fc2ブログ
 行ってきました『思い出トランプ』に。読者諸君は田中麗奈が出てるからそれだけで行ったんだろうと思っているかもしれないが、私だって向田邦子原作の舞台に出てるんである『あ・うん』に出てるんである。そういう事だってコンマ以下の影響であるが及ぼしておるんだ。

 済みません、麗奈が出てるからです。

青山円劇カウンシル#2 ~Relation~
 ONEOR8プロデュース
『思い出トランプ』
原作 向田邦子(新潮社 刊)
脚本・演出  田村孝裕(劇団ONEOR8)
会場  青山円形劇場
出演 田中麗奈
    根岸季衣
    八十田勇一 宮地雅子 弘中麻紀 中島愛子
    野本光一郎 恩田隆一 和田ひろこ 冨田直美
    阿知波悟美
    山口良一

思い出トランプ



 青山円形劇場に行くのは何年ぶりか…。高校から大学時代の演劇を毎週観に行っていた時期に来たっきりだから10年は来てない。前を通る事は幾度もあったけど。

 で、公演ですが、まぁ及第点て所でしょうか。我らが田中麗奈は好演だったと思います。舞台は初めてなのでボイスコントロールがやや甘いのは致し方ないですが。茶道をやってる所為でしょうかラストの着物での所作は美しゅう御座んした。

 及第点であったことを前提として少し語りませう。なにしろ友達が一人も出てないので気が楽だ。

 青山円形劇場というのはヤッカイな劇場であるのは言うまでもないんです。劇場が構造の段階で既に演出を要求するのはいかがなものかと思いますが、そこでやる以上は円形舞台に合わせて演出せざるを得ない。けれどもね、なぜ、この舞台で上演されなければならないのか、というWHYに答えられる舞台はそう多くないハズなのです。

 あらゆる表現には視点の問題が付きまといます。

 誰が、何処から、どのように見るか。

 この問題は作家の視点で出発し、観客の視点で終結する。

 円形劇場では作家は対象を360度とは言わないまでも280度位から捉え、それを放出しなおさなくてはいけない。それでいて観客はアーチの中で演じられる芝居よりむしろ狭い角度から舞台を観なければならなくなる。それ故に様々な演出が試みられる訳ですが、それはあくまで舞台機構の為の演出であって作品の為の演出ではなくなり勝ちになってしまうのです。

 視点の問題を考える上で一番分り易いのは小津の映画でしょう。スタンダード、ローアングルに拘った諸作品は映画として優れていたという事ではないのです。小津の描きたかったモノに適していたという事なのです。小津の世界はワイドスクリーンのダイナミズムには適合しません。むしろ人間の視点よりも狭いスタンダードが生み出す凝縮感が小津の描く世界だったのです。

 向田邦子の世界もそうではないかと思えて仕方ないのです。彼女の描く世界は多方面から観察されるものではなく、固定されたフレームから凝視するべきものではないか、そう思えて仕方ないのです。

 簡単に言ってしまえば、『思い出トランプ』の舞台から向田邦子の視点を見出すのは難しかったのです。それでいて向田邦子の世界は描かれているのです。時代感とか空気感とか…。個人的な意見を言えばもっと大胆に演出しなおしても良かったのではないかと思うのです。昔みた竹内銃一郎氏演出でバニラが出ていた『ハローグッバイ』(原作小津安二郎『お早う』)は映画から演劇に見事に読み替えられておりました。

 原作が力があればあるほど、高名であればあるほど、脚本も演出もそこから飛び出すのが難しくなる訳で、でも我々が観たいのは舞台作品な訳で…。
 
 志らく師匠が脚色演出した『あ・うん』は良かったです。これは志らく師匠が演出として優れていたというより、演出家でなかったから、演劇人でなかったから原作の読み替えが自然に出来た結果だと思うのです。もっともシネマ落語で原典の再構築能力には定評のある師匠ですけど。

 『思い出トランプ』。今度は正面のある舞台で見てみたいと思います。

 上記のような感想は2時間の舞台を田中麗奈の背中ばかり観てしまった為に生まれた、と考えられなくもないです。それは認めます。その証拠に批評としては甚だオソマツなものでありますから。でもやぱっり向田作品は正面のある舞台の方が向いてる気はします。

 そうそう、来月はBerryz工房の出る舞台に行く予定。何じゃそりゃ。
スポンサーサイト



|10/17| 舞台コメント(2)TB(0)
知り合い某氏の評判がいたく悪い。

 「コメント能力が大して高くない」位の事は知ってたから驚くにはあたらない。
むしろ頑張っていると思っていた。いや、頑張っている。俺には出来ない、やれない。
しかし最近は「的外れな事を言う」に評価が移ってきた。
 俺が思ってるんじゃない。何しろ俺は最近の某氏を殆んど知らない。まわりの人が教えてくれる。

 これも実際な見てないから何とも言えないけれど。先日のイベントでもやっぱり良くなかったらしい。
これが疑問、というか不思議。
某氏、知性はあったハズなんである。業界内が、まだまだ素人ばかりであった時期に、その某氏だけが「プロ意識を持ってる」と周囲に評価されていた。私もそう思っていたし、いま思い返すとその思いはますます強くなる。
だから現状はしかるべくして成立しているのだと思う。
その某氏が、空気が読めないと、そこかしこで言われている。
どうした?である。
私とは現在没交渉であるから、どこで野垂れ死のうが知ったこっちゃないと言えなくもない。
でも憎んでいる訳でもなし、ね。
活躍できるもんなら活躍して欲しいと思う。くたばっちまえ、と思う相手もいる中でそう思うのである。
どうした?
どうした?

 なのです。

ん~。ここから文体変えます。最近気になってる事なんですが、↑の様な事を書くと何でもかんでも活弁業界と結び付ける人がいますがカンベンして頂きたい。先日も某所で「将来的には破門になった弟子が師匠を訴えるような事も起こりうる」というような事を書いたら、片岡にその意思(何かあったら師匠を訴える)があるように捉えて、わざわざ師匠に苦言を呈した人がおります。
ほんっとカンベンして下さい。上記の文章は、伝統芸の世界でも師弟関係がおかしくなっている人(所)もある、という現状を踏まえての警鐘として書いたのです。
ちゃんと読め!無理矢理活弁業界の話にすんな!ちったあ映画以外の事にも興味持て!(暴言)
んまぁ、アタシの文章力にも問題があるんでしょうけれどね。にしても、あれ程の誤読は非道い。 ちなみに問題の文章は先日の一門会の豆プロに掲載された文章です。実はこういった紙面に載せる場合、誤読を避けるのは容易なのです。「これからも師匠を目指して頑張ります☆」てな事を書けば良いのです。
でもそれじゃつまんないぢゃん。
だからある種の誤読を覚悟して書いたんですが、今回は予想を越えてきました。むぐぐ。
とにかく何でも活弁業界の話だと思ったら大間違いです。 ただ、この記事はウチの業界の話ですが。
|10/16| 携帯よりコメント(0)TB(0)
 リア・ディゾンが妊娠だそうです。日本に何しに来たんでしょうかアイツは。てか芸能界はタレントに避妊の仕方を教えておやんなさい。芸能人の皆さん、コーラで洗ってもダメですよ。洗うならメッコールです。これ常識。

NEW 映画と私 11

 出ました。

 数年前から書かせていただいているNEW映画と私最新号です。年に一回の発行で第11号ってのが凄いじゃないですか。11年ですよ、もうじき小学校卒業しちゃうぜ。きゃ~。

 毎回テーマにそった原稿を書くのですが、今回は「メロドラマ」でありました。私は『愛染かつら』について書くフリをして好き勝手させて頂いたのですが、にしても勉強になりますね、こういったミニコミ誌に書かせていただくのは。書くだけではなくて出来上がってから他の執筆者の方々のエッセイを拝見するとこれがまた楽しい。

 こういった冊子は書き手がプロばかりではない、というかほぼアマチュアです。なので興味深い文章も多ぅがしてね、映画に対しての情熱が溢れすぎてややまとまりに欠ける文章があれば、中身が薄い割りに上手がって書くんで鼻持ちならない文章(俺のです)もあり、コンパクトにまとまって好印象の文章ってのもあります。それゴタマゼが楽しい。

 真面目な話をすると、今号では田中眞澄先生の小論がブっちぎりで良いです。格が違うってんでしょうか。手を抜かない方だなぁ、田中先生ってば。他にもウチに師匠とか、柳下さんとか、昔私の説明をネット上で貶しくさった某氏とか、色んな方が書いてます。秋田絵夢人倶楽部の越前さんも書いていておやまあビックリ。日本は狭いね。

 本誌を読んでいると評論の難しさを改めて感じます。ちょっと気を抜くと映画評論ではなくて、ただのあらすじになってしまうし、かといっていきなり核心から入ろうとすれば自己満足にしかならない。この辺りのサジ加減は自分で発見するしかないのでしょうね。昨今、誰も彼もがプチ評論家です(余談ですがプチって言葉は便利よね)。誰もがが第三者に向けて自分の意見を表明できるんですから凄い時代です。しかし表明しっぱなしの意見は思った以上に醜悪なものではないでしょうか。意見の表明とはその後の行動を伴って完成するものです。拳は振り上げたままでは駄目なのです。評論も言い放ちっぱなしじゃイカンのです。その先の踏み込みこそが評論なのです。多分、きっと、メイビィ。

 ネット上はまだまだ過渡期だからというのもあるのでしょうが、再読に耐えない評論り多いです。そこんとこいくと、何となくでも読み返してしまう紙媒体はやっぱり面白いなあと思ったのでした。
 
 「NEW 映画と私 VOL.11」は、たしか価格が800円です。欲しいと言う方、連絡くれても良いよ。(何様?)
|10/15| 活動コメント(0)TB(0)
東京国際映画祭には行きません。

 関わるべき人(俺にとって)が関わらずに、関わらんでもいい人(俺にとって)が何人もかかわってる。

 いいんですけどね。そういう年だってだけですわ。私が「ヲイヲイ」と思ったって事はマジョリティが増したって事でしょうよ、フン。でもそれじゃあ、それじゃあ…。

 来年は井上先生出るといいな。

 それはそうと『思い出トランプ』チケット購入してしまいました。これを話すとみんながやれやれって顔をします。構いません。17日は仕事は何もしません。ここに宣言します。
|10/13| もやもやコメント(0)TB(0)
ノートンファイターの歌

 ノートンファイターショー、どうやらこうやら3日間、10ステージこなしました。御覧頂いた皆様、ありがたう御座いました。稽古の時はどうなる事かと思いましたが、人間やれば出来るもんです。

 あ、ノートンファイターで検索してここに来た方、初めまして、活動写真弁士の片岡一郎と申します。ステージでは好き放題喋ってしまいごめんなちゃい。

 「お前らゲームばっかりやってるから○○なんだ」とか「願い事書いたって叶いっこない」とか色々言いましたが基本的に私のアドリブです。言おうと思って言ったんじゃありません。これでも随分抑えたんです。いひひ。

 んでも評判が気になるので、さっき色んなブログを見て廻ったらこんなのがありました…。

ノートンファイターは屋外でやっていたこともあって、開場時間とは完全に無関係。というか、帰りがけの客を捕まえるかのように17時くらいから最後のステージをやってました。戦隊物のヒーローショウって行ったことあったとしても記憶なんかしていないですが、こんなかんじなのかなーと。司会のおにいさん、うまいねぇ。現代の無声映画の弁士って感じですかね。



 それだっつーの。本業だっつーの。弁士だっつーーの!

 え~、御覧頂きありがとう御座いました。新日々此何有哉さんというブログです。多謝。

 例によって全然写真撮ってないんですが最終日2、4回目ステージはノートンガールの皆さんにも御協力いただいて、というか無理矢理ステージに引っ張り出してショーを行いました。
ノートンガール

 嗚呼、イレギュラーって楽しいね。

 影山ヒロノブさんの歌うノートンファイターの歌のCDも入手しましたよ。冒頭の写真がそれですが、会期中さんざん聴いたためにCDを聴かずとも覚えてしまっております。どうしたものか…。

 楽しい3日間でありました。
 
|10/12| 活動コメント(0)TB(0)
20081011141119

ノートンファイターショーの二日目であります。東京ゲームショーからお届けしております。

すごいですね、東京ゲームショー。賑わっている地帯は休日の中華街か電気街かといった感じです。と思って端に目をやると疲れきった人々が地面に直にすわってぐったりしているという、山谷とかあいりん地区のオーラをかもし出しちょります。光と闇ですね。まぢで。いや光量の差ってだけかもしれませんが。

仕事がなければこない場所だけに楽しゅう御座います。

あ、キャンギャルはテクモが素敵です。可愛い娘多いです。衣装がエっロイです。お願いしたいです(何を?)

会場には多様な方がいらしてます。オタク系は言うに及ばず、ギャル?みたいな女子高生とか、ストリート系の兄ちゃんとか。んとに幅広いです。各々それなりに楽しそうです。

みんなゲームやってんのね…。
|10/11| 携帯よりコメント(0)TB(0)
20081010124729


東京ゲームショーでお仕事でした。シマンテックさんから発売中のセキュリティソフト「ノートン」から飛び出したヒーロー・ノートンファイターのヒーローショーの弁士であります。この一年、坂本頼光ちゃんが演っていたものを、今回はスケジュールの都合でアタシが担当したのですね。

しかし、これがまた、まっこと得るものの多い仕事でした。最近、当たり前の事を再認識させてくれる仕事が多いです。ありがたいですな。

今回の収穫は「全てのゲージツはせめぎあいの中から生まれるのだ」と言うことです。

いや、本質は違うかもしれません。違うかもしれませんが、数いる芸人の中でも無器用な部類に入るのが間違い無い私は、せめぎあうしかないのです。

てか、振り幅小さい癖に、努力の方向を毎度間違う私はオロカなのでありましょう。声優を初めてやった時も、そこにつまづいたんぢゃんか、俺。

成長が無いのか?いや、有るんだけどね。ううむ。

せめぎあうためには、自分をしっかり持つ事です。

ブレナイジフンヲモトウ

嗚呼、何度この言葉を自分に言い聞かせ、その通りにできなかったか。今後もまた同じ部分にひっかかるのでしょう。見守ってやってくだっせい。

|10/09| 活弁コメント(0)TB(0)
天明
 あるぽらんにて中国映画の会でした。もう15回にもなるんですなァ。芸人にとって演目が多いほうが良いのか、多けりゃ良いってもんでもないのかは課題でありますが、私は気が多いのでどうしても演目を広げる方に気が行ってしまうのです。お蔭で私の根多数の多さは同期では随一なのであります。長期の仕事が入れば図抜けて強いんだが、どうしたものか。

 本題に入る前に、この日ワイロを下すった某氏、いずれワイロには応えるので気長に待たれよ。

 それから「ようかめ」更新しなくてスマンね。謝る事ぁないんだけど。

 さて、この日はゲストとして斎藤テルさんをお迎えしました。紙芝居、バイオリン、ギター、三味線、フルート、そしてカズーと何でもアリの方でありまして、この日は『新説 浦島太郎』を披露してくれました。本当に色んな方がいるものです。にしても最近紙芝居をやっている人との出会いが多いね。弁士より紙芝居屋さんの方が可能性ありか?転業すっか?いっそ。それもいいな、ダメか。

 『新説 浦島太郎』良いですよ。馬鹿馬鹿しくて。

 んでもって私の出番です。音楽はあるぽらんではお馴染みの五十嵐正史さんにおねがい致しました。五十嵐さんと組ましていただくのは、これが『国風』『火山情血』に次いで三本目ですが、これまでで一番良いコンビネーションであったと言えます。息を計りあう感じが楽しい楽しい。

 それでは演目紹介
★『天明』(邦題『夜明け』)
1933年 聯華影業公司 制作
(スタッフ) 監督・脚本:孫瑜/撮影:周克/美術:方沛霖
(キャスト) 黎莉莉/高占非/葉娟娟/劉継群/韓蘭根/羅朋/王桂林ほか   

 ばっちりの抗日映画です。何度も言ってますが「戦後保証は終わった」と言うのも良い、「南京で何人が殺された」と言うのも良い。良いのです。必要な事でしょう。ただ、責任の押し付けっこをする前に『小玩意』とか『天明』を御覧なさいって事ですよ。んまあアレですわ。世界が平和になったら困る人が多いんでしょう、実は。

 ちょいと真摯に書きます。最近悩んでいるのですよ、芸の方向性というかやり方に。ホントですぜ。アチシはいつも悩んでいるのです。しかも、その悩みを助長するような事が多くって…。嫌じゃありませんか。ねえ?

 お笑いの人なんかもっとなんでしょうけどね、この種の悩みは。それに比べれば大した事はないのかもしれません。しかし悩みというのはパーソナルなものですから比較したってしゃあないのです。自分が一番辛いんだ♪位が健全なのです。きっとね。

 で、この日も色々悩みを抱えていたわけよ。

 結果としては、この日『天明』を五十嵐さんと一緒に演れて良かった、そう思ってます。この日の『天明』は今年の私がやった弁士の仕事で一番の出来でした、多分。アレで一番かよ、と思われる御仁も多かろうとは思いますがね、でも私の中では良い出来でした。満足ではないのです。課題は依然として山積みなのです。それでも良い出来だと言えるのは、この日の説明(活弁のコトね)が自分の信じるやり方で良いのだと自分に信じさせてくれるモノであったからです。

 どれくらい喋るか?

 どれくらい演じ分けるか?

 どれくらい音に委ねるか?

 これらの迷いに対して自分の考えは間違っていないのだと思えた、という事です。勿論この感覚は迷っているからこそ感じられるものです。また直ぐに迷いだすのは必定なのですが、それであっても一条の光明を見出せた事は嬉しい時間でした。きっと私やりたい芸というのは時流には乗らないのでしょう。でも『天明』だとか『折鶴お千』だとかの私が大好きな作品を語るには、今の演り方で良いのだと思うのです。

 結局、どんな事を言ったって、自分なりにしかできやしないのです。私は私がまだ確立されていないのでしょう。少なくとも芸人としては。

 この日来て下さった皆様、ありがとう御座いました。私が弁士として偉くなったら、この日の事は自慢して良いよ(図々しい)。

 
|10/05| 活弁コメント(0)TB(0)
とうとうやり遂げました。一週間毎日更新。凄いぞ!格好良いぞ!弁士も上手いぞ!君はやれば出来る子だって先生信じてた!これであの娘もぞっこんLOVEだ!パパ、明日はホームランだね!
と、自画自賛、自己称賛しなければやってらんない程、一週間毎日更新から得たモノはないのです。失ったモノもないから良いけどね。
変化らしい変化といえば、以前は毎日更新してる人を、凄い人だと思ってましたが、今はそうでもなくなりました。だからといって、あらヒマ人さんね、とも思いませんよ。
ただ毎日欠かさず更新するという行動は手段が目的化してるのではないかとは思います。
日記を紙に書くのと、ブログ上で更新するのは、やはり根本的に違う行為です。
紙に書かれた日記はすぐに第三者が読んだりは基本的にされません。つまり紙の日記は書かれた瞬間に過去に蓄積され、全ての記述は等価です。
対してブログは一番新しい記述が一番価値のある記述です。この表現に納得がいかなければ、更新されないブログは死んでいると考えて頂いてもOKです。
紙媒体は蓄積が、ブログは更新が価値の大きなウエイトを占めます。
そんな発想を前提に考えますと、ブログを毎日更新する、出来る人は偉いのでも、マメなのでも、ヒマなのでもなくて、自己刷新願望(造語)の強い人なんではないかと考えたのです。
日々新たに生まれかわりたい、という気持ではないでしょうか。

 自己刷新欲求は誰にでもあるはずです。その程度が違うだけで。毎日更新はしてなくても、更新ボタンを押した時に少し楽しくなる人は自己刷新欲求やや強め。
今日はそんな事を半日考えてました。これを発展させると「ブログ更新占い」が完成する予定です。
無事に一週間書ききったので明日は更新しないと思います。リバウンドで一月位うっちゃらかしたらゴメンね。
|10/02| 携帯よりコメント(2)TB(0)
朝起きて、蛇口をひねったら断水だと悲しくなりませんか?
昨日は日中、早稲田の演博に行って資料をコピー&コピーな日でした。一杯コピーしたという事ね。

 演博に行った日は心が充実します。仕事(勉強)してるぜ!俺!!ってなもんで。読まなきゃ駄目よ。
その後は句会に参加。焦って詠んだ句が好評。ま、良くある話ですわ。真面目に詠んだ句はスルー。大いにある話ですわ。
句会会場で『母屁』のチラシ貰う。二枚目です、これ貰うの。きっともう一枚貰う事になるのです。チラシの裏面を見た瞬間に新妻桜井がヘラっと笑って「何日通うの?」とか抜かしやがる。一日だ、いちんち!チケット多目に買っちゃう、とかもしない。しないったら。
ちなみに今日は猫と遊んで、『天明』の台本書きをしてオシマイ。
ん~日記は今日休むべきでしたわね。
|10/01| 携帯よりコメント(1)TB(0)