関係各位には一方的なDMメールを一昨日から送っております故、ここに載せるのはもうそんなに効果が無ぇんじゃねえかと思ったりもするんですが、でも載せます。ダメ押しで5月2日のも載せます。
ちなみのどれもこれも集客があったからって私のギャラに跳ね返りがある仕事ではありません。
前はね、そういうの告知しなくても良いんじゃねえかと思った時期もありましたが、むしろ逆ですね。
そうでない仕事こそ告知ですね。うん。ガムバリますよ。
●昨年よりエイクエント様に連載を持たせて頂いておりますブログ『藝能往來』がリニューアルして再開致しました。
これまで紙芝居屋さん、講釈師、声楽家とインタビューをしてまいりましたが、今回は若き薩摩琵琶奏者の川嶋信子さんにインタビューをしております。
ブログ連載ですので勿論無料で御覧いただけます。ネットに繋いだついでに御覧いただければ幸いです。
●も一つ連載です。「安全安心かわら版」という防犯防災啓蒙誌が御座いまして、こちらでも「弁士・片岡一郎のうきよ活動写真館」という連載を持たせて頂いております。
こちらは、どこに行けば読めるのか正直私も分ってないのですが、どこかで見かけたら見てやって下さい。
そしてそして、公演のご案内です。
●埼玉県映像とNHK番組を活動写真弁士で楽しむ会
日時/5月2日(土) 開場14:30 開演15:00
終了予定16:10 (入場無料)
会場/川口 SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ4F 映像ホール
埼玉県とNHKアーカイブスに保存されている大量の記録映像を弁士の語りで再構築する試みです。
共演は女子大生弁士・麻生子八咫(あそうこやた)、卒論の合間を縫っての出演です。
告知が遅れ気味で集客がチト心配なイベントです。直前の告知で恐縮ですがよろしくお願いします。
●検証・日本映画(6) 名匠 小津安二郎 銀幕の芸術
会場/池袋 新文芸座
①日時/5月7日(木) 10:05~
演目/『大学は出たけれど』(1929/松竹/無声・短縮版)
『落第はしたけれど』(1930/松竹/無声)※続けて上映
②日時/5月11日(月) 09:50~
演目/非常線の女(1933/松竹/無声)
*柳下美恵による生演奏と共演
③日時/5月13日(水) 11:40~
演目/出来ごころ(1933/松竹/無声)
日本が誇る名匠小津安二郎の特集上映です。無声映画では私のほかに師匠・澤登翠、同門の斉藤裕子も出演いたします。
平日かつ朝という堅気の方はまず来られない日程ですが、お時間ある方は是非ともお運び下さいませ。
小津作品の台本がぁ…