fc2ブログ
 いやはや宝井琴柑 二ツ目昇進記念講談会、どうやら務めて参りました。

宝井琴柑 二ツ目昇進記念講談会


 琴柑さんてば凄いのですよ。グーグルで「宝井」まで入力すると候補が出るじゃないですか。講釈師の中では最初に出やがんの。いかに彼女が人気があるかが分かりますね。人柄もいいし、可愛いしねぇ。彼女が前座に入ってからそんなに経ってない内に知り合ってますが、いつの間にやら二ツ目か、と。
 そりゃ俺も歳食うわな。


 楽屋では馬琴先生に往年の弁士の先生方の思い出話をしていただきました。加藤柳美なんて普通の方がちょっとご存じない先生の名前も出していただいて感動で御座いました。馬琴先生もそうですが、現在各界のトップにおられる先生方が若手の頃に、元弁士の先生達は講釈であったり、漫談であったり、腹話術であったりで高座に上がっていたのですね。そんなお話も色々な師匠や先生から伺いたいものです。

 三遊亭圓左衛門師匠の「桃太郎」も楽しく、また前座さんの神田すずさん、一龍斎貞弥さんもそれぞれの個性があり、楽しい一日でした。神田すずさんも今度の9月に二ツ目昇進だとか。いや素晴らしい。

 新作無声映画『谷根千小僧』はお蔭さまで好評でありました。短編無声映画は比較的簡単に撮る事が出来ます。各地域でその土地を活かした短編無声映画を撮って頂きたいと思います。『谷根千小増』は地域振興の新しいパターンを提示しうる作品であるようにも思っています。

 で、こちらも頑張らねばナラン、という事で門天若手寄席であります。

門天若手寄席 11回

日時/7月16日(琴) 開演19:00
料金/1800円
会場/門仲天井ホール(門前仲町)
出演/片岡一郎(活弁)、一龍斎貞橘(講談)、春風亭一之輔(落語)、松林文(筝)


 大学の同期である貞橘さん、一之輔さんとご一緒します。さらに筝の演奏者・松林さんをお迎えしての若手寄席、こちらも是非是非お運び下さいませ。これから和楽器と組んで何かやりたいと思っているのです。これはその第一弾。

 全ての仕事が楽しいのが誰しも理想ですが、必ずしもそうはいきませんね。琴柑さんの会は楽しかった。そしてこの若手寄席も楽しいぞ!っと。
スポンサーサイト



|06/22| 活弁コメント(0)TB(0)
 どこにあるのか見当もつきませんでしたので機種変更というのをしました。
 なので、電話番号とメールアドレスは変わらないものの、電話帳が真っ白です。

 今電話頂いてもおそるおそる出るかも知れません。
 電話なんて携帯するからこういう事になるのでアル。

 徐々に復旧いたします。

 実際の話ですな、電話帳は何とかなるんです。住所録のバックアップはあるので。
 なにが一番悲しいかと申しますと、先日遊んでもらった半野良猫の写真を撮ったんですよ。そいつが無くなってしまったのが実に悔しい。

 逆に言えばアタシの望んでいるモノなんてそんな程度です。

 あ、明後日は宝井琴柑さんのニツ目昇進記念の会ですよ。
 是非、ご来場の程。
|06/18| もやもやコメント(0)TB(0)
 菅直人政権がスタートしましたですね。良いとか悪いとか言われておりますが、要するに政党政治を見直すべきなんではないかと思うのです。政党ってそもそもは同じ政治理念を持った人達が集まっているべき物でしょう?それが今や票を獲得する為だけの物になっている気がするのです。ましてや連立政権なんてのはそもそもおかしい。
 有権者がね、それぞれに良いと思った候補者に票を入れる。この一番シンプルな状態で選挙に臨めば良いのではないのでせうか。そんなに世の中単純じゃないと言われればその通りですが。

 さて、先日知り合いになりました三宅流監督の作品『朱鷺島 創作能「トキ」の誕生』の試写会ご案内を頂いたのでお邪魔してきたのです。

朱鷺島

 ドライなドキュメント映画。観る側に委ねる空白がしっかり確保されている。でもドライといいつつ無味乾燥ではない。それは監督の手腕に拠る所も大なのでしょうが、取材対象となった津村禮次郎先生の笑顔故でもあるかもしれない。津村先生、新作能を作ってゆくのがとても楽しそうなのだ。製作途中には迷いや、焦りや、不満があって当たり前なのだけれど本作はそこに焦点を合わせない。でも打ち合わせ中のフトした表情や、本番直前の緊張の面持ちからそれらが仄見える。強調されないからこそスパイスとして機能している部分であろうと思う。

 佐渡はトキの島であり、能の島なのだ。というのも佐渡は世阿弥が流された場所。創作能「トキ」がここで生まれたのは必然だったのかもしれない。「トキ」はいささか型破りな演目でもある。佐渡を中心に活動する太鼓集団・鼓童との共演によって上演された。「トキ」を実際に観た訳ではない。この映画を通じて観ただけだが、能と鼓童は調和していない。見事に異物。それが面白い。

 朱鷺はその昔、田畑を荒らす害鳥だったのだが絶滅しそうになるや「保護せにゃイカン」というので保護された。まるで芸能のようではないか。能のようではないか。活弁のようではないか。価値基準なんてその程度の物なのだ。失われ行く物に哀れみを覚えるのも良い。だけれど日本で生まれ育った朱鷺がとうとう居なくなってしまった今、我々にとっての朱鷺とは何なのか。中国から連れてきた朱鷺が繁殖できればいいのか。種が保たれれば良いのか?そこに命の、魂のリレーはあるのか?

 芸能も同じなのです。能にしろ、歌舞伎にしろ現代は膨大な記録が残されている。もし継承者が絶えても、数百年後に復活させようとすれば出来ない事はないかもしれない。でもそれは形式だけなのでしょう。

 日本における朱鷺はふたつに分断されてしまったのかもしれません。個体としての朱鷺と、精神としての「トキ」とに。いつかこのふたつが再び交わる時が来るかもしれない、来ないかもしれない。どちらになるか分からないからこそ、創作能「トキ」は受け継いでゆく意義があるのではないかと思った次第。

 にしても能という芸能の何と美しく緊張感のある事よ。画面が締まるのです。
 先日の藝能往來における佐久間さんへのインタビューから能に惹かれっぱなしです、私。

 『朱鷺島 創作能「トキ」の誕生』は7月31日からポレポレ東中野でモーニングショー公開!
|06/09| 活動コメント(0)TB(0)
 あいぱっどが発売されたそうです。
 電子書籍は定着するのか、紙の本はどうなるのか、などと色々言われておりますね。
 個人的には気になる存在ではありますが、落としたら割れるんだそうですよアイツってば。

 俺ね、絶対に落とすね。自信もって言えるね。携帯だってしょっちゅう落とします。本だってよくひっくり返します。だからね落としても割れない奴を出して欲しいですね。持ち歩く、ってそういう事だと思うのね。なにしろ都会の地面は固いですから。

 新しい技術が嫌いなのではないのです。でも人がわっと群がっているものは少し遅れて入るくらいが丁度良いとも思ってます。自分が手を出す頃には教えてくれる人がそこら中に居るのが便利でよろしい。話題だけのものなら淘汰されているでしょうしね。貧乏人の処世術という奴です。

 多分ね。

 あ、そうだ7月30日の無声映画鑑賞会で弟弟子・山城秀之君のデビューが決まりました
 既に紙芝居屋・廣島屋でキャリアのある人ですからソツなくこなすでしょう。そう思うとなんだかツマラナイですが、それはそれとして初物ですのでお越し下さいませ。私は出ませんから本音を言えば来なくたってかまわないです。

 で、私の告知です。

●宝井琴柑 ニツ目昇進記念講談会


宝井琴柑 ニツ目昇進記念講談会

日時・6月20日13時~
会場・戸野廣浩司記念劇場 TONOGEKI
出演・一龍斎貞弥
   神田すず
   宝井琴柑
   片岡一郎
   三遊亭円左衛門
   宝井馬琴
料金・(当日)2300円、(予約)2000円
申し込み・050-3488-6617(留守電対応)
     yoyaku@everynet.jp(件名に「6月20日」、本文にお名前、チケット枚数をご明記下さい)

このイベントでは新作無声映画『谷根千小僧』が初上映されます。誰のための会だよ!って琴柑さんの会なんですが、何とも楽しい企画です。地域密着型無声映画、はたしてどうなりますやら。琴柑さんも出演しているとの事、活弁にも本人登場なるやならざるや。それは当日になってみないと分からない。

旧き街並みと無声映画を弁士と共に

旧き街並みと無声映画を弁士と共に

日時・6月25日18時30分~
会場・赤坂区民ホール
出演・片岡一郎
演目・『錦絵江戸姿 旗本と町奴』(昭和14年・新興キネマ)監督/森一生、主演/市川右太衛門
   『東京行進曲』(昭和4年・日活)監督/溝口健二、主演/夏川静江、一木札二 、小杉勇
   『のらくろ伍長』(昭和9年・横浜シネマ商会)作画/村田安司、原作/田河水泡
料金・無料
申し込み・NPO法人ハート・コネクションズ
     FAX 03-3472-2775

こちらはデジタル・ミームさんから発売中のDVDを使っての上映会です。なので英語字幕やら韓国語字幕が付きます。という事はですね、弁士の語りに添って字幕が出るのではなく、字幕に合わせて弁士が語る、いわば逆転現象が予想されます。私見ですが、この方式には反対でありました。でも考えてみたら実際にその方式で演った事ないのね。なら体験してみなければ意見も言えないか、と思いやってみることにしました。そこからしか見えてこないモノがあるかもしれないですしねぇ。

 やってみてから判断しよう、という訳です。良い物かもしれない、好評かもしれない。でも駄目かもしれない。
 その辺りの判断も出来るとよいな、と。

 無料ですってよ奥様!


 最近ブログもあんまり更新してなかったので、少し頑張ろうかなと思います。
 クロアチアからは半年経っても公演写真が来ません……。
 明日はナレーションのお仕事だーい。

 ではまた。

    
|06/01| 活弁コメント(0)TB(0)