fc2ブログ
 いよいよ舞台は巴里へ。
 長旅かつ充実の旅の様子が伝わってくる湯浅レポートでありまして、今回は巴里編をご紹介。
 いいね巴里編、『のだめカンタービレ』みたいだね。

 まずはパリの11月27日。
 ちょっと大変だったみたいです。


朝9時55分、ナントからtgvでパリへ向かう。
…と、ふと見れば師匠の荷物が一つ増えている。
私は背中にギターケース(約10キロ)片手に三味線ケース(約5キロ)もう片手にスーツケース(約18キロ)を持っている。何かあっても師匠の荷物を持てるわけがないことは、日本を発つ前に言っておいた。
師匠曰く「もう持てなくなっちゃうから買わない!小さい物しか…」
………ちりも積もれば山となるという言葉を知らないわけがなかろうが…。
... 買い物はベルリンまで極力控えるように言った約束がことごとく破られていく様を見て言葉をなくす。

昼過ぎにパリに到着。パリ日本文化会館の竹下さんの出迎えを受ける。結局師匠の荷物は竹下さんが持つことに…。竹下さん、すみません。
丁度おなかも空いて、馴染み深い料理が食べたくなったこともあって中華料理店へ行く。中国人がやっているお店なだけあって味は全うなもの。ただしお米だけはタイ米のようで細長くパサパサしている。
今日の午後は全くフリーだったので3人でノートルダム寺院・ルーブル美術館(中には入らず)オペラ座(中には入らず)を観て回る。真紀子嬢のツアコン能力は凄くて大変助かる。彼女の秘めた特技といえよう。
日も暮れてきて疲れたのでぽペラ座近くのカフェで休憩。ついでにトイレに行ったご婦人二人が、ほどなく絶句して帰ってきた。女性トイレが壮絶に汚いらしい。師匠は眉間にしわを寄せ、いままでにこんな不機嫌な顔を見たことがない。しかもどうやら店員同士が喧嘩していたようで、割れたカップの破片が飛んでくるという強烈な状況だったのでほどなく退散。

メトロを乗り継ぎ帰って、夕食の算段を。ホテルの近所には2軒のイタリアンレストランとなぜかサブウェイ。どちらが良いかといえば当然イタリアン。で両方とも偵察したところ、片方は閑古鳥が鳴いている状況。で人が多い方のレストランに入ってパスタを注文するも、これが不味い。正直自分で作った方がはるかに美味しい。しかも1杯11ユーロ。随分高い。ひょっとして閑古鳥が鳴いてたレストランの方が美味いとか…。いやひょっとして一番美味しいのはサブウェイだったりして…。




 期待して入った店が不味い事は国内外問わずにありますですね。
 ささ、どんどんいきましょう。11月28日

パリ二日目。
午前中パリ日本文化会館で打ち合わせをした後に近所の料理店で昼食。クスクスを食べる。美味しくてものすごく量が多い。なんでも完食できないくらいの量を出してもてなすのが礼儀だそうで、日本の食事の礼儀とはずいぶん違う。ちなみに万が一、食べきってしまうともてなしが足りなくて申し訳ないと思うらしい。
午後から夕方7時までオフだったので、昨日遅くて入れなかったオペラ座へ3人で向かう。ところが本番のリハーサル中で入場できなかった。近くのカフェで休憩後ルーブル美術館に行く算段を立てるが、師匠は以前行ったから帰るという事でホテルまで送り届け、真紀子嬢と改めてルーブルへ。
ダヴィンチコードで有名なガラス張りのピラミッドを入って入場。ちなみに特別展示を観なければ一人10ユーロで、自動販売機はなんと日本語にも対応している。ただ言い回しが変で切符を買うまでちょっと手こずった。あと20ユーロ札を入れたとこ...ろ、日本なら10ユーロ札がお釣りで出てきそうなものだけど、なんと1ユーロ硬貨10枚が出てきてちょっとイラっとした。
しかし中に入れば圧巻!ミロのヴィーナスやサモトラケのニケが、意外なほどあっさりおいてある。そして極めつけはモナリザ!!生まれて初めて見る本物のモナリザ。いままで写真では散々見たけれど、本物は全然違う。惹きつけられる様な魅力は、何やら魔法でもかかっているのではないかと思うくらい。しかもどの位置から見ても視線が自分の方を見ているように感じてしまう。一生のうちにルーブル美術館で様々な展示物を身近にできて、しかも本物のモナリザが観れたなんて…感動して目頭が熱くなった。
明日はいよいよ本番!栄養補給は十分!やったりますぜ!!




 海外公演の楽しさのひとつに、現地の美術館巡りがあります。こればっかりは実際に足を運ばないとね、てなもんです。
 それでは29日、パリでの本番です!


パリ3日目。
会場入りが午後2時だったので、午前中にオルセー美術館へ行く。幸いホテルから3つ目の駅で降りれば目と鼻の先なのですぐに到着。
ゴッホ、モネ、ルノアール、モロー等錚々たる画家の作品を目の当たりにして、昨日のルーブルとはまた違った感動を得た。本物を見たのは初めてで、ゴッホは画が3Dなのだと初めて知った。

午後リハーサルに入り、夜8時より本番。会場は満員御礼でにぎわった。公演は大盛況でスタンディングオベーションとカーテンコールが起こり大変感動した。
ここでひょっとしたら朗報かも。近い将来再びパリ公演をするかもです。実現に向けて頑張らねば!
明日はいよいよ最終目的地のベルリンへ経つ。さぁ、どうなることやら。



 近い将来、再びパリ公演の可能性が!!
 さあ、現地レポート、いよいよ佳境の伯林編へ!
 湯浅ジョウイチさんからのレポート到着を待たれよ。
スポンサーサイト



|11/30| 活弁コメント(0)TB(0)
 湯浅さんによる現地レポートも第三弾。
 今回はいよいよナント三大陸映画祭に参戦です!ウチのお師匠さんは、日本に帰ってきたら「何と、ナント映画祭で弁士を務めてまいりました」って言うぜ、絶対。
 にしても師匠・澤登翠はいわゆる天才気質なのでエネルギーの使い方がかなり効率悪いのね。
 でもあの集中力は凄いんです。



11月25日。現地時間6時25分。今日はいよいよナントでの本番。時差ボケにようやく体が馴染んできたので熟睡できた。コンディションはばっちり!9時40分にホテルを出て10時~12時のリハーサル予定。その後ホテルにいったん戻り、17時30分に再び会場へ。こちらは劇場公演の時間が遅いので本番は20時30分から。終演は22時30分を予定しているけど、そのあとカクテルパーティーがあるのでホテルに戻るのはおそらく0時を回るかと…。
ところで昨夜食べに行ったお店には看板娘ならぬ看板給仕がいて、若いころのアントニオ・バンデラスによく似てる。そのせいか年頃の女の子たちの団体が入ってきて超人気。面白いのは、日本で「女3人集まれば…」という言葉があるけど、お国が変わっても同じってこと。いや~うるさいのなんのって。師匠がかしましい女の子たちをあまりに凝視するので注意するも、またもや同じことをするので少し強めに再度注意。何事も興味を持ったことに集中する癖があるのは良いことだけど、時、場所、場合は考えてもらわねばね。あと会話中に疲れるといきなり魂が半分抜けたようになるのも特徴。ご本人にも申し上げたがエネルギーの使い方が100かゼロしかないので、舞台の時以外は真ん中の50くらいを目指してほしいなぁ。
帰りに真紀子嬢と2人で師匠の忘れ物がないかダブルチェック。今度は大丈夫だった。



 公演も大好評であったようです。
 湯浅さん、鈴木さんの音楽も「CDは出てないのか?」と言われています。
 上手く宣伝できれば海外で需要がかなりあると思うのよね、和洋合奏って。

ナントでの公演も無事終わり、パーティーのあと超遅い夕食をとってただ今現地時間で夜中の2時半。公演の手ごたえは十分で、澤登師匠の話芸は大絶賛だった。一方で我々演奏者も「CDは出してないのか?ぜひ作るべきだ」と言われて、今後制作に積極的になろうと思った。



 今回は、湯浅レポートにとどまらず、ナント映画祭のサイトもご紹介。フランス語ですが、現地での三人の姿が見られマス。

 ナント映画祭での澤登一行
|11/27| 活弁コメント(0)TB(0)
 澤登、湯浅、鈴木お三方によるヨーロッパツアーリポートその二でごじゃります。
旅はトラブルが付き物です。無事帰国できればそれも笑い話になりますが、その瞬間はエライ焦りますよ。
あと、たまにこの空港、客を乗せる気ある?って思うような雑な接客のところがありますね。

 では、湯浅レポート第二段をどうぞ!

11月23日。朝8時に起床。朝食をすませて師匠は荷造りのため残り、私はフルートの真紀子嬢とトレビの泉へ。タクシーの運ちゃんの素晴らしくスピーディー(?)な運転のおかげであっという間に到着。スリ、ひったくりの多い所だけど、なんと日本人の団体がいたため中に紛れて安全にスペイン広場へ移動。ローマの休日で有名な階段も上って再びタクシーへ。帰りのタクシーは更にスピーディー(?)な運転によりすぐにホテル到着。10時40分、チェックアウトして出発…と思いきや、師匠がまたもやバッグを部屋に置き忘れ、急いで部屋に戻る。しかし出発前で良かった。レーサーのようなジャン・カルロ氏の運転により空港へ到着。ローマ日本文化会館の阿部さんの懇切丁寧な指示と通訳のおかげで無事チェックイン。自分たちだけじゃ絶対無理だった。12時55分、予定通り出発。一路リヨンへ。14時30分、定刻通り到着してトランジット。ここからナントを目...指す…はずがトラブルが!予定していた飛行機が荷物も積みこんだところで突然係りが慌ただしくなり、出発時間の16時45分を過ぎてもゲートが開かない。すると何やらフランス語のアナウンスが入り周囲は突然騒然となり一同が別な所に移動しだした。このアナウンス、フランス語の後に英語が続くのだけど周囲が騒がしくなった事とアナウンスの訛りがひどくてまったく聞き取れなかった。するとここでなんと師匠が係りの人に問いかける。こういう時のバイタリティーは誰にも負けない。理由はよく解らないものの飛行機がキャンセルになったので、別な経路の飛行機に乗ってもらってまたもやトランジットでナントへ行ってほしいとのこと。予定外の展開になり、更にナント側への連絡の術がなく危機的状況に。そこで師匠は係りの方と交渉に。私はローマ日本文化会館へ電話をかけ松永館長さんへ援助要請を。幸い館長さんはナントの担当者である小山内さんの電話番号をご存じで、早速連絡を入れてもらった。師匠はナント直通の最終便の予約と軽い食事の無料券をゲットして我々は難を逃れた。とはいうものの結局リヨンに6時間足止めを食い、しかも予定した飛行機がさらに遅れてナント到着は22時過ぎ。3人ともヘロヘロになって荷物を受け取ったところで現地のコーディネーターの沼口さんと合流。ようやくホテルへ到着し、小山内さんとも対面。予定表を頂きつつ事務局へ案内されたのちにレストランで食事兼ミーティングへ。一通り段取りをしたのち、若い小山内さんはご婦人二人の「早く結婚しろ」攻撃にあい、更に私もそこに加勢してしどろもどろになる。



 ここでレポートはおしまいかと思ったら追記がありました。
 良い物食べてるらしい。
 色んな方の話を聞くと、文化関係の仕事で海外に行くと映画分野はかなり待遇が良い事が多いのが分かる。
 演劇とか舞踏とかは皆さん苦労してますもん。

書き忘れたが食事はナントで19世紀からの歴史を持ち、1番の高級料理店シガールで。海が近いこともあり海産物が非常に美味く、高級店とはいってもパリよりも少し安いらしい。渡欧前に牡蠣が美味いと聞いていたので早速オーダー。確かに鮮度が良くてとても濃厚。ただ日本人には好き嫌いが分かれるかも。慣れ親しんだ日本の物に比べて如何にも欧州の牡蠣といった感じで風味が独特。実は私自身、日本では生牡蠣は広島のもの以外ほとんど食べられないがナントの生牡蠣は美味しくいただけた。こんな贅沢な食事を頂いて有難い次第。

|11/26| 活弁コメント(0)TB(0)
 皆さんこんにちは。
 今月の無声映画鑑賞会は澤登は出ません。
 なぜかと言うと、現在絶賛ヨーロッパツアー中だからなんですねー。

 で・な・わ・け・で、このインターネッツな時代にただ行ってきましたじゃ面白くありませんので、現地からのレポートを下さいとギターで同行されている楽団カラード・モノトーンの湯浅ジョウイチさんにお願いしておりました。ちなみにこのツアーは澤登翠(弁士)、湯浅ジョウイチ(ギター)、鈴木真紀子(フルート)の三人で行っています。
 これは22日段階のレポートですね。
 これから現状に追いつくようにガシガシアップしていきます。
 こんな面白い事が海外で行われていると皆さんも是非知っていただきたいと思う次第。


やっと接続できた!ただいまローマは夜中の3時。初日講演も終わってくたくたなので画像のアップはあとで。では早速レポートを。
11・21現地時間16時43分シャルルドゴール空港到着。入国審査も無事終わり…と思ったら、師匠が税関の前のトイレにコートを置き忘れたことが判明。しかしすでに入国した後だったので戻ることが出来ず、そのコートは誰かに寄付することに…。
トランジットに2時間半ほど時間があったのでぶらぶら。ま、しかたないことだけど、こっちのショップの店員は強烈に愛想がない。日本は本当にサービスのいい国だと思われた。
19・35ローマへ出発。21・40無事到着。迎えに来てくれた阿部さん、ジャンさんと合流。120キロほどのスピードを出しながらも周囲にビュンビュン抜かれながらホテルの到着したのは23・00を回っていた。ホテルはローマの郊外の高級住宅地の一角のpolo hotelで一応4つ星。セキュリ...ティーはしっかりしているし周囲も比較的安全。フロントも英語が通じるので安心した。しかしこの時点ですでに16時間以上が経過していたのでバテバテ。すぐ就寝。
翌日午前中に会場の下見。そしてリハーサル時間を調整して午後1番でサンピエトロ大聖堂へ。映画「天使と悪魔」の舞台になったバチカンの建造物は強烈なインパクトで言葉を失った。
会場へ戻る前に師匠がなくしたコートの代わりを買うことに。首尾よくお気に入りが見つかって、さあ会場へ…と思いきや共演の真紀子嬢が同じ物を欲しがり結局購入。女性と同行するとほぼ必ずと言っていいほど買い物になるなぁ。
16時ごろ会場に戻りリハーサル。19時より本番。演目は「子宝騒動」と「折り鶴お千」。「折り鶴お千」はかなりの人が泣いていた。この作品は出演者3人で相談して決めたもの。選択は間違っていなかったようだ。初日の手ごたえは十分だった。
終演後、地元の人がいくレストランで遅い夕食。日本では食べたことがない料理がたくさん出て舌鼓を打った。ここの料理長がもと日本のプリンスホテル系列を2年ほど担当していたということで、親しみをもってくれた。
そしてホテルへ戻り現在に至ると…。初の海外ネット接続。しかも使ったことがないウインドウズの設定に四苦八苦してようやく何とかなった。で、明日はフランスのナント三大陸映画祭へ。さあ、どんな珍道中になるのやら。
つづく。



 本日の更新はここまで、明日は時間を分けて2回更新しちゃいますのです。
|11/25| 未分類コメント(0)TB(0)
 TIFF night 活弁ライブには御来場、御協力頂きましてありがとう御座います。
 両日ともに盛況で御座いました。
 また来年も出たいものです。

 さてさて、11月になってしまいました。皆さんも思っている事でしょう「こないだ年が明けたばかりなのに」と。自分が何とダラダラと日々を送っているのか、急に反省するのが11月でゴザイマスね。そんな事御座いませんか?私だけですか?そりゃ失礼しました。

 で、11月の公演情報です。
 あ、予断ですが、11月は私の誕生日がある月です。個人的にはもはや誕生日なんてどうでもいいんですが、お祝いの為に公演に行ってやろうと思っていただけるのでしたら、それは一番嬉しい事でありますよ。なので利用できる事は全て使用致します。20日と22日がお祝いには適しています!
 なにとぞご来場の程、お願い致します。

●あるぽらんキネマ劇場 vol.42
日時/11月20日15時~
料金/2000円(1ドリンク付)
会場/阿佐ヶ谷・あるぽらん’89
電話/03-3330-8341(18時以降)
演目/『荒木又右衛門』(1930・松竹)
    監督/悪麗之助、主演/月形龍之介
   『東京行進曲』(1929・日活)
    監督/溝口健二、主演/夏川静江、一木札二、小杉勇
       and more!!!
出演/弁士・片岡一郎、ギター/五十嵐正史

 『荒木又右衛門』は夭折の天才監督とうたわれる悪麗之助の現存する唯一の作品でありまして、この三十年間では本業弁士によって語られるのは初めての機会となるはずです。さらに『東京行進曲』は作品自体は比較的上映の機会が多いのですが、フィルムの出自が凄いのです。本作主演俳優の方のご自宅に眠っていたフィルムをDVD化しての上映です。まさに血統書付の作品と申せましょう。そしてもう1本、お楽しみの作品をご用意しております。

●代官山の宵をチャップリンと共に
日時/11月22日19時30分~21時
料金/2000円(+1オーダー)/2500円(+1オーダー)
  (お食事はメニューから別料金でご注文いただけます)
会場/代官山 Cafe & Bar「山羊に、聞く?」
ご予約/tel:03-6809-0584(16:00~21:00)
    email:info@yagiii.com
演目/チャップリン短編集
出演/弁士・片岡一郎、ピアノ/柳下美恵、ゲスト/来門(smorgas)
 代官山で硬軟織り交ぜた興味深いイベントを連発しているのが「山羊に、聞く?」さんで御座います。
 今回は代官山の夜をチャップリンでもみながら、優雅に過ごしてもらおうって寸法です。あらいやだわ、代官山で公演をするのに寸法だなんて。代官山の宵をチャップリンの上質な笑いでお過ごし下さいませ。・・・てな感じね。
 この会場にはピアノがあるのです。となるとやはりこの方にご登場願おうという訳でして、TIFF nightでも大好評でした柳下美恵さんにご登場願います。さらにSmorgasメンバーでもあり、あのヒデとロザンナのご子息でもある加藤来門さんが弁士に初挑戦致します。これまた見逃せない企画デスゾ。
 代官山には映画館が無いので、映画ファンが行く機会が少ない場所かもしれません。この機会に散策も楽しんでみて下さいな。

●第640回無声映画鑑賞会 [阪妻生誕110年 & 右太衛門13回忌]
日時/11月28日18時30分~21時
料金/前売・1500円、当日・1800円
会場/門前仲町・門仲天井ホール
演目と出演/『雪の渡り鳥』(1931・阪妻プロ)
      監督・宮田十三一、主演・阪東妻三郎
      弁士/坂本頼光      
      『旗本退屈男』(1930・右太プロ)
      監督・古海卓ニ、主演・市川右太衛門
      弁士/斉藤裕子
      『怒苦呂』(1927・右太プロ)
      監督/白井戦太郎、主演・市川右太衛門
      弁士・片岡一郎

 澤登翠がトリをとるのが恒例の無声映画鑑賞会ですが、今回は澤登が海外公演中ですので、私と坂本と斉藤でもっての上映会です。若手(ってほど若くないですが)弁士の見比べ、聞き比べがお楽しみ頂けるはずですよ。んでもっていらして頂いたら終演後には「おいお前達に奢ってやるぞ」とか言えばお大尽ごっこも出来てしまう、なんともお得な公演ですわ、こりゃ。
 にしても十三回忌が公演のメインテーマになるなんて、ここくらいじゃないかしら……。

|11/02| 活弁コメント(1)TB(0)