fc2ブログ
 いえね、スパムが凄いんですわ。
 1週間で2000件とかね。ちょっと異常な感じなんで、普通のコメントなんて基本的にほとんど無いのにスパム削除に時間とられるってなにかおかしい気がしたので。

 この件数が携帯にきたら間違いなくアドレス変えるね。そういう量だね。

 しばらくして復活させたらスパム落ち着くかしら?それとも永遠に狙われっぱなしかしら?
 それはそれで興味があったりしますです。

 さっき2000件削除してね、それから2時間放置したら、また20件ですものアダルト系ブログだってこんなにスパムだらけじゃなかろうかと思います。

 スパムは嫌だね。いつぞやの批判コメントならどうって事ないけれどね。でも、批判コメントが1週間で2000件来たら、そっちの方が嫌だね。あたりまえだけれどもさ。
スポンサーサイト



|08/30| もやもや| | TB(0)
 この日が私にとってどれ程嬉しい日であったかは分かりますまい。
 『魔神英雄伝ワタル』こそが、今日の私の礎となる作品なのです。とはいえある世代にとってはそれなりに記憶に残るアニメではあるものの、劇場版があるでなし、懐かしのアニメ特番で紹介されるでなし、という位置のアニメでもあります。

 それが

 それが

 それが

 おぉるないとですよ。こんなに嬉しい事ったらありませんでした。

 詳しくは後日加筆しますがね、とりあえず今日はワタルナイトに行ってきた事実を書いておきたかったという次第。

サンライズフェスティバル2010
|08/15| もやもやコメント(0)TB(0)
●中村勲氏追悼上映会
日時・8月28日19時~
演目・『十字路』(昭和3年・衣笠映画聯盟)
弁士・片岡一郎
会場・スタジオワルハラ(奈良)
料金・無料

 先達てなら前衛映画祭で『狂った一頁』をさせて頂きました。その時に大変お世話になった中村さんが突然お亡くなりになってしまったとの報を受けたのはつい最近です。
 中村さんは、元ならシルクロード博プロデューサーという肩書きが最近は多かったようですが、それ以前にはNHKに籍を置き、松田春翠の取材もした事があるという方。そして衣笠邸から『狂った一頁』が発見された時にニュープリント作成と復活上映に関わった方なのです。なので画質は良くはありませんが個人的に『狂った一頁』や『十字路』の素材を持って居るという訳。

 なら前衛映画祭では闊達なお喋りを披露された中村さん、『狂った一頁』を観ている回数は100回じゃ効かないと仰っておりました。衣笠監督とも交流があり、そんな回数を観ている方の前で『狂った一頁』を説明するのは流石に緊張したのを覚えています。

 このブログで何度も触れていますが、世の中には弁士が嫌いな無声映画ファンが結構います。逆に言えば弁士は、彼らから嫌われるのも商売の内なのです。ましてや『狂った一頁』のようなアバンギャルド作品の説明をするのであれば「弁士不要」の声が出るのは致し方ないのです(当然反論はありますがね)。なので中村さんがそうなのではないかと思って怖かった部分もありました。

 『狂った一頁』の終演後、一直線に中村さんの所に行きました。そこでお褒めの言葉を頂けた嬉しさ…、なんと表現すればよいのか。

「正直、最初は弁士を付けるのが嫌だった。でもよくやってくれた。自分の解釈と、君の解釈と違う所は当然ある。でもそれでいい」

 と、声を掛けてくれたのです。そしてその後、片岡で『十字路』上映しようと仰って下さっていたのです。一生懸命務めさせて頂きます。
|08/13| 活弁コメント(2)TB(0)
 宇多田ヒカルが休業だそうです。そのこと自体よりも、世間の反応が面白いですね。頂点に立った事がある人が休業するとこんなにも様々な声が噴出す物かと思います。応援する声、非難する声。それだけ多くの人の中に「宇多田ヒカル」という人物像が存在しているのです。凄い事です。でもそういった人物像は本人とは似て非なる宇多田ヒカルだと思っておかないと危ういですよね。

 休業宣言ができるなんて、アタシには羨ましくてしょうがないのですね。彼女は休業していても二次的に入ってくる収入があるでしょう。そしてそれはフル稼働している私よりも多いのでしょう。嗚呼…。

 でも休業って難しいのよね。少し休むつもりだったはずなのにモチベーションが完全に途切れてしまう事もあるしね。先代の圓楽師匠なんて引退した途端にアレですもの。関係ないかもしれないけどさ。

 ンな事は良いんだ。とにかく告知だ。

●第2回無声映画上映会
日時/9月10日18時30分より
会場/赤坂区民ホール(赤坂見附駅もしくは青山一丁目駅徒歩10分)
料金/無料(お申込み先:NPO法人ハート・コネクションズFax: 03-3472-2775)
演目/『御誂治郎吉格子』(昭和6年・日活)
   併映で『證城寺の狸囃子』と『のらくろ二等兵』
出演/片岡一郎(弁士)、熊本圭吾(尺八)、松林文(筝)、松田光輝(鳴り物)、宮澤やすみ(三味線)



 出演を御覧頂いて分かるかと思いますが、生演奏です、しかも純邦楽器編成の。
 これを以前からやりたかったのです。

 これまクロアチア・モトヴン、ドイツ・フランクルト、クロアチア・ザグレブと海外公演を3回させて頂きました。そのどれもが得がたい体験であり、また現地の方々にも慶んでいただきました。海外で活弁はウケます、と言うと「外国人は活弁が珍しいから喜んでるだけだ」と批判する方居るかもしれませんが、それなら現代の日本人にだって同じくらい活弁は珍しい物のはずなのです。

 なのに反応にきな差がある!

 そこで考えたのは、海外のお客さん達は活弁という芸もさることながら、日本独自の文化に喜んでいるのではないか、という事なのです。おそらくこの読みは間違っていないのです。だったらもっと海外のお客さんが喜ぶ公演を作ってやろうと思ったのです。

 それが今回の純邦楽器による楽団です。

 これをきっちり記録にとって海外に売り込みたいのです。そして海外で仕事をして無声映画を、活弁を、楽団を逆輸入してやりたいのです。日本人てさ、海外で評価された日本人に弱いじゃない?ならそれになってみようじゃないかと。

 そのため試金石になるであろう今回の公演。皆さんお忙しいでしょうが、万障お繰り合わせの上何卒、何卒御来場下さいませ。

 それから●国際ペン東京大会もよろしくお願いします。大隈講堂、広すぎる…。だってキャパ1000人よ?せ ん に ん!そりゃさ、松たか子さんは「あらそう1000人なの?補助席は出ないの?」って感じかもしれないけどさ。卑屈ですか?卑屈すぎますか?とにかく俺には大きい。友達10人位しかいない俺には1000人は余りにも大きすぎる。

 その他にも8~9月にかけては大事な仕事が目白押しなのです。この2ヶ月が私の今後を占う可能性もあります。どうかご贔屓をお願い致します。

二匹の猫

 
 どんなに真面目な事を書いても、猫の写真は全てをぶち壊すのです。
|08/11| 活弁コメント(0)TB(0)
いやあ、動物は便利だ。
今日の寝床はPC周りらしいです。暑いだろ、君ら。

くろ
モニターが枕なんだぜ!

ちゃちゃ
プリンターが敷布団なんだぜ!

くろ&ちゃちゃ
たまには眠気任せにじゃれてみるんだぜ!


という訳でして、左側にあります公演予定を御覧になって、是非ともお越し下さいませ。
会場に来ても、くろとちゃちゃはいませんが。
|08/08| 未分類コメント(0)TB(1)
たまにはね、1日2回更新もいいよね。

●活弁の会 『水戸黄門 血刃の巻』
弁士/片岡一郎
ピアノ/新垣隆
日時/8月22日13時30分~
料金/前売1500円、当日1800円
会場/シネマまえばし シアター0

天才監督と謳われる山中貞雄脚本作品です。そして名優、大河内傳次郎にとって最後の無声映画作品でもあります。この作品は娯楽なんですね、娯楽の中に絶妙にテーマが織り込まれているんですね。初めて観た時にはその凄さというか、愉快さが分からなかった。今なら少しは分かります。
未見の方は是非。

また、本公演のタイトルが活弁の会となっている事からも分かりますが、シネマまえばしさんは、この企画を継続的に出来たら良いね、と言ってくれています。有難い事です。今後の為にも御来場下さいませ。前橋って東京からも意外と近いよ。
|08/06| 活弁コメント(0)TB(0)
我が家に猫がやってきたのは先日、お伝えしたとおりです。
二匹でしてね、一匹は「くろ」、もう一匹は「ちゃちゃ」というお名前です。

くろはあっという間に馴染みました。着いたその日から喉を鳴らしておりました。
ちゃちゃは気が小さいのか、人を見ると牙を剥いて威嚇してきました。

しかし猫は猫でして、もうちゃちゃも我が物顔で家の中を闊歩しております。

という訳でようやく写真を撮れましたので公開する次第。
世間の皆様に「お前のブログくらいコメントが入れ辛いブログも少ない」と言われてきた閑話休題ですが、これなら入れやすかろう。拍手もし易かろう。
ただし芸をけなされても流しますが、猫をけなされると反論します。先に申し上げます。

これからは記事カテゴリに、猫を加えるべきかしらん。

あ、あ、今後の公演もよろしくお願いします!特に、ペンクラブの「おっぱいとトラクター」を。大隈講堂は広すぎる~。猫の餌代を稼がなければならないので90、と書いていたら猫にキーボードを押されました。/*←これも。

くろ
くろ 人懐っこいです。


ちゃちゃ
ちゃちゃ 気弱です。


くろ
生きてるのが楽しくて仕方ないらしいです。


ちゃちゃ
怖がりにとっての核シェルター、押入れに退避中

|08/06| 未分類コメント(2)TB(0)