深夜です。
台本を書いてます。
色々詰め込んで後悔してます。
気晴らしにブログを書いてます。
結局書くのかい。
すでに
大森久美子さんのブログ、
おもちゃ映画ミュージアムさんのブログでも京都国際映画祭サイレント映画部門の上映案内は去れておりますが、できるだけ人の目に触れる機会は増やした方が良いので私もまとめます。
ふだんなら出演者にリンクを貼ったり色々するのですが台本書きで追いつめられているので、上映日時順にひたすらまとめるだけです。ごめんね。
さて、京都国際映画祭2016のサイレント映画部門はこんな感じですよ。
---------------
10月13日(木)---------------
19:50〜@よしもと祇園花月『街の灯』アメリカ/1931/87分
【登壇】大野裕之(脚本家・日本チャップリン協会会長)
---------------
10月14日(金)---------------
11:10〜@よしもと祇園花月『モダン・タイムス』アメリカ/1936/87分
13:10〜@よしもと祇園花月『サーカス』アメリカ/1928/72分
14:50〜@西本願寺・安穏殿『ライムライト』アメリカ/1952/138分
【登壇】大野裕之(脚本家・日本チャップリン協会会長)
15:10〜@よしもと祇園花月『黄金狂時代』アメリカ/1925/72分
18:00~@よしもと祇園花月芸人が挑戦!活動弁士グランプリ
『0助漫遊記』『まぼろし峠』『忍術真田十勇士』『忍術大進軍』『ロイドのスピーディー』
【登壇】片岡一郎(活動写真弁士)、柳下美恵(伴奏者)、お~い!久馬(ザ・プラン9)、ヤナギブソン(ザ・プラン9)、月亭太遊、ミキ、コロコロチキチキペッパーズ、大自然
---------------
10月15日(土)---------------
10:40〜@よしもと祇園花月『独裁者』アメリカ/1940/126分
14:15〜@よしもと祇園花月小津安二郎特集「突貫小僧」「淑女と髯」
『突貫小僧』日本/1929/19分(素材提供:おもちゃ映画ミュージアム)
『淑女と髯』日本/1931/74分(協力:IMAGICAウェスト)
【登壇】片岡一郎(活動写真弁士)、柳下美恵(ピアノ)
15:00〜@西本願寺・安穏殿『キッド』アメリカ/1921/52分
【登壇】大野裕之(脚本家・日本チャップリン協会会長)
---------------
10月16日(日)---------------
11:30〜@大江能楽堂ショート・コメディ傑作選
『ブッシュ家のポンコツ自動車』アメリカ/1917/4分(作品提供:おもちゃ映画ミュージアム)
『無理矢理ロッキー破 修復版』アメリカ/1927-2016/ 23分(作品提供:喜劇映画研究会)
「喜劇映画ギャグ傑作集」(素材提供:喜劇映画研究会)
【登壇】月亭太遊(落語家・活弁チャレンジ)、片岡一郎(活動写真弁士)、上屋安由美(ピアノ)、益子侑(バイオリン)新野敏也(解説・喜劇映画研究会)
13:40〜@よしもと祇園花月おもちゃ映画傑作選
『おもちゃ映画de玉手箱(戦前アニメ映画集)』日本/2016/20 分
『ちびっ子ギャング妖怪退治』アメリカ/1928/20 分
『アメリカ・アニメ傑作選』アメリカ/2016/20 分
作品提供:おもちゃ映画ミュージアム
【登壇】大森くみこ(活動写真弁士) 、鳥飼りょう(パーカッション・トイピアノ)、藤代敦(作曲・キーボード)、太田米男(解説・おもちゃ映画ミュージアム)
15:00〜@西本願寺・安穏殿『巴里の女性』アメリカ/1923/82分

ひとつの映画祭で無声映画同士の上映時間がぶつかる事って滅多にないんですよ。
なぜといって、そこまで愛好者の多いジャンルじゃないからで。
だからこそこの映画祭の反応によって無声映画がこれから盛んに様々な映画祭で上映されるかを占えるといっても過言ではないかもしれません。特に『チャップリンのキッド』と小津特集で『突貫小僧』が上映時間まるかぶりなのは正気か?と思いますね。西洋子役対決だ!なんて楽しんでいて良いのでしょうか?良いような気がしてきました。
もりもりと御来場くださいませ。
なにしろ安いですからね。
●秋のぐらもくらぶ祭り2016「古川ロッパとエロ・グロ・ナンセンス」日時/10月9日13時30分開場、14時開演
内容/
★第一部・14:00~
毛利眞人・プロデュース公演「わたしこのごろ変なのよ」これが元祖だ!ニッポン・エログロナンセンスの世界!
『エロ歌謡』をメインに昭和初期に熱病のように吹き荒れたエロ・グロ・ナンセンスの実像とは?(トークとライブほか)
★第二部・15:30~
佐藤利明・プロデュース公演「ハリキリ・ボーイ」昭和の喜劇王・古川ロッパ・リスペクト・ショー
喜劇王・古川ロッパ(古川緑波)が今よみがえる!昭和を駆け抜けたコメディアンの軌跡をたどる(トークとライブほか)
トーク:
大谷能生(音楽家)/毛利眞人(音楽評論家)/
保利透(アーカイブ・プロデューサー)/
佐藤利明(オトナの歌謡曲・娯楽映画研究家)/片岡一郎(活動写真弁士) ほか
ライブ出演:
泊(歌・
山田参助、ギター・武村篤彦)/北園優(まさるちゃん) ほか
●イベント関連CD・本の即売とサイン会の予定あり
料金/前売り予約券・2000円、当日券・2500円
会場/
江戸東京博物館ホール(両国)
※当日受付にてチラシ持参、またはサイト情報をプリントアウト&スマホ提示で当日2.000円にてご入場いただけます
※当該期間中に、※浅草・ヨーロー堂にてCD事前購入し当日レシート提示の方には1.500円にてご入場いただけます
期間:9月27日(火)〜10月8日(土)
対象店舗:
浅草ヨーロー堂対象商品: 「ハリキリ・ボーイ ロッパ歌の都へ行く」VICL-64652~3
「ニッポン・エロ・グロ・ナンセンス」VICL-64643~4
引換方法:浅草ヨーロー堂で発行されたレシートをご提示ください。


★前売り券はチケット・ぴあにて好評発売中!!!
・Pコード:454115
・興行コード:1643137
・秋のぐらもくらぶ祭り『古川ロッパとエロ・グロ・ナンセンス』(アキノグラモクラブマツリフルカワロッパトエログロナンセンス) | チケットぴあ[演劇 寄席・お笑いのチケット購入・予約]
主催:
ぐらもくらぶ/協力:
ビクターエンタテインメント・
講談社・
メタカンパニー・活動写真実演会
<お問い合わせ>
メール:gramoclub78@gmail.com
電話:03-5273-2821(メタカンパニー内)
●芸人が挑戦! 活動弁士グランプリ日時/10月14日18時~
出演/
清水圭(MC)、片岡一郎(活動写真弁士)、
柳下美恵(伴奏)、
お~い!久馬(ザ・プラン9)、
ヤナギブソン(ザ・プラン9)、
月亭太遊、
ミキ、
コロコロチキチキペッパーズ、
大自然会場/
よしもと祇園花月料金/全席指定[エリア指定] - 前売500円 当日700円
チケット購入/
チケット吉本 もしくは ■全国のファミリーマート/Famiポート ※トップメニュー「チケットよしもと」ボタンをタッチ。
●京都国際映画祭2016 小津安二郎特集「突貫小僧」「淑女と髯」日時/10月15日14時15分~
演目/『突貫小僧』(新発掘完全版パテベビーバージョン)、『淑女と髭』
出演/片岡一郎(澤登休演により代演)、
柳下美恵(ピアノ)
会場/
よしもと祇園花月料金/全席指定[エリア指定] - 前売500円 当日700円
チケット購入/
チケット吉本 もしくは ■全国のファミリーマート/Famiポート ※トップメニュー「チケットよしもと」ボタンをタッチ。
●京都国際映画祭2016 ショート・コメディ傑作選日時/10月16日11時30分~
演目/『ブッシュ家のポンコツ自動車』『無理矢理ロッキー破 修復版』 他 短編を上映
出演/片岡一郎、上屋安由美(ピアノ)、
益子侑(ヴァイオリン)、
月亭太遊(活弁チャレンジ)、
新野敏也(解説・
喜劇映画研究会)
会場/
大江能楽堂料金/前売500円 当日700円
チケット購入/
チケット吉本 もしくは ■全国のファミリーマート/Famiポート ※トップメニュー「チケットよしもと」ボタンをタッチ。
●代官山映画会 vol.4 片岡一郎と新垣隆の『瀧の白糸』日時/10月19日 開場18時、開演19時
演目/『瀧の白糸』
出演/片岡一郎、
新垣隆料金/前売り・3000円 当日3500円 +1ドリンクオーダー要
会場/
晴れたら空に豆まいて(代官山)
ご予約/
予約フォーム電話・03-5456-8880(晴れたら空に豆まいて)
Peatixチケット予約ページチケットぴあ(販売は9月12日~)
●無声映画を語った“活動弁士”から学ぶ伝わる話し方
日時/2016年10月20日(木)16:50~18:20
出演/片岡一郎
定員/20名
場 所/法政大学 多摩キャンパス 社会学部棟 多目的ゼミ室A
対 象/
法政大学学部生料 金/無料
お申し込み/各キャンパスの学生生活課
お問い合わせ/042-783-2152(多摩学生生活課)
●第二回 片岡一郎の活動写真勉強会日時/10月22日(土)19時~
出演/片岡一郎
会場/
綜合藝術茶房 喫茶茶会記料金/2000円(1ドリンク付)
ご予約/syoseibusi@yahoo.co.jp(片岡)
●第29回東京国際映画祭プレゼンツ 歌舞伎座スペシャルナイト日時/10月27日 開場16時30分 開演17時30分
演目/片岡一郎(活動弁士)、
古舘伊知郎(喋り屋)、
尾上菊之助(歌舞伎俳優)、上屋安由美(ピアノ・作編曲)、
宮澤やすみ(三味線・作編曲)、
田中まさよし(パーカッション・鳴物)
演目/『血煙高田の馬場』(弁士・古舘伊知郎)、『忠臣蔵』(弁士・片岡一郎)『鷺娘』(歌舞伎舞踊・尾上菊之助)
会場/
歌舞伎座料金/10000円(*“歌舞伎座スペシャルナイト” 特製お弁当*付き)
ご予約/
【チケットご購入方法】
◆
チケットWeb松竹 (24時間受付、発売初日は10:00〜)
◆チケットホン松竹(10:00〜18:00)
ナビダイヤル 0570-000-489 または 03-6745-0888 / 06-6530-0333
※窓口販売・お引取りは9月29日(木)午前10時より
※窓口販売用別枠でのお取置きはございません。
※電話番号のおかけ間違いには充分ご注意ください。間違い電話防止のため、電話機の「リダイヤル機能」はご使用いただかず、1回ごとにダイヤルボタンを押していただくよう、ご協力をお願い申し上げます。

●ふるさとと文学2016 『石川達三の秋田』日時/10月29日13時~16時30分
内容/
「県民読書の日」記念第3回「ふるさと秋田文学賞」表彰式
(あいさつ)
佐竹敬久(秋田県知事)
小田美恵子(読書と図書活動をすすめる議員の会会長)
「ふるさとと文学2016 『石川達三の秋田』」
(あいさつ)下重暁子(日本ペンクラブ副会長)
《第1 部》映像「激流に浮かぶ小舟~石川達三の人・作品・世界」
構成脚本/吉岡忍(作家)
映像制作/四位雅文(映像作家)
語り/片岡一郎(活動弁士)
作曲演奏/
森ミドリ(音楽家)
《第2部》
石川達三の作品朗読「あんどれの母」(抄)
朗読/
壇蜜(俳優)
《第3部》座談会「石川達三の秋田~読書が人をつくる」
浅田次郎(作家・日本ペンクラブ会長)
西木正明(作家・日本ペンクラブ副会長)
壇蜜(俳優)
佐竹敬久(秋田県知事)
コーディネーター/吉岡忍
《第4部》
パフオーマンス『踊る。秋田2 0 1 6
川村泉舞踊団「Ra i Se」 (全国第73 回全国舞踊コンクール文部科学大臣賞)
会場/
県児童会館けやきシアター料金/無料(往復はがきにて要申込み)
申込み方法/
往復はがきに「石川達三の秋田参加希望」と書いて、氏名・年齢・郵便番号・住所・電話番号、同伴を希望される方は同伴者名・年齢(1 名まで)を明記し、返信はがきに宛先を記入して、下記まで送付する。
〒010-0952
秋田市山王新町14-31
秋田県総合政策課県民読書推進班
・締切平成28年9月3 0日(金)必着
・抽選で合計7 0 0名に整理券を返信する。
・お間合せ電話番号
018 -862-5 2 0 0 (県総合政策課県民読書推進班)

● 第29回東京国際映画祭 日本映画クラシックス 忠臣蔵 デジタル最長版日時/10月31日16時35分
演目/『忠臣蔵』デジタル最長版
出演/片岡一郎、
川嶋信子(薩摩琵琶)
会場/
TOHOシネマズ 六本木ヒルズ SCREEN8
料金/一般¥1300 学生¥1000 学生当日¥500(上映当日0:00~)
※チケット購入については公式サイトをご覧ください。

●物語 宮本武蔵 吉川英治原作・市川八百蔵 甦る戦前のラジオ名朗読読手/市川八百蔵(八代目・市川中車)
発売日/2016年10月16日
レーベル/ぐらもくらぶ
商品の説明/
全身耳と化す! 剣禅一如の武蔵をはじめ、お通・沢庵・巌流等、篇中の人物と興趣の場面を活躍す。待望の名調子! (レコード発売時の惹句)
昭和14年から15年にかけてラジオにて放送された吉川英治原作の「宮本武蔵」は、徳川夢声ほかによって朗読された。
なかでも当時人気を博した歌舞伎俳優・市川八百蔵による朗読がレコードとして発売された。
戦時下の国民娯楽としてのラジオ・コンテンツを70年の時を経て完全復刻! 芸能史・文学史・放送史の重要な音声資料が今よみがえる!
大西秀紀・濱田研吾・片岡一郎など充実の解説陣による貴重な一篇!
原作:吉川英治 朗読:市川八百蔵(八代目・市川中車) 絵:清水三重三
監修・解説:大西秀紀・
濱田研吾・片岡一郎
復刻:
保利透■Track List
Disc 1
1. 樹石問答の巻
2. 花田橋の巻
Disc 2
1. 吉岡と決闘の巻・吉野太夫の巻
2. 巌流島の巻