fc2ブログ
 最近、ウチの母親はケーブルテレビで海外ドラマをずぅっと見てるんですよ。
 CSIとかボーンズとか好きみたいで、それらに混じって『名探偵ポアロ』なんかも見てるんですね。

 でさ、先日やってたポアロでニュース映像にアナウンサーが生で語るシーンがあった訳さ。
 海外でもニュース映像には弁士が付いた可能性を考察する必要性があるな、とか考えたら、母親が「活弁士じゃない」って。

 違うよ、ママン。活弁士じゃねえよ。

 身内でこれだもんな。世間様に活弁士じゃないって言って歩くのホネだわね。

 え~、ここ最近ずっと書いていた原稿がひとまず上がりました。
 おめでとう、俺。ありがとう、俺。
スポンサーサイト



|08/29| もやもやコメント(0)TB(0)
 はいはい、毎度お馴染みの藝能往來が更新しました~。今回は若林美保さんの第3回ですよ。若林美保篇最終回で御座います。

 あのね、今回はやっぱり反響というか、感想を見る機会がありましてね、姐さんの人気の高さを感じた訳なんですが、そういう読者の反応があるとやっぱり嬉しいものですね。

 よし、もっと面白い記事にしてやろう、と思うのですよ。思った挙句に力みすぎて失敗したりなんかするのですが、それはともかくやはり嬉しい物です。

 若林美保目当てで藝能往來にアクセスした方も、たまには覗いて欲しいなと思います。月に一度でいいからさ。

 ちなみに次はらくごカフェに鈴木さんがインタビューに行きます。んで、私の次回インタビューも間もなく発表できると思います。ホントよろしくお願いしますよ。
|08/25| 活動コメント(0)TB(0)
 暑い盛りで御座います。表題にも書きましたが、この時期は不思議と焦ります。
 しかし正直に申しますれば、私は中学一年生の時に英語の宿題をとうとう提出しないまま二年生に成りました。焦るというのは、宿題をやらなければならない、という心理が働いている訳で、提出しなかった奴が焦るのはいささかズウズウしいと言わねばなりますまい。

 どっちみち焦ったってどうにもならないんだ。

 何だか知りませんが、こちらのブログはfc2という会社?だかなんだかを間借りしているのですが、先日急にブログジャンル毎にランキングが分かる様になりました。ランキングと言ったって何のランキングなのか知りませんが、とにかくただブログをやっているだけなのに順位が付けられてしまうのです。悲しい事です。

 で、閑話休題の順位を見てみましたよ。

 ジャンルは「その他」(←だってえ…)。8月19日現在・292位 / 51505人中 。

 ん?

 何かさ、意外と、ねぇ?現在私の下には50000人以上の有象無象がブログを書いてケツカル皆さんがブログを書いていらっしゃるんですね。ま、どうでも良いんですが。

 そんな292位の片岡一郎さんの情報です。

 先ずは、前回もご紹介しました。「週刊・東京流行通訊」です。東京で流行だもの、そりゃ292位にもなるよね。アジアに進出したいです。よろしくお願いします。アジアだけでなくて世界各国に進出したいです。練馬区はちっとも仕事くれません。

 そして、和楽器DEアジア音楽探訪
和楽器DEアジア音楽探訪

 純邦楽の俊英達がアジア各国の音楽を和楽器で演奏します。タイとか、ミャンマーとか、中国とかね。非常に面白い企画です。あたいは司会です。ここだけの話、招待券があります。欲しい方ご連絡下さいな。

◇公演日程・会場
●2009年9月4日(金) 開演19時(開場18時30分)
世田谷区民会館
●2009年9月5日(土) 開演14時(開場13時30分)
成城ホール

◇出演
50期の会
吾妻香穂里 鮎沢和彦 伊藤麻衣子 遠藤和江 北川英里 北川潤子 熊本圭吾
佐藤優子 柴田眞弓 白鳥好章 鈴木知登世 高橋香衣 田中奈央一 田中黎山
田中結香 辻かなえ 利根川倫勢 福田智 西沢敬子 渡辺由布子

賛助出演
尺八:今井祐介 田畑智史 大賀悠司 渡辺元子
活動弁士:片岡一郎 社交ダンス:岩松ダンススクール

◇料金
全席自由(消費税込み)
一般:2,000円
世田谷区民・劇場友の会割引:1,800円
学生(中学生~大学生):1,000円
子ども(4歳~小学生):無料
※4歳未満の入場はご遠慮ください。

【チケット取扱】
世田谷パブリックシアターチケットセンター 電話03-5432-1515
【お問合せ】
財団法人せたがや文化財団音楽事業部 電話03-5432-1535

主催:世田谷区/財団法人せたがや文化財団
企画:50期の会
後援:大日本家庭音楽会/東京藝術大学同声会/邦楽ジャーナル/邦楽の友社
協力:松本記念音楽迎賓会/(株)世田谷サービス公社/エフエム世田谷/(有)太子堂楽器店


 さ・ら・に毛糸の森の物語
編みメーション毛糸の森の物語

 編みメーション作家やたみほさんの新作発表&展示です。
 展示は9月29日~10月4日まで。
 10月3日に特別企画として活弁と朗読も加えての編みメーション上映会が行われます。
 18:00開場/18:30開演
 参加費 2500円 終演後の懇親会あり。
 出演 やたみほ・和田カヨ・片岡一郎
 会場・ヤマナシヘムスロイド(表参道)
 予約、お問合せ 03-3470-3319

 きっと良いよ。やたみほさんの新作はとても完成度が高くて、どうやって喋れっちゅうんぢゃあ、てな感じですが、今から悩んでも仕方ないので、一週間前位から悩む予定です。
  このイベントを企画してくださった山梨さんもとても素敵な方です。何度会ってもとらえ処が無いって言うんでしょうか。浮世離れした方ね。褒めてるン。
 共演の和田カヨは俺なんかよりも遥かにファンが多い癖に、もうブログを1ヶ月以上も放置してる悪い子です。以上。

 それから毎回の事ですが「藝能往來」もよろしくお願いします。次回更新分の原稿は今朝書きあがりました。読者諸君、刮目して待たれよ。今回のゲスト、若林美保姐さんは、私を活弁士と呼ばず、活動弁士と呼んでくれるのが素敵過ぎると前回書きましたが、ウチの師匠の名前も憶えていてくれて、澤登翠先生とフルネーム&先生付きで言ってくれるのです。そんな普通の事が出来ない奴が多いからね、オイラ感激してしまうだよ。

 色々ありますがよろしくお願いします。292位のお願い。
|08/19| 活動コメント(0)TB(1)
 しかたないんです。出演情報も書きます、今度。

 あ、でも(でもってこたない)先日取材をしていただきましたよ。「週刊・東京流行通訊」です。いわゆるメルマガってヤツですね。アジア圏に数万人の読者がいるそうです。是非とも中国からも呼んで欲しいですねぇ。お願いしますよ、アジアの皆さん。


 先日の公演ラッシュにお運び頂いた方ありがとう御座いました。新文芸坐と木馬亭と両方御来場頂いた方もいたようで。しかも木馬亭では声まで掛けて頂いて本当に感謝です。

 んまあいろいろと課題もありましたが、4日間全7ステージ楽しく過ごさせて頂きました。

 相変わらず伝統大道芸名人会の楽屋は先輩ばかりで緊張しましたがね。良い会なのにな。もっとお客が入らないといけない会ですよね。

 で、藝能往來も更新です。若林美保さんの第2回です。本文冒頭でも触れていますが、かつて徳川夢声先生とヒロセ元美さんの対談というのがありまして、弁士&ストリッパー対談の嚆矢である訳。そこに少しは近づけたかしら。可能な限り近づきたい物ですね。相手は話術の神様・徳川夢声ですから限界はありますがね。インタビューって難しいです。『問答有用』読まなきゃ。『AV女優』も再読しなきゃ。

 若林美保姐さんの回ではカメラマンの鈴木雅巳さんの全面協力によりステージ撮影も敢行しましたが、今回(第2回)の一番最後の写真が個人的には好きなのです。画面下段の若林姐さんと、上段の暗がりのコントラストが凄く良いです。週刊誌のストリップ紹介記事だったらこういう写真は採用されないでしょう。もっと被写体がアップになった、画面全体若林美保!みたいな写真が使われるはずなんです。でも、これは藝能往來だからさ、劇場というか空間も込みなのね。良いなぁ、くらがり。
 
 見たくなってきたでしょう?そんな方は藝能往來へ。

 まったく余談でありますが、若林美保さんはどういう訳か私の事を活動弁士さんと呼んでくださいます。
 活弁士ぢゃない!
 本当にありがたい事です。検索の果てにここに辿り着かれる若林美保ファンの方もいらっしゃるでしょう。なので申し上げます。私の肩書きは活動弁士もしくは活動写真弁士です。活弁士ぢゃねぇんです。でも、ちゃんと活動弁士さんと言ってくださる方って本当に少ないんです。
 ついでに若林さんてば、噺家さんという言葉も普通に使います。
 活動弁士とか噺家とか、その道の人みたいな言葉を自然に使うんですが、それは何故なんだろう。どこで習得したんだろう、と思いますね。本業が活弁士と名乗るこの時代に…。

 そんな若林美保さんへの取材記事が「ズバ王」という雑誌にも載っています。コンビニで売ってます(多分)。藝能往來と内容が被っている部分もありますので読み比べてみるのも一興かも知れません。

 巷では「こみけ」っていうのがやってるんですか?どうしても興味が湧かないものの一つです。原因は人ごみが嫌いってことなんだ。それだけなんだ。
|08/15| 活動コメント(2)TB(0)
 そろそろこブログのデザインにも飽きてきたなァ。変え時かなと思っております。

 今回も宣伝ですよ。宣伝なので、検索ワードに引っかかるような言葉も入れておきましょう。

 押尾学。
 
 よし。

 で、本題。藝能往來更新されました。今回はストリッパーの若林美保姐さんであります。今回は頑張りました。

頑張った事その1・いつもはインタビュー時間が約1時間半なのですが、今回は2時間+軽く打ち上げ1時間(喋ったのは若林さん)
頑張った事その2・電話が大の苦手な私がステージ撮影の許可を交渉して取った。(撮影したのは鈴木さん)
頑張った事その3・原稿&写真チェックの入念にした(やったのは若林さん)
頑張った事その4・なんと藝能往來のHPが出来た(作ったのは鈴木さん)

 よし。

 ま、なんつーかね、地道な作業が一番大事なのさ。

 でね、今も触れましたが、藝能往來のHPができちゃったのよ。これでアナタ、過去記事も読みやすくなっちゃったぜってなもんでヨロシクおねがいしますよ。
 
|08/05| 活動コメント(0)TB(0)
何のためにあるんだろう…
|08/04| 携帯よりコメント(0)TB(0)
 そんな偉ぶる事もないのですが、告知をしろと仰って下さる方がいらしたので、告知します。
 お問合せやご予約は私にしてして頂いてもオッケイよ。
 
 まづは藝能往來が8月5日に更新(予定)!
 今回のゲストはストリッパーの若林美保姐さんでゴザイマス。
 実はこの姐さんの舞台は2001年の12月から見てます、ワタクシ。インタビューの時に、その事言ったら偉い驚いてました、ご本人が。全3回のインタビューです。1回目は軽めですが、若林美保から芸の話をこれだけ引き出したインタビューは無いと思います。わかみほファンの皆様、特によろしく。



 続きまして懐かしの無声映画 活弁付き上映会です。
新文芸坐

 会場は池袋・新文芸坐
 こちらは8月6日~10日まで。私の出演は6、7の両日です。
 6日 『髑髏』『弥次喜多 岡崎の猫退治』『争闘阿修羅街』の3本立て。11:35~、16:10~、20:45~の全3回出演です。
 この中では『髑髏』がオススメ。あまりにも、あまりにも酷いシナリオは我々の陳腐な常識を揺さぶるに違いありません。見ている途中、見終わった後、こう叫びたくなるでしょう「そんなんアリか?」
 7日『キートンのセブン・チャンス』21;10~
 こちらは前日とは打って変わって名作です。安心して御覧下さい。人生で一度位バスター・キートンに触れても良いと思うわけよ。
 私の他にも師匠・澤登翠はじめ弁士出演。詳しくは新文芸坐のサイトにて。




 そして8月8日 第拾壱回 伝統大道芸名人会
第拾壱回 伝統大道芸名人会

 会場は浅草・木馬亭 開場17:30 開演18:00です。
 こちらは出演者が凄い!私はほんの頭数です。是非是非!
 出演/寿獅子舞  丸一仙翁社中
     大江戸玉簾 佃川燕也
     江戸口上芸 光田憲雄
     津軽三味線 大内和巳
     居合抜き  柳亭風枝
     活動大写真 片岡一郎   
     大正演歌  福岡詩二
     太神楽   丸一仙翁社中
     
     料金/前売2000円 当日2500円

 ほんの頭数なら、自分だけ太字にするなって話ですよね。済みません。でも良いです。この公演は。

 
 

 さらにどすこい!というイベント出演。
 8月9日 島根県立古代出雲歴史博物館にて。
 島根県です。昨日浅草、今日出雲。売れっ子みたいじゃないですか俺様。
 『雷電』(昭和3年)と記録映画『大相撲』(昭和15年)の弁士を担当します。

 
 

 んでもって和楽器DEアジア音楽探訪
和楽器DEアジア音楽探訪

 9月4日 19:00~ 世田谷区民館
 9月5日 14:00~ 成城ホール

 和楽器でアジア諸国の音楽を演奏するという愉快なコンサートです。アタシは弁士風の司会です。
 50期の会という皆さんの演奏です。50期の会というのはNHK邦楽技能者育成会の第50期有志による楽団のことであります。

 どの公演もよろしくお願いします。

 このブログ書いている間に三匹も蚊をやっつけました。野良か、俺ン家は。
|08/01| 活弁コメント(0)TB(0)