fc2ブログ
 なにやら雑事に追われております。
 そして来月のスケジュールがガボっと空いている事に気付きましたね。
 働かなばなりますまい。

 さて、そんな来月のお仕事と言えば秋田ツアーなわけですけれど、目玉は何といっても御成座稼働再開4周年。
 昨年も3周年にかこつけてをお祝いすべく上映を致しましたが、今年も便乗記念上映を致します。

●秋田の名匠・辻吉郎顕彰上映会 @御成座 《祝 稼働再開4周年!》
日時/7月16日 開場13時30分、開演14時
演目/『沓掛時次郎』他
出演/片岡一郎、田中まさよし(太鼓・秋田県出身)、宮澤やすみ(三味線)、上屋安由美(ピアノ)
ゲスト/越前貞久(絵夢人倶楽部)
会場/御成座
上映鑑賞料金/無料
お問い合わせ/syoseibusi@yahoo.co.jp(片岡)

秋田の名匠・辻吉郎顕彰上映会 表

秋田の名匠・辻吉郎顕彰上映会 裏

秋田県芸術文化振興基金

 秋田県2daysの二日目は御成座です。
 今回も大館の映画愛好会 絵夢人倶楽部の越前さんにゲスト弁士として出演して頂きます。
 これから秋田のメディアでも紹介される見込みですのでジャンジャンいらしてくださいませ。
 先日、大館出身の俳優さんの存在にも気付いてしまったので、いつかその作品を御成座で上映したいと思っております。

 そしてそして勉強会が近づいてまいりました。こちらも是非。

●第七回 片岡一郎の活動写真勉強会
日時/6月24日19時~
出演/片岡一郎、上屋安由美(ピアノ) 
ゲスト/川上史津子(女優・歌人)
会場/喫茶・茶会記
料金/3000円(1D付)
ご予約・お問い合わせ/syoseibusi@yahoo.co.jp(片岡)

第七回勉強会表

第七回勉強会裏


●【告知】第719回 無声映画鑑賞会 [明治維新150年記念 ニッポンの夜明け、澤登一門の夜明け]
日時/6月28日18時30分~
出演/澤登翠、片岡一郎、山城秀之山内菜々子
会場/日暮里サニーホール・コンサートサロン
料金/一般2000円 学生1600円 前売、電話&E-mail予約1500円 子供(中学生以下)1000円
予約・お問い合わせ/無声映画鑑賞会事務局
電話 03-3605-9981 (受付時間 平日の午前10時~午後6時)
FAX 03-3605-9982
E-mail: katsuben@matsudafilm.com
※E-mail予約の場合は、「○月○日無声映画鑑賞会前売予約」、枚数、代表者のお名前を明記して、メールをお送り下さい。
E-mailにて御予約いただいた方には[予約確認]のメールをお送りしています。

第719回 無声映画鑑賞会


●一太郎 11年目の幕開け ワン!ワン!ワン!
日時/6月30日13時~(16時終演予定)
出演/東家一太郎、東家美(曲師)、片岡一郎、猪馬ぽん太(司会・漫談)、徳丸三凱亭 関村具由 席亭(相撲甚句)、 化けもの人形師 北葛飾狸狐(空間演出)
会場/浅草 木馬亭
料金/前売り・ご予約3000円 当日3500円 (全席自由席)
    チケット限定130席 お早めにお申し込み頂ければ幸いです
予約・お問い合わせ/TEL 090-9298-0391
FAX 03-6677-1996
メール a1roukyokushi@gmail.com
予約フォームも御座います。こちら

一太郎 11年目の幕開け ワン!ワン!ワン! 表

一太郎 11年目の幕開け ワン!ワン!ワン! 裏


●秋田の名匠・辻吉郎顕彰上映会
日時/7月15日 開場13時、開演14時
演目/『沓掛時次郎』
出演/片岡一郎、田中まさよし(太鼓・秋田県出身)、宮澤やすみ(三味線)
会場/フォトギャラリー ブルーホール
上映鑑賞料金/無料(ただしブルーホールへの入館料として別途300円要)
お問い合わせ/syoseibusi@yahoo.co.jp(片岡)

秋田の名匠・辻吉郎顕彰上映会 表
 
秋田の名匠・辻吉郎顕彰上映会 裏


 片岡一郎ドキュメンタリーもYouYTubeで公開中。


スポンサーサイト



|06/20| もやもやコメント(0)TB(0)
 一昨日のブログで「明日大切なお知らせが」なんて言っておきながら昨日は更新しませんでした。
 僕ってそういう事するよね。人間性が出てるよね。

 えーとですね、クラウドファンディングやる事にしました。
 今月23日から映楽四重奏でベルギー、ドイツツアーを行います。
 で、そのために助成金の申請をしたんです。
 応募締め切りが3月、申請採択可否発表が5月中旬、出発が5月23日。
 色々と無茶では御座います。
 申請の結果が出た後に飛行機の手配とかできないじゃないですか。こんな時期にチケット買ったらエライ高いじゃないですか。
 そもそも申請が通らなかったから公演中止します、なんて言える時期じゃないわけですよ。

 そんな訳で助成金の結果がどうあれツアーはやるぞ、ってんで飛行機と宿の手配を致しました。
 リハもやりました。

 申請落ちました。

 ねぇ? 
 このままだと僕、60万円くらいの赤字なの。
 これは、つらい。
 様ァ見ろと思う方もおられましょうが、とにかくつらい。
 そんな訳で皆様のお力にすがろうと緊急でクラウドファンディングを立ち上げております。
 多分、明日には公開できると思います。
 リターンには僕が収取した無声映画の動画ファイルなんかも御座います。
 なりふり構っている場合では御座いません。

 お助けくださいませ。

 近年、アート支援は盛り上がっていると言います。
 メセナに参加する企業の数は増えていて、助成金もオリンピックに向けて増加傾向、そしてクラウドファンディングサイトも幾つも出来ています。
 これまで僕はメセナと公的助成は幾度もチャレンジしてきました。それぞれに良い点、問題点がありました。要は使い方の問題です。
 
 僕は直接言われたことjはありませんが、助成金や寄付を募って活動展開する事に対し「自分の金でやれ」「芸術なんて、まして無声映画なんて何の役にも立たない」なんてご意見も御座いましょう。それは正しいのです。でも僕は幸いにして様々な国の演劇や音楽が様々な公的私的支援を受けて活動している事例を直接見てきております。クロアチアなんて国としてはあんまり裕福な国ではありませんけど芸術支援が機能していてオペラがボックス席でも1万円しなかったのです。
 興味のない方には無駄でも、やっぱり文化ってその国を形作るものだから無下にしてはいけないと思うのです。
 そして弁士の語りと楽士の演奏による無声映画上映は日本独自の文化で、僕はこれは胸を張って公的支援を受けていい物だと思っております。完全独立採算で運営できるのが芸能にとって理想であるのは間違いありません。一方でちゃんとした芸能は堂々と公的支援を受けるべきなのです。

 話がクラウドファンディングから離れてしまいましたが、これまで助成金を利用して活動してきた者としての想いで御座います。
 なのでこれからも助成金制度は利用してゆきます。

 それはさておいて、明日にはおそらく支援サイトページが立ち上がります。
 改めてご報告いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 土下座してご支援を乞う次第。
 
|05/16| もやもやコメント(0)TB(0)
 いやもうね、大変な御苦労でした。
 この一か月間というものは。
 大変な事はブログとかツイッターとかフェイスブックに、面白おかしく書き散らかしてやり過ごすことが多いのです。
 例えばボンで滞在許可証が出ないかもしれなかった時とか、ケルンで財布とパスポートと許可証が盗まれた事とか。

 今回はですね、滞在許可証が出ないかもしれない、じゃなくて出なかったんですわ。
 ていいうか、毎年、滞在許可証で苦労してんのな、俺。
 そんな今回のハイライトを書きます。
 長いので読まなくて良いです。
 ならどうして書くんだ。

 事の起こりは約一か月前の事です。
 例年、ドイツで取得しているアーティストレジデンシーを今年も取ろうと思っていたら取れなかったんですよ。
 理由は幾つかありますが、最大の理由は僕の申請が遅かった事でしょうね。
 ドイツについて真っ先にやれば、まあ何とかなったのかもしれませんけど、去年までの動向からいって、そこまでバタバタしなくてもと思っていたのです。
 しかしですな、ドイツは移民問題の真っ只中。滞在許可証を発行する外人局は膨大な仕事をこなさねばならず、年々滞在許可の取得が難しくなって来ていたのです。

 で、昨年と同じくらいの次期に滞在許可証の取得に動き出した所、今からじゃアカンと。
 それに僕はあっちこっちで公演をしてギャラを貰うからどっちかというと就労滞在許可ではないかと。
 そもそも大学のバックアップを受けつつ、フリーランスでヨーロッパを転々とする芸人て何者だと。

 そんなこんなで、僕がビザなしでドイツに滞在できる期間内には滞在許可証の取得は絶望的になってしまったのですね。
 ちなみに日本人がドイツ(およびシェンゲン圏内)にビザなしで滞在できるのは「あらゆる180日の期間内で最大90日間」です。何のことやら分らんかもしれませんが、そういうルールがあるのです。

 とにかくボンの外人局に頼み込みました。
 この時点で僕のスケジュールは

 2月26日 アイルランド
 3月4~5日 ポーランド
 3月6~11日 アメリカ
 3月12日 ドイツ
 3月17~23日 アメリカ

 だったわけです。
 もし滞在許可証が発行されないと、これらをキャンセルして日本に帰らないといけない。
 そりゃもう大損害ですよ。貰えるはずのギャラは出ず、貰えるはずの助成金は減額される。
 考えただけで縮むよね(何が?)

 結局ですね、ボンの外人局に出来るのは「ドイツ国内」での滞在延長を認める仮滞在許可証(Fiktionsbescheinigung)を発行するだけだと。
 余談ですが、ドイツ人の友人Aさんにこの書類を見せたら「変なドイツ語だね」と言ってました。Fiktionsbescheinigungを直訳すると「仮証明書」になるんだそうで、「仮」の「証明」って意味わかないでしょって。
 仮滞在許可証を発行して貰えば、ひとまず合法的にドイツ国内にいられるのですが、ただしドイツから出国したらそこまでなんです。あくまで仮滞在許可証なので、再入国の許可は出せないんですね。となると、ほら、アイルランド、ポーランド、アメリカに行ってからドイツに戻るコースは仮滞在許可証では実現不可能なのです。

 困っちゃった。

 考えていても仕方ないので、なにはともあれ仮滞在許可証を発行して貰いました。
 受け取ってから気付いたんですが、仮滞在許可証が発行されたのが僕のドイツ滞在89日目だったのですよ。
 あと2日で不法滞在になる所で、そりゃもうびっくり。

 色々考えた挙句、日程が近すぎるアイルランド公演を泣く泣くキャンセル致しました。
 御免なさいTさん。

 けれど出来る限り公演のキャンセルはしたくない。どうにかならんかと策を練りました。
 外人局の担当官に勧められたのは「アメリカでドイツ入国ビザを取得する方法。
 お前、馬鹿言うなと。アメリカに行くったって6~11日の間で3カ所移動して公演すんだぞと。

 次に考えたのが、3月12日に公演をするカールスルーエ無声映画祭の開催地カールスルーエに僕の住民票を移して、そこの外人局に滞在許可証を発行して貰う方法。
 でも、これもカールスルーエの外人局に問い合わせて見た所、駄目でした。
 ボンの外人局もカールスルーエの外人局も基本的には新味に相談に乗ってくれるのですが、とにかく現在のドイツの法律では僕のケースの場合はどうしようもないんだそうです。
 ボンの外人局には「次にドイツに長期で来るなら、日本のドイツ大使館でビザを取得してから来る方が良いと思う」と言われました。だけど日本のドイツ大使館は基本的にビザ発行業務をしてないんです。問い合わせたけど「ドイツで滞在許可申請をして下さい」って言われた経験があります。その事をボン外人局に伝えたら「強く言えばやってくれるよ」って。
 
 君たちゃ、海を越えてたらい回しか。俺は志村喬じゃねえんだ。『ゴンドラの唄』を歌うブランコだってドイツにゃねえんだ。
 
 そもそも俺はポーランドに行けるのかって問題が残ってるわけです。
 飛行機のチケットはワルシャワからデトロイトへのチケットを買ってしまったので、ポーランドに入って、さらに公演が出来ないと、これまた大損害なんですよ。僕の仮滞在許可証はドイツの滞在延長を認めるだけで、他のシェンゲン協定加盟国での滞在延長を認めているんではないんですね。じゃあ、ポーランドに入国して公演をするために3日間滞在するのは違法になっちゃうじゃないですか。だけどその日程で飛行機が……。
 必死で調べましたね、アタシャ。そうしたら一筋の光明が見えたのです。
 在ポーランド日本国大使館のサイトにこんな一文が。

(2)他方、我が国とポーランドとの間には、双方の国民について90日以内の短期滞在について無査証で相手国に入国できる旨を規定している日本・ポーランド査免取極が締結されておりますので、我が国国民に対しては、シェンゲン・アキの発効後においても、引き続き日本・ポーランド査免取極の規定に基づく措置がとられることになります。


 
 つまりですね、日本とポーランドの間には特別な条約が締結されていて、シェンゲン圏内ビザなし滞在許可の90日間とは別に90日の滞在が認められているんです。ならばドイツで発行された仮滞在許可証でドイツを滞在し、ドイツを出国後、日波協定に基づきポーランドに入国すれば完全合法ですよ。
 
 とりあえずこれでアメリカまでは行けそうだ。
 でもドイツに戻ってくる方法はまだ見つからない。
 映画祭の代表であるJさんは、何とかしようとカールスルーエ市の文化担当だとか、アメリカのドイツ領事館に掛け合ってくれている。そこまで来てほしいと思ってくれているなら、こっちだって応えなきゃいけないよなあ、ってなもんで。

 でも実際は無理だと思ってました。
 だってアメリカではアナーバー、ニューヘイブン、ボストンの三街に滞在するんです。
 その中でドイツ大使館、もしくは領事館に行けるのはボストンのみ。ボストンには9~11日の滞在。
 もしドイツに行くなら11日16時35分ボストン空港発の飛行機に乗らないとアウト。
 つまり実質9、10日の二日間でビザを発行して貰わないとドイツに戻れない。

 ね、無理そうでしょ?
 無理だと思っても仕方ないでしょ?
 内心ではね、12~16日の間、アメリカでどう安くプラプラするかを考えてたんですよ。
 だけどカールスルーエ無声映画祭のJさんが諦めねぇんだ。
 ついに在ボストン独国大使館から「特別だよ」のコメントを引き出しました。
 となればのんびりしていられませんから、9日夕方にボストン入りの予定だったのを無理矢理早めて貰い9日午後1時半に在ボストン独国領事館に到着。

 受付のお姉ちゃん、怪訝そうな顔をしてましてね。 
 だって、ここに来るのは基本的にアメリカ人かドイツ人です。
 それが日本のパスポートを持った奴が来て、ビザ発行手続きのために来ましたって言い出すんだから。
 目がね、明らかに疑ってんのよ。
 領事館のBさんにアポイントメントがあるって言ってんのに「誰がBさんへのアポを許可したの?」とか聞いてくんの。そんなのBさんしか居ないだろうに。

 結果、出ました。
 ビザが。
 フライトの28時間30分前に。

 日本人には全く役に立たない情報ですが、在ボストン独国領事館の方々は受付から職員に至るまで全員感じが良かったです。それにくらべて在●●日本国領事館の事務担当と来た日にゃよぅ。。。あ、文化担当のRさんは滅茶苦茶良い人です。

 そんなこんなでね、今ドイツにいます。
 カールスルーエ無声映画祭では大変に好評だったらしいです。
 映画祭代表のJさんは終演後「来年はドイツに来るの?」って聞いてきました。
 
 あんた、懲りねえな……。
 
 おしまい。
|03/14| もやもやコメント(0)TB(0)
 押し迫ってまいりました。
 もう来年の事で頭が一杯です。
 頑張らないとなりません。

 今年は色々な事がありました。
 一番の出来事は歌舞伎座でしょうか。
 最初に歌舞伎座の話が出てから実現まで二年ぐらいかかりました。
 まさか実現するとは、というのが正直な気持ちです。
 しかし歌舞伎座をきっかけに一気にジャンプアップともいかない現状も突きつけられ、結局ひとつひとつこなしてゆく他ないのだと思った次第。

 今はドイツにいます。
 やらんでも良い事を始めてしまい、年末なのに妙に忙しいです。

 でまあ、結局のところ振り返るとどんな一年だったんでしょうか。
 突然話は変わりますが今住んでいるアパートには冷蔵庫が備え付け式なんですね。
 この冷蔵庫がちっとも冷えない。
 ドア側についてる卵置きは常に常温。変な日本語だけど常に常温。
 そのくせ霜がすごい。一番奥側の壁なんかちょっとした氷壁を形成してる。地球の温暖化なんか関係ないって顔してる。
 冷蔵庫の中でトマトペーストにカビが生えた事もありました。しかもカビに気付いたのはスープにトマトペーストをぶっこんだ後ですよ。
 しょうがないから必死で煮ました。シャフツ消毒というやつで。
 あれから若干お腹が緩かった気もしますが。それはそれで。
 なんだろうな、ドイツの冷蔵庫は駄目なのかな。日本の冷蔵庫は優秀なイメージ有るよなと思っておりました。
 
 先日の事で御座います。
 いつもより強めに冷蔵庫のドアを閉めましたら、いつもはしない「ガコン」って音がしまして、いつもよりドアが奥にはいっている。
 もう完全にお染ブラザーズの形。いつもより多めに回しちゃっている。僕の頭の中もグラグラまわっちゃってる。

 アパートに住み始めてから一ヶ月半の間、冷蔵庫、ずっと半ドアだったんですね。
 そりゃ冷えねえよな。カビもルンルンしちゃうよな。さんざんついてた霜は全力で冷蔵庫が室内を冷やそうとしてた結果だったのね。
 それからというもの冷蔵庫は毎回強めに閉めております。毎回「ガコン」いいます。
 今は冷蔵庫を開けた瞬間に室内から冷気が漂ってくるのを肌で感じるのが一番の幸せです。

 まあね、つまりそんな一年でしたよ。

 来年もひとつよろしくお願いします。

 2017年12月30日のドイツにて。
 片岡一郎
|12/30| もやもやコメント(0)TB(0)
 深夜です。
 台本を書いてます。
 色々詰め込んで後悔してます。
 気晴らしにブログを書いてます。

 結局書くのかい。

 すでに大森久美子さんのブログおもちゃ映画ミュージアムさんのブログでも京都国際映画祭サイレント映画部門の上映案内は去れておりますが、できるだけ人の目に触れる機会は増やした方が良いので私もまとめます。
 ふだんなら出演者にリンクを貼ったり色々するのですが台本書きで追いつめられているので、上映日時順にひたすらまとめるだけです。ごめんね。

 さて、京都国際映画祭2016のサイレント映画部門はこんな感じですよ。

---------------
10月13日(木)
---------------
19:50〜@よしもと祇園花月
『街の灯』アメリカ/1931/87分
【登壇】大野裕之(脚本家・日本チャップリン協会会長)

---------------
10月14日(金)
---------------
11:10〜@よしもと祇園花月
『モダン・タイムス』アメリカ/1936/87分

13:10〜@よしもと祇園花月
『サーカス』アメリカ/1928/72分

14:50〜@西本願寺・安穏殿
『ライムライト』アメリカ/1952/138分
【登壇】大野裕之(脚本家・日本チャップリン協会会長)

15:10〜@よしもと祇園花月
『黄金狂時代』アメリカ/1925/72分

18:00~@よしもと祇園花月
芸人が挑戦!活動弁士グランプリ
『0助漫遊記』『まぼろし峠』『忍術真田十勇士』『忍術大進軍』『ロイドのスピーディー』
【登壇】片岡一郎(活動写真弁士)、柳下美恵(伴奏者)、お~い!久馬(ザ・プラン9)、ヤナギブソン(ザ・プラン9)、月亭太遊、ミキ、コロコロチキチキペッパーズ、大自然

---------------
10月15日(土)
---------------
10:40〜@よしもと祇園花月
『独裁者』アメリカ/1940/126分

14:15〜@よしもと祇園花月
小津安二郎特集「突貫小僧」「淑女と髯」
『突貫小僧』日本/1929/19分(素材提供:おもちゃ映画ミュージアム)
『淑女と髯』日本/1931/74分(協力:IMAGICAウェスト)
【登壇】片岡一郎(活動写真弁士)、柳下美恵(ピアノ)

15:00〜@西本願寺・安穏殿
『キッド』アメリカ/1921/52分
【登壇】大野裕之(脚本家・日本チャップリン協会会長)

---------------
10月16日(日)
---------------
11:30〜@大江能楽堂
ショート・コメディ傑作選
『ブッシュ家のポンコツ自動車』アメリカ/1917/4分(作品提供:おもちゃ映画ミュージアム)
『無理矢理ロッキー破 修復版』アメリカ/1927-2016/ 23分(作品提供:喜劇映画研究会)
「喜劇映画ギャグ傑作集」(素材提供:喜劇映画研究会)
【登壇】月亭太遊(落語家・活弁チャレンジ)、片岡一郎(活動写真弁士)、上屋安由美(ピアノ)、益子侑(バイオリン)新野敏也(解説・喜劇映画研究会)

13:40〜@よしもと祇園花月
おもちゃ映画傑作選
『おもちゃ映画de玉手箱(戦前アニメ映画集)』日本/2016/20 分
『ちびっ子ギャング妖怪退治』アメリカ/1928/20 分
『アメリカ・アニメ傑作選』アメリカ/2016/20 分
作品提供:おもちゃ映画ミュージアム
【登壇】大森くみこ(活動写真弁士) 、鳥飼りょう(パーカッション・トイピアノ)、藤代敦(作曲・キーボード)、太田米男(解説・おもちゃ映画ミュージアム)

15:00〜@西本願寺・安穏殿
『巴里の女性』アメリカ/1923/82分

top_poster 京都国際映画祭2016

 ひとつの映画祭で無声映画同士の上映時間がぶつかる事って滅多にないんですよ。
 なぜといって、そこまで愛好者の多いジャンルじゃないからで。
 だからこそこの映画祭の反応によって無声映画がこれから盛んに様々な映画祭で上映されるかを占えるといっても過言ではないかもしれません。特に『チャップリンのキッド』と小津特集で『突貫小僧』が上映時間まるかぶりなのは正気か?と思いますね。西洋子役対決だ!なんて楽しんでいて良いのでしょうか?良いような気がしてきました。
 もりもりと御来場くださいませ。
 なにしろ安いですからね。

●秋のぐらもくらぶ祭り2016「古川ロッパとエロ・グロ・ナンセンス」
日時/10月9日13時30分開場、14時開演
内容/
★第一部・14:00~ 
毛利眞人・プロデュース公演「わたしこのごろ変なのよ」これが元祖だ!ニッポン・エログロナンセンスの世界!
『エロ歌謡』をメインに昭和初期に熱病のように吹き荒れたエロ・グロ・ナンセンスの実像とは?(トークとライブほか)

★第二部・15:30~ 
佐藤利明・プロデュース公演「ハリキリ・ボーイ」昭和の喜劇王・古川ロッパ・リスペクト・ショー
喜劇王・古川ロッパ(古川緑波)が今よみがえる!昭和を駆け抜けたコメディアンの軌跡をたどる(トークとライブほか)
トーク:大谷能生(音楽家)/毛利眞人(音楽評論家)/保利透(アーカイブ・プロデューサー)/佐藤利明(オトナの歌謡曲・娯楽映画研究家)/片岡一郎(活動写真弁士) ほか
ライブ出演:(歌・山田参助、ギター・武村篤彦)/北園優(まさるちゃん) ほか
●イベント関連CD・本の即売とサイン会の予定あり
料金/前売り予約券・2000円、当日券・2500円
会場/江戸東京博物館ホール(両国)
※当日受付にてチラシ持参、またはサイト情報をプリントアウト&スマホ提示で当日2.000円にてご入場いただけます
※当該期間中に、※浅草・ヨーロー堂にてCD事前購入し当日レシート提示の方には1.500円にてご入場いただけます
期間:9月27日(火)〜10月8日(土)
対象店舗:浅草ヨーロー堂
対象商品: 「ハリキリ・ボーイ ロッパ歌の都へ行く」VICL-64652~3
「ニッポン・エロ・グロ・ナンセンス」VICL-64643~4
引換方法:浅草ヨーロー堂で発行されたレシートをご提示ください。

roppa-h1

erogro-h1


★前売り券はチケット・ぴあにて好評発売中!!!
・Pコード:454115
・興行コード:1643137
・秋のぐらもくらぶ祭り『古川ロッパとエロ・グロ・ナンセンス』(アキノグラモクラブマツリフルカワロッパトエログロナンセンス) | チケットぴあ[演劇 寄席・お笑いのチケット購入・予約]
主催:ぐらもくらぶ/協力:ビクターエンタテインメント講談社メタカンパニー・活動写真実演会
<お問い合わせ>
メール:gramoclub78@gmail.com
電話:03-5273-2821(メタカンパニー内)

秋のぐらもくらぶ祭りフライヤー2016


●芸人が挑戦! 活動弁士グランプリ
日時/10月14日18時~
出演/清水圭(MC)、片岡一郎(活動写真弁士)、柳下美恵(伴奏)、お~い!久馬(ザ・プラン9)、ヤナギブソン(ザ・プラン9)、月亭太遊ミキコロコロチキチキペッパーズ大自然
会場/よしもと祇園花月
料金/全席指定[エリア指定] - 前売500円 当日700円
チケット購入/チケット吉本 
もしくは ■全国のファミリーマート/Famiポート ※トップメニュー「チケットよしもと」ボタンをタッチ。


●京都国際映画祭2016 小津安二郎特集「突貫小僧」「淑女と髯」
日時/10月15日14時15分~
演目/『突貫小僧』(新発掘完全版パテベビーバージョン)、『淑女と髭』
出演/片岡一郎(澤登休演により代演)、柳下美恵(ピアノ)
会場/よしもと祇園花月
料金/全席指定[エリア指定] - 前売500円 当日700円
チケット購入/チケット吉本 
もしくは ■全国のファミリーマート/Famiポート ※トップメニュー「チケットよしもと」ボタンをタッチ。

2016年10月15日 京都国際映画祭2016 小津安二郎特集「突貫小僧」「淑女と髯」


●京都国際映画祭2016 ショート・コメディ傑作選
日時/10月16日11時30分~
演目/『ブッシュ家のポンコツ自動車』『無理矢理ロッキー破 修復版』 他 短編を上映
出演/片岡一郎、上屋安由美(ピアノ)、益子侑(ヴァイオリン)、月亭太遊(活弁チャレンジ)、新野敏也(解説・喜劇映画研究会
会場/大江能楽堂
料金/前売500円 当日700円
チケット購入/チケット吉本 
もしくは ■全国のファミリーマート/Famiポート ※トップメニュー「チケットよしもと」ボタンをタッチ。

2016年10月16日 京都国際映画祭2016 ショート・コメディ傑作選


●代官山映画会 vol.4 片岡一郎と新垣隆の『瀧の白糸』
日時/10月19日 開場18時、開演19時
演目/『瀧の白糸』
出演/片岡一郎、新垣隆
料金/前売り・3000円 当日3500円 +1ドリンクオーダー要
会場/晴れたら空に豆まいて(代官山)
ご予約/予約フォーム
電話・03-5456-8880(晴れたら空に豆まいて)
Peatixチケット予約ページ
チケットぴあ(販売は9月12日~)

片岡一郎と新垣隆の『瀧の白糸』 Ver.2



●無声映画を語った“活動弁士”から学ぶ伝わる話し方

日時/2016年10月20日(木)16:50~18:20
出演/片岡一郎
定員/20名
場 所/法政大学 多摩キャンパス 社会学部棟 多目的ゼミ室A
対 象/法政大学学部生
料 金/無料
お申し込み/各キャンパスの学生生活課
お問い合わせ/042-783-2152(多摩学生生活課)

無声映画を語った“活動弁士”から学ぶ伝わる話し方 


●第二回 片岡一郎の活動写真勉強会
日時/10月22日(土)19時~
出演/片岡一郎
会場/綜合藝術茶房 喫茶茶会記
料金/2000円(1ドリンク付)
ご予約/syoseibusi@yahoo.co.jp(片岡)

片岡一郎の活動写真勉強会


●第29回東京国際映画祭プレゼンツ 歌舞伎座スペシャルナイト
日時/10月27日 開場16時30分  開演17時30分
演目/片岡一郎(活動弁士)、古舘伊知郎(喋り屋)、尾上菊之助(歌舞伎俳優)、上屋安由美(ピアノ・作編曲)、宮澤やすみ(三味線・作編曲)、田中まさよし(パーカッション・鳴物)
演目/『血煙高田の馬場』(弁士・古舘伊知郎)、『忠臣蔵』(弁士・片岡一郎)『鷺娘』(歌舞伎舞踊・尾上菊之助)
会場/歌舞伎座
料金/10000円(*“歌舞伎座スペシャルナイト” 特製お弁当*付き)
ご予約/
【チケットご購入方法】
チケットWeb松竹 (24時間受付、発売初日は10:00〜)
◆チケットホン松竹(10:00〜18:00)
ナビダイヤル 0570-000-489 または 03-6745-0888 / 06-6530-0333
※窓口販売・お引取りは9月29日(木)午前10時より
※窓口販売用別枠でのお取置きはございません。
※電話番号のおかけ間違いには充分ご注意ください。間違い電話防止のため、電話機の「リダイヤル機能」はご使用いただかず、1回ごとにダイヤルボタンを押していただくよう、ご協力をお願い申し上げます。

2016TIFF_flyer-page-020

2016TIFF_flyer-page-001


●ふるさとと文学2016 『石川達三の秋田』
日時/10月29日13時~16時30分
内容/
「県民読書の日」記念第3回「ふるさと秋田文学賞」表彰式
(あいさつ)佐竹敬久(秋田県知事)
小田美恵子(読書と図書活動をすすめる議員の会会長)
「ふるさとと文学2016 『石川達三の秋田』」
(あいさつ)下重暁子(日本ペンクラブ副会長)

《第1 部》映像「激流に浮かぶ小舟~石川達三の人・作品・世界」
構成脚本/吉岡忍(作家)
映像制作/四位雅文(映像作家)
語り/片岡一郎(活動弁士)
作曲演奏/森ミドリ(音楽家)

《第2部》
石川達三の作品朗読「あんどれの母」(抄)
朗読/壇蜜(俳優)

《第3部》座談会「石川達三の秋田~読書が人をつくる」
浅田次郎(作家・日本ペンクラブ会長)
西木正明(作家・日本ペンクラブ副会長)
壇蜜(俳優)
佐竹敬久(秋田県知事)
コーディネーター/吉岡忍

《第4部》
パフオーマンス『踊る。秋田2 0 1 6
川村泉舞踊団「Ra i Se」 (全国第73 回全国舞踊コンクール文部科学大臣賞)

会場/県児童会館けやきシアター
料金/無料(往復はがきにて要申込み)
申込み方法/
往復はがきに「石川達三の秋田参加希望」と書いて、氏名・年齢・郵便番号・住所・電話番号、同伴を希望される方は同伴者名・年齢(1 名まで)を明記し、返信はがきに宛先を記入して、下記まで送付する。
〒010-0952
秋田市山王新町14-31
秋田県総合政策課県民読書推進班
・締切平成28年9月3 0日(金)必着
・抽選で合計7 0 0名に整理券を返信する。
・お間合せ電話番号
018 -862-5 2 0 0 (県総合政策課県民読書推進班)

石川達三 表


石川達三 裏



● 第29回東京国際映画祭 日本映画クラシックス 忠臣蔵 デジタル最長版
日時/10月31日16時35分
演目/『忠臣蔵』デジタル最長版
出演/片岡一郎、川嶋信子(薩摩琵琶)
会場/TOHOシネマズ 六本木ヒルズ SCREEN8
料金/一般¥1300  学生¥1000 学生当日¥500(上映当日0:00~)
※チケット購入については公式サイトをご覧ください。

2016TIFF_flyer-page-001

2016TIFF_flyer-page-020


●物語 宮本武蔵 吉川英治原作・市川八百蔵 甦る戦前のラジオ名朗読
読手/市川八百蔵(八代目・市川中車)
発売日/2016年10月16日
レーベル/ぐらもくらぶ
商品の説明/
全身耳と化す! 剣禅一如の武蔵をはじめ、お通・沢庵・巌流等、篇中の人物と興趣の場面を活躍す。待望の名調子! (レコード発売時の惹句)
昭和14年から15年にかけてラジオにて放送された吉川英治原作の「宮本武蔵」は、徳川夢声ほかによって朗読された。
なかでも当時人気を博した歌舞伎俳優・市川八百蔵による朗読がレコードとして発売された。
戦時下の国民娯楽としてのラジオ・コンテンツを70年の時を経て完全復刻! 芸能史・文学史・放送史の重要な音声資料が今よみがえる!
大西秀紀・濱田研吾・片岡一郎など充実の解説陣による貴重な一篇!

原作:吉川英治 朗読:市川八百蔵(八代目・市川中車) 絵:清水三重三
監修・解説:大西秀紀・濱田研吾・片岡一郎
復刻:保利透
■Track List
Disc 1
1. 樹石問答の巻
2. 花田橋の巻
Disc 2
1. 吉岡と決闘の巻・吉野太夫の巻
2. 巌流島の巻

物語 宮本武蔵 吉川英治原作・市川八百蔵 甦る戦前のラジオ名朗読
|10/09| もやもやコメント(0)TB(0)