The Blacksmith/山城秀之
(上記三作品の楽士:坂本真理(キーボード)

Bプログラム
肉体と悪魔 Flesh and the Devil/澤登翠、湯浅ジョウイチ(ギター)、鈴木真紀子(フルート)

Cプログラム
天保泥絵草紙/坂本頼光宮澤やすみ(三味線)

Dプログラム
何が彼女をそうさせたか/大森くみこ鳥飼りょう(ピアノ)

Eプログラム
大人の見る絵本 生れてはみたけれど/山崎バニラ

Fプログラム
狂った一頁(染色版)/片岡一郎、上屋安由美(ピアノ)
会場/武蔵野館
料金/1プログラム:2000円(全席指定・入替制)、通し券:6000円(マツダ映画社にて販売)
チケット取り扱い/武蔵野館(5月20日(金)正午より)、マツダ映画社(5月2日より)

2022,06,03 第2回カツベン映画祭 (1)

2022,06,03 第2回カツベン映画祭 (2)

 私の説明担当は『狂った一頁』、しかも修復されたばかりの染色版です。
 『狂った一頁』は衣笠貞之助が中心人物の一人となって組織された新感覚派映画聯盟によって、日本映画の革新という大いなる野望を秘めて制作された作品でした。ところがいつの時代でも同じですが、余りに尖った作品は受け入れ先が見つからず、あわやお蔵入り、という危機下にあったとき、武蔵野館の主任弁士であった徳川夢声らの推挙で上映が決まったという経緯があります。
 すなわち武蔵野館で『狂った一頁』を上映すること、見ることは、まさに映画史を追体験するのと同義であると言っても良いのです。
 もちろん私に夢声先生の様な説明が出来るとは思っていませんが、現役弁士で同作の説明をしたことがあるのは私だけでもあり、この機会にどうにか『狂った一頁』を説明できないかとお願いした所、ご快諾を頂きました。しかも、私が『狂った一頁』をやりたいと言ったまさにそのときに、染色版の復元が国立映画アーカイブで進められているとは知る由もありませんでした。今回は奇跡的なタイミングで國銃映画アーカイブでの35mm・無声上映と、武蔵野館でのデジタル・弁士楽士付上映が立て続けに行われる結果となった訳です。
 こういう偶然を生むのも、弁士としての嗅覚というか、私の人間としての徳の高さ故で御座いましょうか。
 んなこたありませんが。

 ともあれ、娯楽作、前衛策、重要作取り揃えてのカツベン映画祭にお越しくださいますよう、心よりお願い申し上げます。
スポンサーサイト



|05/04| 未分類コメント(0)TB(0)
 ドイツは今日も曇天で御座います。
 曇りが多いと人間気が塞ぐそうで、鬱病になる方も多いとか伺います。
 そのためでしょうか、こちらの方々はバカンスを非常に大事にしておりまして、隙を見つけては天気のいい土地へ出かけたり致します(余裕のある人は)。
 僕は何かと鈍感な人間なのですが、それでもやっぱり塞ぐような気が致します。
 出来れば天候の良い土地に読んで頂きたいのですが、そういう土地はフィルムが残っていないのか無声映画が上映される映画祭が少ないんですねえ。
 冬のドイツも好きなんですが、やはり太陽が恋しくなる、そんな本日で御座います。

 さて本日の告知。

●オペラ de イオンモール 「カルメン」ハイライト版 in 京都桂川
日時/10月27日 開場:13時30分、開演:14時
演目/カルメン
出演/カルメン:島木弥生(メゾ・ソプラノ)、ドン・ホセ:藤田卓也(テノール)、エスカミーリョ:三浦克次(バス・バリトン)、ミカエラ:西本真子(ソプラノ)、ピアノ:浅野菜生子、ナレーター:片岡一郎
会場/イオンシネマ京都桂川 スクリーン4
料金/2000円(全席指定)
ご予約/イオンシネマ長久手ホームページ内「e席リザーブ」もしくは、イオンシネマ長久手チケット窓口にて
お問い合わせ/0120-907-626(平日10:00~17:00)

2018,09,09 オペラdeイオンモール(1)
春日部のチラシですが公演内容は同じです

 幕張、春日部、長久手と旅をしてきた『カルメン』が今度は京都に登場です。
 会場は京都国際映画祭ともイベント共催をしてくれているイオンモール京都桂川。
 10月中旬に京都に行って、またこの企画で京都に行きます。
 有難い土地です、京都。

 そんな訳で、京都国際映画祭にいらして下すったお客様がこちらにお越しいただくと私はとても嬉しいので御座います。
 お待ちしておりますわ。

●京都国際映画祭 明治維新から150周年 #1
日時/10月13日13時30分~
作品/『照る日曇る日』(新発掘作品) 『鞍馬天狗』
出演/片岡一郎、上屋安由美(ピアノ)、鳥飼りょう(パーカッション)
会場/大江能楽堂
料金/前売:1000円、当日:1200円
予約/チケットよしもと

●京都国際映画祭 笑いと言葉で魅せるサイレントコンビ芸/笑いで甦る「京都ニュース」 produce by 立川直樹、片岡一郎
日時/10月13日18時40分~
作品/『弥次喜多 尊王の巻』『ローレル&ハーディのリバティ』『京都ニュース』
出演/片岡一郎、上屋安由美(ピアノ)、鳥飼りょう(パーカッション)、、中山功太ほか、よしもと芸人
ゲスト/立川直樹
会場/大江能楽堂
料金/前売:1000円、当日:1200円
予約/チケットよしもと

京都国際映画祭2018


●宇和島名作劇場「伊藤大輔生誕120年映画祭」
日時/10月21日10時30分~、13時~
演目/『幕末剣史 長恨』 『斬人斬馬剣』『国士無双』(10時30分~の回)、『忠次旅日記』(13時~の回)
出演/片岡一郎
会場/宇和島市生涯学習センター大ホール(市立中央図書館3階) 
料金/無料
お問い合わせ/宇和島市生涯学習センター TEL0895-25-7514

宇和島名作劇場「伊藤大輔生誕120年映画祭」
|10/04| 未分類コメント(0)TB(0)
 ドイツにおります。
 一昨日はカメラジャパンの為にオランダに居りました。
 ドイツでは式典に参加しつつ、余興で説明を二回ほど致します。
 なんだか活動内容が芸人というよりブンカジン的になっている様な気もします。

 どちらでも良いのですけれど。
 さて、先日もお話しした通り周防監督の次回作は弁士の物語です。
 これを奇貨として無声映画業界を盛り上げてゆきたいものです。
 盛り上がると良いなではなく、盛り上げたいものです。

 そして今月は国内最大の無声映画イベントと言っても過言ではない京都国際映画祭も開催されます。
 これから盛り上がる無声映画を今の内にご覧ください! と僕のブログを見に来る人に言ってもあんまり意味はない気もしますが、でもよろしくね。

 京都国際映画祭での無声映画関連企画を全部紹介しますのでこの後の情報が長くなります。
 全部見てってくださいましよ。

●京都国際無声映画祭2018
10月12日
〇黄金期のアメリカ喜劇 #1
日時/10月12日13時40分~
作品/『ロンサム・リュークの爆裂映画館』『要心無用』
出演/柳下美恵(ピアノ)、新野敏也(解説)
会場/大江能楽堂
料金/前売り:1000円、当日:1200円
予約/チケットよしもと


〇黄金期のアメリカ喜劇 #2
日時/10月12日16時20分~
作品/『ノートルダムの仲立ち男』『ラリーの雑貨屋』『ローレル&ハーディのリバティ』
出演/青木タイセイ高良久美子、新野敏也(解説)
会場/大江能楽堂
料金/前売り:1000円、当日:1200円
予約/チケットよしもと


シンデレラ・プリンセス特集
日時/10月12日19時
作品/『シンデレラ』『エリザベス2世戴冠式』
出演/大森くみこ(活動写真弁士)、天宮遥(ピアノ)
会場/ワコールスタディホール京都
料金/無料
予約/チケットよしもと

10月13日
〇明治維新から150周年 #1
日時/10月13日13時30分~
作品/『照る日曇る日』(新発掘作品) 『鞍馬天狗』
出演/片岡一郎、上屋安由美(ピアノ)、鳥飼りょう(パーカッション)
会場/大江能楽堂
料金/前売り:1000円、当日:1200円
予約/チケットよしもと


〇黄金期のアメリカ喜劇 #3
日時/10月13日16時10分~
作品/『荒武者キートン』
出演/山崎バニラ(活動写真弁士・音楽)、新野敏也(解説)
会場/大江能楽堂
料金/前売り:1000円、当日:1200円
予約/チケットよしもと


〇笑いと言葉で魅せるサイレントコンビ芸/笑いで甦る「京都ニュース」 produce by 立川直樹、片岡一郎
日時/10月13日18時40分~
作品/『弥次喜多 尊王の巻』『ローレル&ハーディのリバティ』『京都ニュース』
出演/片岡一郎、上屋安由美(ピアノ)、鳥飼りょう(パーカッション)、、中山功太ほか、よしもと芸人
ゲスト/立川直樹
会場/大江能楽堂
料金/前売り:1000円、当日:1200円
予約/チケットよしもと

10月14日
〇「夢みるように眠りたい」
日時/10月14日11時00分~
作品/『夢みるように眠りたい』
出演/坂本頼光(活動写真弁士)、天宮遥(ピアノ)
ゲスト/林海象
会場/大江能楽堂
料金/前売り:1000円、当日:1200円
予約/チケットよしもと


〇明治維新から150周年 #2
日時/10月14日13時10分~
作品/『坂本竜馬』『剣士桂小五郎』『新選組隊長近藤勇』『鞍馬天狗 地獄の門』『月形半平太』『明治元年』『地雷火組』『弥次喜多 鳥羽伏見の巻』『一殺多生劍(字幕修復版)』
出演/坂本頼光(活動写真弁士)、鳥飼りょう(ピアノ)、羽鳥隆英(解説)
会場/大江能楽堂
料金/前売り:1000円、当日:1200円
予約/チケットよしもと

京都国際映画祭2018

 三日間みっちり無声映画漬けってのも悪くないんじゃないでしょうか。
 ちなみに私の担当するプログラムでは『照る日曇る日』が発掘後初上映、言い方を変えるとワールドプレミア。そして音楽の上屋安由美&鳥飼りょうという編成も初めてのタッグですので音楽的にも楽しめる事必定です。 
 また昨年まで活弁グランプリとして上演してきたプログラムを今年は衣装替えしてさらに強力な番組と致しました。出演はR-1ぐらんぷり2009優勝者にして歌ネタ王決定戦2015優勝者でもある中山功太が決定、さらによしもと芸人が増える予定ですし、プロヂューサーは、あの立川直樹さんというもの凄い。
 毎度、何かとドタバタの京都国際映画祭ですが、かなり面白く仕上がって来たのではないでしょうか。
 私のブログなので、私の出るプログラムを中心に宣伝しておりますが、他のプログラムも興味深い演者と作品が目白押しです。
 是非是非、京都国際映画祭2018にお運びくださいませ!
|10/02| 未分類コメント(0)TB(0)
 告知続きで御座います。
 でもこちら、僕の出演はほとんどありません。 
 プログラムの構成によっては出るかもしれません。

 僕の出番はまあいいのです。音楽が主体の企画です。
 無声映画を上映するにあたって何が一番重要かといえば、もちろん映画の(内容・画質共に)クオリティでしょう。
 そして次が音楽です。
 弁士がこういう事をいうものアレですが。弁士よりも音楽大事。

 弁士が映画についてどう喋ろうと、音楽が作った世界は越えられないんです。
 そのくらい音楽の力は強い。
 でも無声映画上映の時って良くも悪くも弁士が注目されがちなのです。仕方ないんです。言葉は具体的だから誰でも誉めたり貶したり出来る。対して音楽は言語に比べれば抽象的ですから批評がしずらい。殊に無声映画伴奏は音楽しか聴かない人にも、映画しか見ない人にも評価基準がなくて扱いづらい分野ですから、少なくとも日本において的確な評論は存在しないと言っていい状況です。
 もちろん好き嫌いで演者を判断するのは悪い事ではありません。むしろ芸能としては健全な状況でもあります。
 しかしどんな状況であれ、様々な演者が見られる聞ける方が良いはずなのです。

 そこで今回は無声映画音楽祭と題して上映会をやります。
 これは松村牧亜さんの一時帰国をきっかけにしてはいますが、何か理由を付けて継続的にやってゆきたい企画です。
 僕は音楽が分かりませんので、どなたかと相談をしながら。
 
 早い話が、観客も演者も、もっと気軽に無声映画を関われるようにしようよ、という事です。

●無声映画音楽祭 ~松村牧亜一時帰国記念~
日時/4月27日19時~
出演/松村牧亜(ピアノ)、上屋安由美(ピアノ)、丹原要(ピアノ)、川嶋信子(薩摩琵琶)
会場/両国門天ホール
料金/2500円
予約・お問い合わせ/syoseibusi@yahoo.co.jp(片岡)

無声映画音楽祭1

 私の勉強会と裏表です。だもんでデザイン的にかなり邪魔なんですが無理やり地図を入れてるわけで御座います。
 ピアノ三名、薩摩琵琶一名。
 なかなか愉快なイベントになりそうでしょ?

 アタクシ、会場におりますんでひとつどうぞよろしくお願いします。
 ちなみに4月21日~5月4日まで神保町シアターでは小津安二郎特集がが御座います。そこでは『その夜の妻』『東京の女』が上映され、演奏は松村牧亜さん、神崎えりさん、小林弘人さん、天池穂高さんです。合わせて楽しんで頂ければ素敵ね。

●劇団KEYBOARD 第12回公演 これにて、
公演日程/
3月
28日(水)19時
29日(木)14時★/19時
30日(金)14時★/19時
31日(土)13時/18時
4月
1日(日)13時/18時

作、演出/小山希美
出演/
大沢宗也
髙山実音歌
山下華蓮
市瀬龍司
冨士枝鈴花
森かなみ
真原孝幸
杉本等
佐藤有朔
小口美雪
森薗尚也
会場/北池袋新生館シアター
料金/前売 3,200円 当日 3,500円
     平日昼割(★) 3,000円
ペア割 6,000円(おひとり3,000円)
初めまして割 2,000円(各回枚数に限りがございます)
チケット/予約フォーム

アフターイベント出演情報/
3/28(水)
  19時 山内菜々子
29(木)
  14時 山城秀之
  19時 片岡一郎
30(金)
  14時 片岡一郎
  19時 片岡一郎
31(土)
  13時 片岡一郎
  18時 片岡一郎
4/1(日)
  13時 山内菜々子
  18時 山城秀之

これにて、1

これにて、2


●“CONVERSATIONS IN SILENCE” vol.01 最前線無声映画 : アヴァンギャルド 『狂った一頁』衣笠禎之助
日時/4月5日18時30分開場、19時30分開演
演目/『狂った一頁』
出演/片岡一郎、菊地成孔アーロン・ジェロー
会場/晴れたら空に豆まいて
料金/前売り:3,500円、当日:4,000円+1D(600円)オーダー要

CONVERSATIONS IN SILENCE vol 01 最前線無声映画 アヴァンギャルド 『狂った一頁』衣笠禎之助


●陽春 怖いはなしの会
日時/4月8日13時~
出演(出番順)/三遊亭圓龍『骨違い』、せんだみつお「怪談実話」、一龍齋貞山『旅の里扶持』、片岡一郎「映画説明」、立川龍志『一眼国』
会場/お江戸日本橋亭
料金/前売:3,000円、当日3,500円
お問い合わせ/有限会社宮岡博英事務所:046-876-9227

陽春 怖いはなしの会


●伊能忠敬没後200年・明治150年記念 映像で見る「昭和」「佐原」「香取」 16ミリ記録映像と活弁による無声映画上映イベント
日時/4月22日13時開場、13時30分開演
演目/『鞍馬天狗』(短縮編集版)、『チャップリンの冒険』
「松田光雅氏撮影 昭和の記録映像」(内容)佐原の山車祭/小見川の祇園祭/府馬の屋台祭り/伊能忠敬百五十年祭/香取神宮と鹿島神宮/東京オリンピック聖火リレー/戦前戦後の水郷風景/昭和天皇の行幸/近衛文麿首相と香取神宮/力道山・朝潮・安芸ノ海・羽黒山/いにしえの観光地/昭和16年生れの乳児たち/戦争の足跡/ほか(予定)
出演/片岡一郎、上屋安由美(ピアノ)、保利透(アーカイブ・プロデューサー)
会場/与倉屋大土蔵(千葉県香取市佐原イ1730)
料金/無料
問い合わせ先:ぐらもくらぶ(090-2653-6960 gramoclub78@gmail.com)
主催:ぐらもくらぶ
協力:活動写真実演会
後援:香取市教育委員会

●第六回 片岡一郎の活動写真勉強会
日時/4月29日14時~
演目/当日発表
出演/片岡一郎、上屋安由美(ピアノ)、伊藤さとり(映画パーソナリティ)
会場/綜合藝術茶房 喫茶茶会記
料金/3000円(1ドリンク付き)
予約・お問い合わせ/syoseibusi@yahoo.co.jp(片岡)

第六回 勉強会
|03/28| 未分類コメント(0)TB(0)

 帰国まであと数日となりました。
 ここ何日か、自室に閉じ籠ってずっと作業をしていたのですが、それがこの紙フィルム復活プロジェクトのための準備でした。
 といっても僕が自室に閉じ籠っていたことを知ってる人なんか居ないでしょうけれど。

 紙フィルムをご存知でしょうか?
 何年か前に学研大人の科学の付録で紙フィルム映写機が付いたことがあったので、その筋のマニアなら知っているかもしれません。逆に言えば普通は知らないフォーマットです。

 

 調べてみたらYouTubeに動画を上げている方がいましたね。
 もう十年前だって。嫌ァねえ。せいぜい5~6年前の印象だった。

 要は映画フィルム状の印刷物に強い光を当てて、反射したものを映し出す装置なのです。
 メリットとしては紙なので昭和初期でもカラーの動画が容易に作れた、デメリットとしては絶対的な光量が足りないので大きく映せない、とまあ一長一短ある訳です。

 ところが現代ではこの紙フィルムをスキャンする事で、本来の映写方法では考えられない大きさや鮮明さで映写が可能になったのです。文明の進歩万歳! しかしここで落とし穴。スキャンて誰がやるの? スキャンした後の動画化は誰がやるの? そもそも紙フィルムってどのくらい現存してるの? とまあ問題は山積みなので御座います。

 紙フィルムをデジタル化したものは何と埼玉が幾つかやってくれています。凄いぞ埼玉。
 紙フィルムアニメ・デジタル化

 実に味わいのある良いアニメなんですよ。 
 私も何本か自分の演目としてデジタル化した紙フィルムアニメを持っておりますが、もっと別の作品もやりたいと思っておりましたところ坂本頼光さんが紙フィルムを持っていると仰言るじゃありませんか。しかも入手したものの、扱いかねているらしいじゃありませんか。
 ならば利害の一致。僕がデジタル化しましょうと話が進んだのでございます。
 かくして坂本、片岡共同プロジェクトとして紙フィルムアニメ『弁慶と牛若』のデジタル化が始動したのです。
 現物はこんな外見です。

紙フィルム

 真ん中の丸いのが本体。
 端っこにある丸いのは切れてしまった紙フィルムなので、当然これもスキャンします。

 スキャンした画像がこれ。

うしわか001

 左右が反転しているのは紙フィルムが反射を利用して投影するものだからですね。
 これもデジタルの力で……。

うしわか001正位置

 一瞬でこの通り。
 文字の所だと面白くないので画像もチラ見せします。

うしわか049

 ああ、なんと面白そう。
 ちなみにですが、プロジェクト始動とか言いながら、僕が坂本さんからフィルムを預かったのは数か月前です。
 正確にはプロジェクトではなく僕が始動。
 現在すべての画像スキャンが終了しまして、これからコマの切り出し、そして動画化へと進んでまいります。
 完成したら坂本、片岡プロジェクトの成果物として公表し、無声映画業界の方々には無償で使って頂けるようにしようではないかと話がまとまっております。
 ただね、これ凄っい手間がかかる作業で、弁士が仕事で使っても元が取れる仕事量じゃないんですよ。
 でも折角やろうと決めたので『弁慶と牛若』に興味のある方々は支援の意味でも、私や坂本さんの出演するイベントにいらしてくださいませ。そしてもしお手元に無声映画のフィルムがあったらヤフオクとかに出さないで僕らに下さい。きちんと公開しますので。
  
 そんなワタクシの直近の出演はこちら。

●無声期の映画館における和洋合奏:楽譜資料「ヒラノ・コレクション」とSPレコード
日時/2018年1月13日13時30分~17時
演目/『忠次旅日記』(ブルーレイ上映)
出演/片岡一郎、湯浅ジョウイチ(指揮)、鈴木真紀子(フルート)、古橋ユキ(バイオリン)、川上統(チェロ)、丹原要(ピアノ)、宮澤やすみ(三味線)、堅田喜三代(鳴物)
会場/早稲田大学 小野記念講堂
料金/無料(予約不要)

プログラム詳細/
第1部 シンポジウム(13:30-15:00)
発表 日活直営館における時代劇伴奏と和洋合奏
  柴田康太郎(早稲田大学演劇博物館研究助手)
発表ヒラノ・コレクションからみる場面別表現と邦楽器
  白井史人(日本学術振興会特別研究員PD)
発表 無声期日本映画の「尖端」と映画館における語り・音楽
  紙屋牧子(東京国立近代美術館フィルムセンター特定研究員)
音源紹介『忠次旅日記』に関するSPレコード
  片岡一郎(活動写真弁士)
邦楽解説SPレコードにおける邦楽表現
  堅田喜三代(邦楽演奏家)
コメント   アーロン・ジェロー(イェール大学教授)

15:00 –15:15 休憩(15分)

第2部 参考上映『忠次旅日記』(15:15-17:30)
1927年、日活大将軍、111分、35mm、染色・無声・不完全  ※東京国立近代美術館フィルムセンター所蔵作品
監督:伊藤大輔、出演:大河内傳次郎、中村英雄、澤蘭子、伏見直江



無声期の映画館における和洋合奏:楽譜資料「ヒラノ・コレクション」とSPレコード 表

無声期の映画館における和洋合奏:楽譜資料「ヒラノ・コレクション」とSPレコード 裏


●第五回 片岡一郎の活動写真勉強会
日時/1月23日19時~
演目/当日のお楽しみ
出演/片岡一郎、藤高理恵子(筑前琵琶)
会場/喫茶茶会記
料金/2,000円(1ドリンク付き)
予約・問い合わせ/syoseibusi@yahoo.co.jp(片岡)

2018年1月告知

 
 ここからはおまけの画像。
 紙フィルムは着色が自由に出来るとはいえ、なにしろ膨大な量の絵に色を塗らねばならず、元絵もっして大きくないためでしょう、かなり塗りにムラが御座います。さらに傷や破れもありますね。

 うしわか094 修正前

 これをフォトショップを使ってあれやこれやすると、僕だけの力でもこんな感じなりました。

うしわか094 修正後

 まあ綺麗。
 まさか片岡、すべてのコマにこの作業をして公開するのかと期待したそこのあなた、それは無理です。
 えっらい時間かかるんだわ。
 あくまでやろうと思えばこのくらいは出来るというサンプルです。
 全部のコマにこの作業をするとなると100万円じゃ嫌だなあと感じる仕事量になってしまいます。

 でもいつか、全コマに修正を施してみたいよね。
|12/19| 未分類コメント(0)TB(0)