fc2ブログ
 もしも自分が偉くなって、とても偉くなって、誰かにインタビューされたとしますね。
「あなたに一番大きな影響を与えた作品はなんですか?」と。
 私はこう答えるのです「『魔神英雄伝ワタル』です」と。

 誰にでも忘れられない物語がある、なんて言いたい所ですが、世の中には漫画やアニメはおろか小説や映画といったフィクションそのものを馬鹿にしてる方もいらっしゃるので誰にでも、とはいかないのかもしれませんが、とにかく多くの人にとっては忘れ得ぬ物語があるのは事実でしょう。
 私にはそれが『魔神英雄伝ワタル』なのです。

 第一作の放送は私が小学校4年生の時でした。夕方5時、4チャンネル。
 当時はアニメは深夜にやるものではなく、夕方4時頃から8時頃までがアニメのゴールデンタイムであったと思います。良くも悪くもアニメは子供が見る前提で作られていた訳です。私はアニメは片っ端から見ていたので、特に選別したのではなく、あくまでなんとなく「ワタル」を見始めたのです。
 主人公の戦部ワタルも小学4年生でしたから、どっか親近感もあったのかもしれません。

 で、ハマったハマった。これでもかというくらいにハマった。
 後になって関係者の方々(監督さんや声優さん)のインタビューを読むと大体の方が「こんなに続く作品になるとは最初は思わなかった」と仰っています。はっきり言って基本的な設定は当時ファミコンで主流だったRPGのテイストをアニメでやろうという至極単純というか、安直というか、まあ普通だったら続編が作られなくても何ら不思議はない作品であったのです。
 放送を開始してみたら視聴率はイマイチだったのに玩具が売れた。となればスポンサーは潤う。それ続けろとばかりに玩具を次々に発売し、引っ張られるように視聴率も伸びていった。第一シリーズ放送中に第二シリーズの制作も決定する。よしOVAも作っちまえとなる。エラい騒ぎでね。お金持ちでない子供だった僕は必死でやりくりして玩具を買ったもんです。
 書いてて思い出した。横浜そごうだかなんだかでやったワタルのイベントに友達のお父さんに連れて行って貰った事もあったっけ。何しろ練馬区の小学生にゃ横浜は遠かったから、自分達だけでは行けなかったのね。で、大人を担ぎ出して行ったんです、ええ。

 玩具は色々出てましたが、中心はプラモデルなんです。プラクションって言いまして、邪虎丸の足が壊れやすいのよ。設計ミスというよりは壊れ易く設計している、もしくは材料費を安くあげようとしていた、そのどちらかだったのでしょう。

 アニメシリーズが終わったと思ったらラジオドラマが始まる、小説が出る、ゲームが発売される、パロ伝なんていうSDガンダムのパクり企画も進行する。とにかくずっと「ワタル」を追い続けることが出来たんですね。ひと頃(今もか?)文化放送の夜は声優さんがパーソナリティのアニメ関係の番組ばかりだったのですが、こうした番組編成のきかっけもワタルのラジオ番組でした。ラジオのアニメでラジメーションと言っていました。そうそう三重野瞳さんはワタルのカラオケオーディションがデビューのきっかけだったんだぜ。

 私が大学生の時に放送局を変えて『超魔神英雄伝ワタル』がスタートした時の歓喜たるや、ねぇ?いそいそとテレビの前で番組が始まるのを待つなんて体験は私、この時しかしていない気がします。

 私に「ワタル」に並びうる番組があるとすれば「落語のピン」なのですが、それはまた別の機会にするとして、とにかく想い出を共有できない方は、おそらくここまで辿り着いていないであろう、自分の想いをぶちまけただけの長文はこの後も幾らでも書けるという事がまず言いたかった。

 さて、ここからが本題。

 先日、本当に悲しいニュースが飛び込んできたのです。
 『魔神英雄伝ワタル』シリーズのキャラクターデザインを手掛けられてきた芦田豊雄さんがお亡くなりになったという……。

画集


 愕然としたんです。

 自分の確実なルーツを作っていた中心人物が、死んだ。
 67歳だったそうです。
 若い、と言ってしまいがちですが、いい御歳と言えなくもありません。
 けれど喪失感が凄まじい。
 どうしていいか分からずに、とりあえず文章を書き殴るしかないのですね。だからゴタクが無意味に長いわりに、本題に入ると急ブレーキがかかった様に筆が遅くなるのです。
 私は「ワタル」に特化して書いていますが、それ以外にも日本のアニメにとって重要な仕事を幾つもされていらっしゃる方です。
 私なんぞが死を悼んだところで、屁の突っ張りにもなりゃしないでしょうが、でも言わずには、書かずにはいられないのです。「ワタル」があって、演じる事に興味を持ち、演劇部に入り、落語に触れ、弁士になったのです。「ワタル」が無ければ全く違う人生だったのです。その方が幸せな人生だったかもしれませんが。その可能性はありますが。

 でもやはりこう申し上げたい。

「芦田先生、ありがとうございました」

 2006年に新紀元社からでた『魔神英雄伝ワタル メモリアルブック』という本があります。この本を本屋さんで見た時は、一瞬我が目を疑い、その直後に感動に打ち震えたのですが、それはさておき、巻末に芦田豊雄さんへのインタビューが掲載されています。この中での芦田さんの言葉は深く深く私の行動指針になっている言葉なのです。ちょっと長いですが、引用いたします。

芦田 大人の責任で、作品を届けたいんですよ。『ワタル』や『グランゾート』の世界では「正義は勝つ、努力は実る、悪は滅びる」が基本ですが、現実の世界はそうじゃない。努力が報われないことも多いし、大人の世界では正義が幾つもあって一つじゃなく、悪が勝つことだってある。……でも大人はそういうことを知っていながら、それでも子供たちには夢を与えて、そこから色々なことを学んで欲しいと思うわけです。でも「夢を与える」ということはイコール「嘘をつく」ことでもあるから、子供にはキチンとした嘘をついてあげなきゃいけない。「世の中で起きている現実をそのまま伝えることが教育だ」という人もいますけど、僕はそれは、間違ってると思うんです。子供たちが成長して「あれは嘘だったんだ」と気付いて、そこから先どう判断してどう生きていくかは彼ら自身の責任ですが、そこへたどり着くまでは大人がキチンとした嘘で引っ張ってあげなければいけないと思うんですよ。

 

メモリアルブック


 自分は素敵な嘘をついて貰っていたのだと思うのです。
 そしてこの歳になると、責任を持って嘘をつくことの大変さも分かってきます。
 ただのウソツキは年々増えますが、キチンとした嘘をつける人は滅多にいない。

「一番影響を受けた作品は?」
「『魔神英雄伝ワタル』です」
 このやりとりをする為に偉くなるのも悪くないなと思う夏の宵でありました。
 それにね、ちょっと偉くなると文化人気取りになりたがるのも嫌ね。急に「一番好きな作品は『罪と罰』です」なんて言い出したりなんかするのはヤね。

 芦田先生に感謝を。 
スポンサーサイト



|07/28| もやもやコメント(0)TB(0)
 ようやくです。
 ようやく、ボン映画祭のサイトにて私の写真が公開されました!

 Internationale Stummfilmtage

 まあプロフィールに関してはInfo folgtなんですがね・・・・。
 で・も、これでアタイが本当にボン映画祭に行くって分かったでしょ?
 同姓同名さんじゃないって分かったでしょ?

 よろしくお願いします。
 皆さん、ボンで会いましょう。
 
 あ、プログラムはDas Programmを御覧下さい。
 16日がBAKUDAN HANAYOME – DYNAMITBRAUT 『爆弾花嫁』
 17日がKOKUSHI MUSO – DER UNVERGLEICHLICHE PATRIOT 『国士無双』
 18日がSHINGUN – VORWÄRTS! 『進軍』

です。
ピアニストは『爆弾花嫁』と『国士無双』が柳下美恵さんと、『進軍』がヨアヒム・ベーレンツさんと共演ですゾ。ああ、日本でもこういう生演奏での上映がスタンダードになれば良いのに。

 おまけに17日は日本の映画館におけるの伝統なんてテーマで講演もしなきゃいけないから大変だァ。
|07/27| 活弁コメント(0)TB(0)
 どうもみなさん、お元気ですか?
 暑いですね。私は暑いのは平気なのですが、平気な顔をしているといつの間にか汗疹でカユイカユイになっています。つまり今も痒い訳ですね。
 クーラーは好きじゃないんです。一番良いのは水風呂です。あれはよろしい。

 さてワタクシが本年2度目の海外公演が決まった事はお知らせ済みでありますね。
 ボン映画祭です。前回お知らせした時にはサイトに写真が載っていませんでした。ところが改めて見てみると

Internationale Stummfilmtage

 やっぱり載っていない訳です。
 
 いやね写真は送ったんですよ。そしたら圧縮ファイルが解凍できないとか何とかで、手間取ったみたいで。
 早く写真載らないかな。それから英語版サイトは出来ないのかな。

 だんだんと渡独ムードになってきてはいますけれどね、ええ。

 私の海外公演はもちろん応援して頂きたいのですが、それ以外にも興味深い方々を見つけましたよ。
 海外で弁士をされている方が、ここ数年で確実に増加してきています。

 まずはSharon Mesmer氏です。どんなパフォーマンスかというと、こんなです。
 Sharon Mesmer氏の弁士
 『大日本人』を活弁でやるとかw。
 この方はNeoBenshiという肩書きを名乗っている様ですね。
 日本にも山田広野さんがネオ活弁士を名乗っておられましたが、弁士とネオって相性良いんでしょうか。アタシにゃ分かりませんが。Newじゃないのね、Neoなのね。興味深いわァ。

 続いてはHerbert Midgley氏です。
 Herbert Midgley氏の弁士
 出すぎw前に出すぎw
 でも何だか楽しそうです。ただ映画を見せたいならもう少し暗くした方がいいかも知れませんね。

 さらにもうお一方。Ângela Mayumi Nagaiさんです。
 この方はお名前から察するに日系人の方ですね。前のお二方に比べるとスタンダードな弁士スタイルで御座います。
 Ângela Mayumi Nagai氏の弁士 
 しかも日本映画をやってますね。日系人社会には一定以上のニーズがあるということでしょうか。

 あとは何といってもIrene Akiko Iida氏ですね。
 この方は動画が見つけられませんでしたが記事ウィキ項目があります。
 元タカラジェンヌだけあって素敵ですね。

 あとはベトナムやタイの田舎にはまだ弁士がいるという噂もチラホラと聞いております。
 韓国のシン・チュル先生はご存命なのでしょうか?
 弁士は日本で独特の発展を遂げた文化ではありますが、といってもはや日本の専売特許ではなくなりつつあるのも事実なのです。これが中々悩ましい問題でしてね、ヴォイスパフォーマンスなんて、日本語でなければならない理由はどこにも無いのです。それなのに日本の活弁業界は本当にツマラナイ問題で揉めたりなんかしてる。

 それぞれのお名前を検索してみましょう。
 「Sharon Mesmer benshi」316件
 「Herbert Midgley benshi」111件
 「Ângela Nagai benshi」138000件
 「Irene Akiko Iida benshi」404件

 ついでに検索してみますと
 「Ichiro Kataoka benshi」1740件
 「Midori Sawato benshi」3380件

 なんだか一人だけ桁が違う人がいますが。
 とにかくジワジワきてる訳ですよ。
 日本でね、あいつはどこでやったとか、こいつはどんな事してるとか言い合っている内に、世界市場は持っていかれかねない。あの人達みんな自在に英語が使えるのよ。パフォーマンスレベルで使えるのよ。
 少し考えないといけませんね。

 個人的には、海外で活弁が広まるのは大歓迎です。
 しかしながら日本人諸君、いままで活弁とか無声映画といっても「詰まんなそう」の一言で一蹴してきておいて、海外から弁士がきたら大枚はたいて観に行くようなのは恥ずかしいですぞ。その前に日本人の弁士でちゃんと見ておきたまえよ。

 なんで最後に急に偉そうなんだ、俺。
|07/06| 活弁コメント(1)TB(0)
チャップリンはじめました

冷やし中華はじめました風にお読み下さい。

何の事かともうしますと、先日チャップリンのフィルムを手に入れまして、めでたくそれらのDVD化が終わった訳です。これからはチャップリン使い放題。皆さんもチャップリンの弁士をやってみたいという方はやり放題。

お安く貸し出しますので、お気軽にご相談下さいませ。
作品リストは以下の通りです。

●『もつれタンゴ』(1914・キーストン)8分
監修/マック・セネット
共演/フォード・スターリング、ロスコー・アーバックル、チェスター・コンクリン
●『キャバレー御難の巻』(1914・キーストン)17分
監督/メーベル・ノーマンド
共演/メーベル・ノーマンド、マック・スゥエン、チェスター・コンクリン
●『ノックアウト』(1914・キーストン)20分
監修/マック・セネット
共演/ロスコー・アーバックル
●『小道具係』(1914・キーストン)15分
共演/フリッツ・シェード、フィリス・アレン、マック・セネット
●『チャプリンのパン屋』(1914・キーストン)22分
共演/チェスター・コンクリン
●『他人の外套』(1914・キーストン)18分
共演/メーベル・ノーマンド、マック・スゥエン
●『アルコール夜通し転宅』(1915・エッサネイ)18分
共演/ベン・ターピン、レオ・ホワイト、エドナ・パーヴィアンス
●『チャップリンの失恋』(1915・エッサネイ)18分
共演/エドナ・パーヴィアンス、ロイド・ベーコン
●『チャップリンの仕事』(1915・エッサネイ)20分
共演/チャールズ・インスレー、エドナ・パーヴィアンス
●『チャップリンの女装』(1915・エッサネイ)15分・サウンド版
共演/チャールズ・インスレー、エドナ・パーヴィアンス
●『チャップリンの船乗り生活』(1915・エッサネイ)19分
共演/エドナ・パーヴィアンス、ウェズレー・ラッグルズ
●『チャップリンの悔悟』(1916・エッサネイ)18分
共演/エドナ・パーヴィアンス、ウェズレー・ラッグルズ
●『チャップリンの替玉』(1916・ミューチュアル)19分
共演/エドナ・パーヴィアンス、エリック・キャンベル
●『チャップリンの消防夫』(1916・ミューチュアル)21分
共演/エドナ・パーヴィアンス、エリック・キャンベル
●『チャップリンの番頭』(1916・ミューチュアル)21分(3分バージョンもあり)
共演/ヘンリー・バーグマン、エドナ・パーヴィアンス
●『チャップリンの勇敢』(1917・ミューチュアル)20分(3分バージョンもあり)
共演/エドナ・パーヴィアンス、アルバート・オースチン、エリック・キャンベル
●『チャップリンの移民』(1917・ミューチュアル)20分
共演/エドナ・パーヴィアンス、アルバート・オースチン、エリック・キャンベル
●『チャップリンの冒険』(1917・ミューチュアル)19分
共演/エドナ・パーヴィアンス、アルバート・オースチン、エリック・キャンベル



 お安く貸します、という点に対して「大丈夫なの?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
 でもね、正直チャップリンの短編なんて幾らでも出回っているんですよ。
 ちょっと知識があればチャップリンの短編に関しては、かなり安く上映出来ます。

 だったらいろんな方に無声映画に、活弁に親しんで頂いた方が良いのではないでしょうか。
 以前からよく言っているんですが、芸事の世界で経済的に成り立っている業界は、例外なくアマチュア層が厚いんです。落語だってアマチュア落語家は結構いるでしょ?日本舞踊だって、様々な楽器だって、役者だって、もっといえば歌手がなんで食えるかって言えばカラオケがあるからなんです。
 別にカラオケの二次収入で生活してるって訳じゃないですよ。歌いたいアマチュアが大勢居るから、プロだって生活していけるんです。結局、一番お金を落としてくれるのはアマチュア実演家なんです。
 だからカラオケがあるから、っていうのは適当ではないかもしれません。歌いたい人が居れば居るほど、プロは成り立つんです。

 じゃあ活弁にアマチュアが居るか?
 ちょっぴり居ます。でも足りない。
 なぜ居ないか。理由は二つです。

 ひとつは活弁というものを知らない。
 もうひとつは、実際にやってみたくても映像を借りるのに手間とお金が掛かってアマチュアの手に余る。

 申し訳ないが、これでは活弁が盛り上がるはずが無いんです。
 だから私は、業界をあげてアマチュア支援をした方が良いとさえ思っています。
 学芸会で活弁を。方言で活弁を。外国語で活弁を。
 そうしてようやくプロが食えるようになるんです。
 少なくとも「懐かしの名画です、皆さん有難がって観賞しましょう」という理屈が通じる時代ではない。

 いいじゃない、20タイトルくらい選んで無料とか、数百円でアマチュアも弁士が出来るようにしようよ。
 無声映画なんて数百じゃきかないタイトル数があるんだから、10や20提供したって良いじゃないか。
 そもそもパブリックドメインってそうする為の制度でしょう。

 私の言っている事は諸刃の剣です。
 完全に自分が正しいとは思っておりません。
 でも今日に到るまでこうした論議はなされずにきたのも事実でしょう。

 私の手に入れたチャップリンが、そんな風に活かされればいいなと思います。
 といっても元手がかかっているので、回収するまでは数百円て訳にはいかないんですがね……。
|07/03| 活弁コメント(0)TB(0)