fc2ブログ
 AV女優の琴乃って娘がルックス的には相当好みなのですが皆さんいかが?
 


 さて

 尊敬する相手の書いた文章は情報だが、憎む相手の書いた文章は記号である、とはかのパスカルの言葉ではないのですが、つくづくそうだなァと思ってしまうのです。

 ブログが出来て誰もが自分の情報や考えを世間に提示できるようになりました。アタシは興味本位で結構色んな方のを読みます。ここだけの話ですが同業者が書いてるのはなるべく読むようにはしてます。なるべくって事はつまり意識して読まないと読む気がしないという事でもあるのですが。

 ムググ、いかんね。書く気が出てきたと思ったら、すぐにこういう事を言い出すのが良くない所です。

 自己内省はさておき、冒頭の感覚に戻りますが、ブログで極めて多く、商業ベースで少ない文章の筆頭に挙げられるのが「今日こんな事がありました~~~。終わり」っていうタイプの文章です。このテの文章って何にも無いんですよ。だから読み手と書き手の関係性が重要になるんですね。僕が好きな人が「今日こんな事がありました~~~。終わり」みたいな事を書いていたら、きっと僕は「うんうん、そうか、良かったね」とそこそこ笑顔になるのです。しかし嫌いな人が書いていたら「だからどうしたんだよ。知ったこっちゃねぇよ。馬鹿ぢゃなかろか」と蔑みの笑みを浮かべるのです。

 ホラ、ここまで読んだあなたの現在の反応がつまりそれです。

 身勝手極まりない意識ですが、誰しも概ねそうだと思います。むしろ何でも前向き、善意で解釈というようなポーズをとっているのに内心は・・・ってな方に比べれば遥かに僕のほうが朴訥で単純な意識の持ち主と言えるんじゃないかと思うのです。

 とまあ、そんなゴタクは前菜でして、実は他人の文章で衝撃があったのですよ。それは好きでも嫌いでもない人です。全く接点が無い訳じゃない、といって言葉を交わしたのは挨拶程度という、早い話がほぼ他人。この人もブログをやってまして、それを読んだのです。まず大きく食い物の写真が載ってまして、文章は「今日のランチ。うまうま~」とかなんとか。細かい部分は違うかもわかりませんが、基本線はそれだけ。よくあるっちゃある典型的なブログの文章ですが、改めて突きつけられると困ります。この人が何を発信したいのかが全く読み取れない。バックスバニーなみに言いたくなります。ドシタモンダローと。

 そうなんですね、嫌いな人の書いた文章は嫌いという強い認識がありますから、結局何か情報を掴み取ろうとしてしまうものなんですね。それが正の情報か負の情報かは違いますが。

 私がここで文章量多めなのは単純に書くという行為が目的な為もありますが、根底には量を費やさないと感覚が伝わらないのではないかという不安があるのだと思います。情報を出来るだけ開示する、それが理解の一助となるだろうと及び腰で思っている訳です。ところが「今日のランチ。うまうま~」の方はそれだけで伝わる自信があるから、それだけの文章で世に放てるのです。私には到底出来ない事です。羨ましいと申してもよい。太宰治が兄に「小説が悪いとは言わん。ただ俺にはまどろっこしいのだ。一つ事を言うのに何枚も費やすのが」という様な事を言われたときに太宰返して「確かにそうです。一言で信じさせることが出来るならば」と答えたのだそうです。こんなやりとりを高校時代に読んで深い感銘を受けてしまうこと自体、私と学校環境との断絶を物語っています。

 もしかしたら多くの書き手も「今日のランチ。うまうま~」と言い放ってみたいのではないだろうかと、フト思ったという事をこれだけの文章にしてしまうのはきっと良くない事なのではないかと思ったりもするのです。

 
スポンサーサイト



|01/30| もやもやコメント(0)TB(0)
 スピリチュアルカウンセラーこと江原某氏(伏せているのではありません。思い出せないのです)のヤラセが話題になっています。細木数子氏がテレビから撤退の意思を表明致しました。

 ここ最近のスピリチュアルブームの終焉を感じさせる様な流れが出てきました。

 出てきました、と言っても江原氏のヤラセが暴かれるのは今回が初めてではありませんし、そもそも細木氏はテレビになんか出なくたって著名な方であったし、三輪氏はどうしてオーラ?っていうくらい有名な俳優さんでありますから、ひょっとすると大局に影響はないのかも知れません。今回のブームは、霊やオーラを信じるか信じないかは別にして多くの人が彼らの、そしてそれ以外の占い師、霊媒師の言葉を楽しんだ結果生じた物だといえるでしょう。

 超科学的な存在があるかどうかは別にして、一つの娯楽として楽しんでます。

 こうした、いわば心霊現象における無党派層が大量に一つの方向を向くと「もしかしたら霊はいるかも」といったやや肯定気味スタンスの人はイチコロな訳です。しかしながら多くの場合、霊や神様がいようがいまいがブームには関係ありませんし、江原氏がペテンだろうがヤラセだろうが本物だろうがどうでも良いことなのです。以前熟女ブームがありましたわね。ブラウン管、いえ液晶ですか?最近は。まあそれもどちらでも良いことなんですが、とにかくテレビの中にオバちゃんが並んで偉そうに説教垂れる番組がかつて流行りました。人生経験が豊富な熟女と言うのが触れ込みでしたが、熟女連牽引役の野村夫人の学歴詐称問題によってあえなくおジャンになりました。半鐘はいけないよ、おジャンになるから。

 スピリチュアルもテレビにおける役割としては同様なのは多くの人が指摘している通りです。格差や不況による社会不安の影響によって人生の指針を求めている人が増加している、という趣旨の解釈は可能でしょうし、別段反論する必要もありませんが、どうやら現代は単純に怒られたい人が増えているらしいんですね。もっと言うと親身になってくれる人が欲しくて仕方ない人が増えているみたいです。そんな時に霊はとても便利です。なにしろいつも身近で見守ってくれている(らしい)のですから。心霊カウンセラーに相談するという事は身近に霊なり神なりオーラなりの存在が居ると明言して貰うための儀式であると言ってもいい。

 かまってほしいのよ、一言でいうとね。

 個人的には霊は居ると思ってます。しかしながら霊はそんあに都合よく存在はしていないと思うのです。だからあのテの番組は見ていて白けるのです。だってさ相談者には必ず亡くなったお母さんや、自己で死んだ彼氏の霊が優しく見守ってるでしょ。世の中ってそこまでうまく出来てないよねぇ。

「先生、彼は私を見ていてくれてるんですか?」
「そうですよ、あなたの事を本当に心配してます」

 みたいなんばっかでしょ。

「先生、彼は私を見ていてくれてるんですか?」
「あ~彼ね、実は浮気してたのね。今も僕と目が合って決まり悪そうに頭掻いてる。あ、いなくなっちゃった」

 とかあれば信じてもよろしい。それが人というものではないでせうか?
|01/29| もやもやコメント(0)TB(0)
 書く気にならぬなどと言っておいて、もう色々と書きたくなるのであります。なので最近のイベントについてはゴチャゴチャと書くと思います。今後ともよろしう。

 試験直前に勉強しなきゃいけない時に限って、お部屋の掃除が楽しくて仕方ない。そんな感覚あるでしょ?つまりそれなんですわ。内面が整理がつかない事が多いから外面は整理しようという小者感が漂っているオイラです。ええ、その程度の人間ですとも、そうですともさ。ふん。

 い~じゃねえかよう。やる気になったんだよぅ。褒めとくれよお前さん。

 ついでなので、こっちにも公演情報をあげておきまひょ。この他にも進行中の案件が数件ありますです。

●2月3日  あるぽらんキネマ劇場Vol.30
『銀漢双星』(1931年 中国』
 弁士/片岡一郎
 開場/14:30 開演/15:00 
 料金/2000円(1ドリンク)
 会場/阿佐ヶ谷・あるぽらん’89
 予約/03-3330-8341(PM18:30~)
     aruporan@nifty.com
     あるぽらん’89HP 

 (片岡コメント)あるぽらんキネマ劇場も30回目です。だからと言って特別な事はしませんが、でもおめでたい事です。おめでたいついでに来てくださると嬉しい。

●2月24日 世界P.E.Nフォーラム
          災害と文化  叫ぶ、生きる、行きなおす。
『サラブレッドに乗った小悪魔』
 朗読/片岡一郎   原文朗読/アルバート・ウェント
 ピアノ/柳下美恵  画/里中満智子
 開演/13:30
 料金/ブロック料金 1000円
 会場/東京新宿 全労済ホール スペース・ゼロ
 予約・お問合せ/日本ペンクラブHP

 (片岡コメント)なんと日本ペンクラブ主催公演です。詳細はHPを見ていただくとして、同じイベントの中には井上ひさし先生書下ろしの舞台公演あり、アッバス・キアスタロミ監督の映画あり、出久根達郎先生の自作朗読あり、新井満先生のコンサートあり、立松和平先生作のオーディオドラマあり、神田松鯉先生の朗読ありです。その中にオイラもいます。しかも原作者のアルバート・ウェントが来日し原文朗読するというプログラム。俺も偉くなったもんだ。おめでたい事です。おめでたいついでに来てくださると嬉しい。
           

●3月17日 門天若手寄席 伸びざかり!第8回
         ~声で演ずる人々~
 出演/片岡一郎、立川志らべ狛乃ハルコ日和佐誠
 開場/18:40 開演19:00
 料金/2000円
 会場/門仲天井ホール 
 予約・お問合せ/03-3641-8275
            acn94264@par.odn.ne.jp
            門仲天井ホールHP

 (片岡コメント)昨年から声優の事務所に名前を入れていただいた事は何度か触れていますが、その事務所関連の声優さん達を招いての会です。声優さん達が弁士をやります。きっと大御所の声優さんがやった公演より面白いです、完成度では敵いませんがね。でも面白いです。だんだんと俺の世界も広がっています。おめでたい事です。おめでたいついでに来てくださると嬉しい。


●4月15日 立川談四楼独演会 Vol.157
  出演/立川談四楼(落語2席) 片岡一郎 他
  開場17:30 開演18:00
  木戸銭/2000円
  会場/北澤八幡神社 参集殿
  予約・お問合せ/090-4439-3690 
             立川談四楼HP だんしろう商店

 (片岡コメント)学生時代から談志師匠のファンであった僕が立川流の落語家さん達とお付き合いをさせて頂き、志らく師匠の舞台に出させて頂き、今度は立川流高弟である談四楼師匠の会にゲストで呼ばれるまでになりました。高校時代の教室で浮きまくりの僕に言ってやりたいです「そのままでオッケイ」ってな。夢の様な事なのです。凄いです。おめでたい事です。おめでたいついでに来てくださると嬉しい。

 そんな感じで諸々の公演ヨロ。
|01/27| 活動コメント(0)TB(0)
 タイトル長ぇな、長いっすよ。でもそうなんだから仕方ない。

 本来なら「当日の様子」かなんか言って写真もババンと載せるべきなのでしょうが、何にも撮ってません。きっと他の方が方がブログやら何やらで載っけてるでしょうから、そっちを見てください。というかロックンバナナのHPを見れば良いんですね。

 ん~書く事なくなっちまったい。

 再三に渡って書いておりますが昨年からロックンバナナさんの系列事務所イエローテイルさんに「声のみ預かり」という不思議なポジションで拾っていただきまして、たまにお仕事させていただいています。お蔭さまでPS2のソフトにも出るという人生の予定外のコースも踏ませていただき感謝しておる次第なのですが、そんなロックンバナナが会社創立20周年ということでパーティを開く事に決まったのが昨年末でした。考えてみりゃエライ乱暴なスケジュールですがそれで100人以上の人が集まるんだからこりゃ又エライ事です。

 そんな大事なパーティの開宴直前に『ロックンバナナ20年の軌跡』というスライドショーを上映することになり、アタクシ、事務所に名前を入れていただいて1年未満のアタクシがパーティの先陣を切って人前に出させていただく事自体ありがたいのであります。ヴィバァ特殊技能。
きっとオイラが逆の立場、というか昔からの所属だったら「何だあのヤロウは」とか思っていたでしょう。肝っ玉が小さいですからねオイラは。
 
 そのスライドですが『ロックンバナナ20年の軌跡』と言うくらいですから20年間を紹介しなければならんのですが、スライドショーの時間は正味6分ですので無理なのです。20年を6分て何分の一だ?と思い計算してみたら1752000分の1だそうです。笑っちゃうじゃありませんか。

 という訳で頭脳明晰な片岡さんはキチンと20年を語る事は早々に諦め、とっととお笑い路線に切り替えたのでありますよ。なのであの場の語りは基本的に私の責任です。映像編集は沢田社長御自らがして下さいましたが、それに適当な事をパァパァ喋ったのは私の責任なのです。試行錯誤していたであろう時代の会社の仕事に向かって「どこに向かっているのか?」と言ったのも、工藤さんを「人さらい」呼ばわりしたのも、バナナ君の次女を着エログラビア扱いにしたもの全て私の責任なのです。

 本心ではちっとも悪いと思ってませんが謝ります。

 ごめんなさい。

 もう良いね。

 パーティでは事務所の方から「初めて片岡さんの活弁聞きました」と何回も言われました。いや、うん、あれも真面目にやったんだけどさ…、でもまたちょっと違うかなって思うのよ。無声映画の時も来てね。

 あとは私がこちらにお世話になるきっかけとなったオーディションの取材をして下すった方なんかもいらしていて色々嬉しゅう御座いました。何かね世界が広がってゆくのが楽しいのです。

 世界が広がれば広がるほど、自分の居る世界が小さい事が分ります。どれだけ広げてもこの感覚は変わらないでしょう。それだけ自分の知らない世界があるという事です。何でも知っておいた方が良いというのはキレイ事です。知らなきゃ良かったと思う事が沢山あります。でも知って良かったと思える事も沢山あります。どこまで知らない世界に踏み込むか、これは大いなる問題ですな。
 
|01/22| 活動コメント(0)TB(0)
 最近管理画面にすらアクセスもしない日々が続いています。

 ん~とね、ちょっといまブログどころじゃないのよ。解決したら詳しく、それは詳しく書きますがね。今は無理なの。

 でもね、年末から放置していて改めて覗くとですな、頻繁に更新していた時期と、何にも書かない時期でアクセス数たいして変わんねぇでやんの。

 俺のブログにゃ客がいない!ということに今更気付いた寒い日。
|01/16| もやもやコメント(0)TB(0)