何かを象徴する言葉や物、事を選ぶのは公平でいるつもりでも相当に主観的かつ恣意的になってしまうモノです。流行語大賞などは選考基準がどうにもアヤフヤで発表を聞いた側は?と思ってしまう場合も少なくありません。とまあ、こう書くからにはそれなりに自分としての本年を象徴する言葉の回答がある訳で、もちろんそれとて多分に主観的ではありますが流行語大賞よりはマシだと思うのです。少なくとも「どげんかせんといかん」なんて言葉は流行ってませんよ、流行ったのは東国原知事でしょうに。「ハニカミ王子」だって去年からの「王子」ブームの延長だしねぇ。お2人の活躍を否定してるのではありません。話題の人というのであれば良いんですが流行語では無いだろうと、そういう事です。
こんな風に大言壮語してしまうと自分の意見が言い辛くなるのですが、個人的に本年を象徴する言葉を申し上げさせて頂きますとやっぱり「KY(空気読めない)」に落ち着く気がするのです。
現代はコミュニケーションの問題が度々取り沙汰される時代であります。携帯やメールといったコミュニケーションツール(ブログもそうですな)が増加の一途をたどっているのにも関わらず人と人のコミュニケーション≒触れ合いの空洞化が指摘されています。考えてみれば人間関係が希薄になるのは当然の事で、人の関係性はツールが発達してもそれを行使する人間が変わらない以上、コミュニケーションの基本は変化しようがないのです。そして近年定着している様々なツールはそのどれもが相手の都合を考えなくて良いツールなのです。電話一つとっても相手をおもんばかると言う意味においては変化しています。たかだか30歳の私だって高校位までは電話は相手の家に掛けていました。とすれば当然電話を掛ける時間帯は大いに問題となってきます。ましてや恋愛ともなればクドクド申し上げる必要もないでしょう。お互いに電話を掛ける時間を示し合わせて、片方はその時間めがけて電話を掛け、もう片方は電話の前で待っている。いや、電話の前で待とうとしたら、お父さんが長電話を始めてしまった…。みたいな恋愛の基本的な行動がもはや完全に崩壊してしまいました。当然、電話なぞが普及する前はもっと違った形のコミュニケーションがありまして、その辺は無声映画を見ていただくと大変よく解るので詳述はしません。詳述はしませんというか、そもそも電話の話ではなくてコミュニケーションの話でした、これは。
何が言いたいかと申しますと、電話ひとつ掛けるにしても、ほんの数年前までは相手の都合のみならず相手の家族の都合まで考えにゃならんかった。ところが現在はダイレクトに相手と交信できますから考えるのは相手の都合だけでよろしい。これはとても便利なのです。その便利さを獲得する為に我々は携帯電話依存症という病を気付かない内に植えつけられてしまっていて、これはとても不便な事なのですが、しかしその辺には誰もが目を背けているのが実態でしょう。また話が逸れました。
そうそうコミュニケーションです(コミュニケーションて言葉の入力はキーボードでも面倒くさいね)。このコミュニケーション能力に多くの人が不安を抱いているのが昨今の日本であろうと思うのです。ですから誰しもが自分は人ときちんと接しているのかイマイチ自信がない。自信が無いところに持ってきてネット上ではブログだの2ちゃんだのミクシィだのといくつもの人格をいつの間にか演じなければならなくなってしまう。いい大人がアイデンティティロストの状態に落とし込まれている訳です。大人になり切れない大人、アダルトチルドレンと言う言葉も数年前に流行りましたが、一度大人になったはずの人が自己同一性を見失って子供化してしまう状況が起こってきている気がします。ましてや高校生位で生身の人間と接するよりも、知らない人と文字や何かでのやり取りが中心のコミュニケーションばかりをしていれば満足な自我が確立される訳もないと言えるでしょう。
ん~、ご免ね。思いつくままに筆を走らせているのでまとまりは全く有りません。わかり辛いやね。いつもの事ですか?そう言って頂けると助かります。
で、コミュニケーション能力が不安な人達がどうすれば安心できるかというと、解り易い方法が二つあります。
①周囲に認めてもらえる人気者になる。
②自分よりコミュニケーション能力の低い人間を見つけて安心する。
①の方はさらに解り易く言うと笑いを取る事です。お笑いブームがもう終わりだと繰り返し言われながら終わらずに続いている背景、つまり笑いのお手本を求める理由にはこうした理由があるのではないかと今思い至りました。こじつけです、はい。②の方はお分かりですね、KYを生み出す原動力です。実際KYという言葉は私が触れた範囲では多分に陰口的な性格を有していました。本人不在の場、もしくは聞こえないように「空気読めよ!」みたいに言われるんですね。このテの陰口の源には「自分は違う」という主張が込められているように思えて仕方がない。アイツが空気を読めていない事に気付いている自分は空気を読めている、というロジックが非常に安易な形ではありますが完成します。いわば魔女狩りと同じ構造なのです。魔女を告発した私は魔女ではないというアピールは中世において繰り返し行われました。相手が本当に魔女であるかはどうでも良いのです。大切なのは自分が魔女でない事を主張する事なのです。
私的な見解をいえば本当に空気の読めない人など殆どいません。お父さんのお葬式で突然パンツを脱いでお坊さんにおしっこかけたりする人いないでしょ?空気が読めないと言うのは気狂い?みたいな人の事を指すのです。大抵の人は空気が読めているのです。少なくとも笑いでスベったからといって空気が読めないことにはなりません。その辺お笑い芸人とテレビに影響され過ぎです。でも影響されるという事だって、そもそもある程度の認識能力が無ければ出来ないのですから、やっぱり空気が読めてる訳ですよ。
いい加減取り止めも無くなってきたのでこの辺にしておきます。コミュニケーションの問題に関してはもっと書けるのですがね。結構な時間をこの程度の記事を書くのに費やしてしまったのでひとまず止めることにします。
KY、これだけゴチャゴチャ書いておきながら私は使わない言葉です。でも面白い言葉です。現代を象徴していると思うのです。少なくとも「ハニカミ王子」よりはね。