fc2ブログ
 色々話題が多い毎日です。人様に公表できない話題も相変わらず多いです。世間の方って「これは他人には言えない」っていう話題を平均何件くらい抱えてるものなのでしょうか?そんな調査をしてみたいですね。道行く人に「人に言えない話、どのくらい持ってますか?」って聞いて廻るという…。

 全くの余談ですが、私の師匠の澤登はパソコンを使えません。よってネットも使えません。ということは弟子のHP、ブログもノーチェックです。別にだから何書いても良いやと思っている訳ではないのですが、どっかで気にしてるんでしょうか。先日、このブログが師匠に見られて、こっぴどく叱られる夢を見ました。「あそこにはこんな失礼な事が書いてあった」「ここにはこんな馬鹿な事が書いてある」と延々叱られる夢です。最悪の寝覚めでした。

 最近夢見が悪いのよ。

 気を取り直して…。

 さて、ごく軽く触れておきたいのが八王子の通り魔の件。秋葉原、バスジャックと続いての事件です。今年は通り魔的な事件が昨年の倍も起きてるそうで、物騒というのがこれほど似つかわしい状況も珍しかろうと思うのです。大体洞爺湖サミットの時に街中にウジャウジャいた警官は何処に行ったんだい?そもそも交番ていうのは辻々に人を配置して犯罪を抑止する為の機構だろうに、海外からお偉いさんが来る時だけ人員配備するんでは、それこそ人の税金何だと思ってンだ!てなもんですわ。

 で、通り魔ね。

 「誰でも良かった」がキーワードにとして繰り返しメディアで取り上げられていますが、元来通り魔っていうのは「誰でもいい」ものではないかい?誰かをキチンと狙ったら通り魔ではなく殺人ですし。なので僭越ながら別の視点を一応提示しますと、アキバ、バスジャック、八王子を繋ぐのは「誰でも良かった」ではなく「復讐」という動機だと思うのです。各人とも、言葉は変えてますが誰かを見返す、つまり復讐を意図しての行動なのですよ。

 誰だって嫌な事があれば復讐したいです。私なんか復讐リストを心の中に常に持ってます。ただ、その方法が全くの第三者に向かう、そしてメディアに取り上げられるという構造に問題があるんでしょう。極論を言えば現代人は他人とぶつかるのを極端に嫌いますから、正しい復讐の仕方を知らないって事なんではないかと思うのです。

 もっと言えば、本当に誰でも良いって事はないのです。何か基準があるのです。だからこそ秋葉原を選んだし、バスを選んだし、本屋を選んだんです。決して自衛隊練馬駐屯地を選ばない。

 必要だと思いますよ、教育段階で復讐のやり方を教えるというのは。

 嫌な事も含めて人間関係でしょ?

 という一見解を示してみましたが、今日はホントはKYとかのギャル語について書きたかったのにね。長くなっちゃった。いえね、意外とギャル語って拒絶反応を抑えれば秀作があるのよ。特にKY関連は素晴らしいです。感動します。

 KYはK(空気)Y(読めない)で有名ですね。では問題です。AKYとは?KYDJとは?

 正解は気が向いたら次回。

 いばいば。

 
スポンサーサイト



|07/25| もやもやコメント(1)TB(0)
 本日は土用の丑の日だそうです。土用が土曜でないと気付いたのはいつ頃ですか?思ってましたよねぇ?土曜日に鰻を食べるもんだって。

 さて、その鰻ですが、国産だ外国産だ偽装食品だと話題に事欠きません。それだけ日本人は鰻がお好きなんでしょう。私も嫌いじゃありません。手銭じゃ食いませんが。ともかく鰻の品質云々です。これね、皆鰻の味なんてわかんないでしょ。国産の天然と、国産の養殖と、外国産の天然と、外国産の養殖と差が分る人なんて滅多にいないですよ。なので提案なのですが、すっごぉ~く美味しい鰻のタレを開発するってのはいかがでしょうか?

 正直言って、タレでしょ、大事なの。タレだけでお茶碗一杯イケるでしょう。恥ずかしがらずに言って御覧。

 だからね、ものすっごぉ~く美味しい鰻のタレを開発するのですよ。これさえあれば中国産養殖鰻もご馳走です!みたいなタレを。そうしたらきっと売れると思うのですが、いかが?

 で、本題です。先日『源氏物語』の大沢本が発見されました。私は『源氏物語』通読した事はおろか『あさきゆめみし』すら読んだことがありませんので、この発見がどれ程凄いか本質的には分ってやしないのですが、それでも心躍るじゃないですか。
 
 と、おもったら昨年末には川上音二郎の番付も発見されていたんですね。こっちは分ります。仮にも演劇学科出身ですし、書生節をたしなむ片岡さんですから、そりゃあ凄いやと。川上音二郎で言えば『甦るオッペケペー』が発売された時にはびっくらこきましたっけ。1900年パリ万博の時に行った録音ですよ。興奮モノですがな。

 発掘や発見には、なぜロマンがあるのかと考える時があります。それは失われたと考えられていたもの、あるいは存在そのものが知られていなかったものが突如として現出する興奮なのでしょう。もしかしたらお化けの話が楽しいのと同じなのかもしれません。無声映画鑑賞会第600回の日にも書きましたが過去そのものには価値はないのです。現在にそして未来に繋がる過去だからこそ興奮するのでしょう。だって興味のない発見には興奮しないもの。悲しい事に映画関係で働いている某氏は映画に興味がありませんので、発掘のニュースを教えても「ふーん」で終わります。そんなこともあります。

 とてもとてもイヤらしい事を言えば、クラシックフィルムが発見されたと聞いて映画ファンが興奮するのは「見られるかもしれない」という期待があるからでしょう。見られないと確定すれば発見のニュースなぞ、むしろ聞かなきゃ良かった程度のものかもしれません。弁士などもっと卑俗ですから「演れるかもしれない」と期待する訳ですね。現実に私ですら『突貫小僧』『和製喧嘩友達』『天国その日帰り』なんかは演っていますし、このまま努力していればいずれは○○だって××だって演る日もくるでしょう。そうでなくたって□□は図々しくも△△を演ってるんですし。…ってこれは愚痴ですがねぇ~。

 とにもかくにもアンテナを張ってると世界中ではひっきりなしに発見がされています。いくつもの発見の先にあるものは何でありましょうか。

 ちなみに私の身近でも最近小さな発見がありました。

 美味しい鰻のタレの作り方。

 ウソ嘘。
|07/24| もやもやコメント(0)TB(0)
無声映画鑑賞会 第600回
 無声映画鑑賞会も600回ですよ。思えば私が関わりだしたのってどれくらいだろうか?調べなきゃ分りませんが、んでもまあそれなりの年月が経っています。

 当日のプログラムはこちら

 『血煙高田の馬場』 松田春翠の活弁トーキー版
 『人生劇場』 説明/坂本頼光  音楽/カラード・モノトーン
 『御誂治郎吉格子』 説明/澤登翠  音楽/カラード・モノトーン

でゴザイマシタ。なんたって600回ですもの、この日を迎えるにあたっては色々ありましたよ。思わず遠い目になっちゃう位。ここに到るまでの基礎を作った大師匠春翠先生のご苦労というのは筆舌に尽くし難いものであったのでしょう。その歴史に敬意をどうしても抱いてしまう為、今日のオイラはいい子です。

 しかし、この日上映された『御誂治郎吉格子』は大変に美しい映像でした。ちょっと技術的な事を説明すると、今回のDVD上映に使用されたのはTalking Silentsシリーズでいずれ発売されるソフトと同様の物なのです。テレシネ原版は35㎜フィルムで、DVDマスターを制作するのに際して明るさなどの調整を行ったもの(のはず)です。

 フィルム(特に古い年代のもの)というのは極めて職人さんの熟練度によって現像の制度が違いますから、正直な話、これまでマツダ映画社で使用されてきた『御誂治郎吉格子』は若干画面が暗い等の難がありました。それを丁寧なテレシネでもってDVD化したという訳。

 厳密に言うとDVDの画質はフィルムに遠く及びません。多分8㎜と同程度の画質が得られるかどうかでしょう。早い話が16mmとDVDでは16mmの方が圧勝なのですね。それでもなお、この日のDVDの画質が優れていたという事はテレシネ技術の進歩を感じずにはいられないのです。細かく見ると肌の諧調が出てなかったりはしますが、それでもこれまで発売されてきたVHSと比べれば比較にもならん画質なのです。

 余談を重ねればブルーレイは16mmと同等の画質が得られるらしいです。という事は民生機で35㎜と同等の画質が再現できる日もそう遠くないという事です。

 そんな環境で制作されるDVDは無声映画のなにを担うのでしょうか?商品化は正しいのか?常にここから考えねばならない問題でもあります。映画を残すというのはどうするのが正しいのか。文化を残すというのは…。

 仕事柄、フィルム派の主張もデジタル派の主張も聞く機会がありますが、これは時代が決める事でしょう。そうした時代の中で無声映画鑑賞会も、変わったり変えなかったり攻めたり守ったりしなければナランという事です。本音を言えば第1回から付き合っている訳でもないので600回だからといって何という事は無かったりもします。それよりも601回の方が大事だし602回、603回、650回の方が大事なのです。続けていくというのは、多分そういう事なのだと思います。

 色々と考える600回でした。出られなかったことを恨んでなんかいないったら。
|07/19| 活弁コメント(0)TB(0)
 かねてからずっとずっとやりたかった事に着手する。形になるかといえば、おそらくはならない。でも、始めた事が何よりも大事なのである。これをしていない事が、ここ数年ずっとくすぶっていた。己の存在意義としての作業であるからして。

 誰にご報告かって?自分にでさぁ。

 それはそうと芥川龍之介の遺書が新たに見つかったそうです。こういう物が出てくるんだねぇ。何か新発見があると、すぐにフィルムも出てこないかなぁ、と思ってしまうのは完全に職業病ですな。古書市なんかに行くと明治時代や江戸時代の古書がゾロゾロ出てるんですよ。なぜ、書物はこれ程残っているのにフィルムは壊滅状態なのかと悲しくなります。

 そりゃ、紙とフィルム(ナイトレートもそうでない素材も)では化学的な安定度が全く別物ですから仕方ないのですがね。でも、どっかに幻のフィルムが残っているんではないかと、期待は捨て切れません。

 もしあなたのお宅に何気なく『新版大岡政談』とか『忠次旅日記』とか『盤嶽の一生』とか『狂恋の女師匠』とか書いてあるフィルム缶が置いてあったら連絡下さいね。

 あるかっつーの。

 あ、でも『メトロポリス』の最長版は発見されたらしいです。これまた凄い。いずれブルーレイで出るらしいです。海外は新発見されるやあっという間に商品化が企画されます。日本人は手元に置いておきたがりますね。「商品化したら価値が下がる」とか言いますね。お前にその価値を守る価値があるのかと問いたくなる事しばしばです。価値のあるものが発見されたら、関心のある人がアクセスする手段を作らなければいけないと思います。それが文化を守るという事です。

 どういった公開のされ方をするのか、詳細はわかりませんが、ともかく芥川の遺書が新発見された事は喜ぶべき事でしょう。

 芥川の死は大正の終焉と昭和の幕開け、つまりは時代の推移をどうしたって象徴してしまう出来事ですし。それは氏が極めて鋭敏な時代感覚を持っていた事が作品から感じられてしまうからに他なりません。無論タイミングもあるでしょうが。

 こうした遺書も含めて研究が進み、大正時代とはなんだったのか。ぼんやりとした不安とはなんだったのかが考察されると面白いですね。結論なんかでやしないのだけれども。
|07/18| もやもやコメント(0)TB(0)
 山本モナが使ったラブホテルが昼間から満員だそうですよ。この国は平和だとつくづく思う訳です。

 えぇと思うところあってメールアドレスを公開しました。フリーアドレスだけれど。何かあったら連絡下さいまし。

 書かないのは書けないのではないのです。日々を綴る事に疑問を覚えたり(例によって)、他に書くことがあったり、書けない事ばっかりやってたり…。ムツカシイですね。でも書くよ、ちょっとそういう気になってきた。その証拠に先月の門天若手寄席の報告をアップしました。

 最近は映画見たり舞台見たりしてました。セミリタイヤのお父さんみたいな生活です。

 いえね、日常的には書きたい事は一杯あるのです。ただおっつかないだけで。余談ですが同業者のブログが先日、半年ぶりに更新されました。当たり前のような顔をして。そんな強さが欲しいです。

 ヴィヴァ鈍感力。

 公演情報を更新しました。よろしくお願いします。
|07/15| もやもやコメント(0)TB(0)