fc2ブログ
 もうじきアメリカに発ちます。その前にこれだけは言っておいた方がいいかなと思いましてブログで報告させて頂きます。取り様によってはイタチの最後っ屁というか、不快に感じる方もいるかもしれませんが、ご容赦を。まあ、そんな人は世界で5人もいませんでしょうが。

 ご報告というのは、私のプロフィールをマツダ映画社さんのサイトから削除して頂いたという事です。これには幾つかの理由がありまして、ちゃんと言っておかないと喧嘩別れだと思われると困っちゃうなと思ったからであります。というのもウチの業界は情報の発信が絶望的に下手でありまして、言わなきゃならん事を言わずに過ごしたりするもんですからね、これまで何度も、どうなんだろか?と思ってきたのです。それで今回は自分の事でもあり、どうして削除して頂いたかを話しておこうかしらん、と思った次第です。

 もってまわった言い方をしていますが、一番わかりやすい理由としては私の渡米があります。実質的に半年間仕事を出来ない状況になるのですから、載っけてても仕方あんめえと思ったのですね。

 加えて言えば、私のプロフィール自体が2008年から更新されていなかったというのも御座います。これだと仕事してないみたいに見える。却って印象が良くないのではないか、と思ったのです。やっぱり年に一度は更新して欲しいという事ね。

 で、もうひとつ理由があります。ある意味これが最大の理由なんですが、掲載の基準が僕にはちょと不明瞭で納得がいかなかったという事なのですね。
 澤登翠一門には桜井麻美という弁士がいます。彼女はれっきとしたプロの弁士ですし、彼女で初めて弁士の芸に触れたというお客様が、いまでは私の公演によく来てくれるなんて状況もあります。その彼女は現在、休業しています。理由としては少し患ったからであり、また育児をしているからでもありますが、ともかく彼女は(私の知る限りでは)廃業宣言はしていない筈です。その桜井のプロフィールがいつの間にか削除されてしまった。
 無声映画ファンなら柳下美恵さんの名を知らない人は居ない(少しは居るかもしれない)でしょう。近年、ますます国内外で活躍の場を広げている柳下さんは以前、マツダ映画社のサイトにプロフィールが掲載されていましたが、これもいつの間にか削除されてしまった。
 澤登翠一門には少し前に山城秀之という新弟子が入りました。アタシより年上ですが、ともかく新弟子です。すでに無声映画鑑賞会でも何度か説明を披露していますので、ご存知の方もいらっしゃるでしょう。彼のプロフィールはいまだに掲載されていません。
 その山城君の後に無声映画鑑賞会で突如弁士デビューを果たした松田貴久子さんという方がいます。この方が弁士デビューする事は我々も当日まで全く知らなくて、ひっくり返るくらいぶったまげた、という経緯があるのです。この方、お名前からも分かるかと思いますが、マツダ映画社の方であります。といっても弁士の修業をしてきた訳ではないのね。で、この方はとっととプロフィールが掲載されている。

 とまあこういう事情でしてね、この中に自分が居るのがどうにもオサマリが悪くて仕方なく感じるようになってしまったのです。

 むろん、マツダ映画社のサイトに誰をどう載せるかはマツダ映画社が決めるべき事です。加えて言えば、松田貴久子さんは弁士の勉強をしていないというキャリアを考えれば実に上手いと思います。でもね、まがりなりにも澤登の弟子になって既にデビューしている人間を載せないで身内を載っけちゃうのはプロとしては面白くないのですよ。

 こうやって書いてると片岡がマツダ映画社に対して(しばらく会わないのを良い事に)愚痴をたれている様に思われるかもしれません。実際その要素は多分にあるんだけれど。でも問題なのはそういう事じゃないのね。真面目な話、この事態で悪いのはマツダ映画社じゃなくて、これまで必要な対話をしてこなかった我々弁士の側だとも思ってたりします。ちゃんと状況に応じて意見交換をしながら関係性を築く努力を弁士がしていれば、素人がプロより先に掲載されるなんて事にはならなかったろうと思うのです。

 素人とプロの問題。これは近年の弁士情勢を考える上で非常に大きな問題です。

 あ、今回の投稿では気持ちの赴くままに書きなぐっていますので、話はあっちこっち飛びます。読みやすく編集するつもりも時間も御座いませんので、飽きたらそのままページを閉じて下さいませ。

 話もどしてプロと素人の問題。
 最近「私、弁士です」って方が増えてきてます。
 認知度が上がってきたのでしょうか、嬉しいけれど悩ましいのです。なぜかといえば「映像を映して喋ってりゃ、誰でも弁士なのか?」と思ってしまうからです。中にはおおよそなぜそれをわざわざ弁士と呼ぶ必要があるのか、と首を傾げたくなるようなものまで弁士と名乗っている。弁士に興味を持ってくれるのは嬉しい、だけれど自分のパフォーマンスに名前を与えるために安易に我々の肩書を利用しないでくれ、とも感じてしまうのです。これは傲慢な態度なのかもしれません。あるいは歴史の上にアグラをかく怠惰な姿勢なのかもしれません。でも、少なくとも僕は過去からの系図を引き継ぎ、それをつなげていく義務がある。となれば活弁っぽいパフォーマンスには、安易に肯く訳にはいかないのです。

 そしてその弁士の歴史を守ってきたのがマツダ映画社ではなかったのか。染井三郎から初代・松田春翠、二代目・松田春翠、澤登翠と続くプロの系譜を守ってきたのではなかったのか。なのに身内を器用にこなせるからといってプロで御座い、とデビューさせてしまって良いのか。
 上手けりゃ良い、というのであればジャニーズが、吉本が、AKBが本気で取り組むといってきたら協力しなければ筋が通らないと思うのです。彼らが本気で半年稽古したら、あっという間に商品になる技術を習得できるでしょう。それで良いのか。

 かつて澤登の弟子だった弁士に佐々木亜希子というのがいます。彼女は散々に一門を引っ掻き回して(彼女にも相応の理由はあったのでしょうが)、あげくに数年程度のキャリアで独立だか卒業だかを宣言して今でも弁士の活動を続けています。基本的に芸事の師弟関係に卒業とか独立はありません。なので私は彼女をプロとは認めていません。世間がどう思おうとも、澤登の弟子としては認められない。

 反対に言えば、私の事をプロとは認めない方もいるでしょう。
「あの程度の芸でプロ面すんな」
「そもそも春翠の系譜を本業とは認めない」
「日本で売れてから海外に行け」とかね。

 それはそれで仕方のない事です。なにしろプロの弁士とは何かの回答がどこにもない。
弁士には世間に対して主張を出来る同業者団体がない。結果として世間を納得させられるプロの基準がない。という事は「私、弁士です」といえば、今日からあなたもプロの弁士なのです。

 でさ、それでいい?
 俺は嫌だ。

 素人がある日突然プロ面するのは不快だ。我慢ならねぇ。
 繰り返しますが、これは私の個人的な考え方です。傲慢です。
 でも、今日から僕もプロ弁士、じゃ先達に申し訳が立たない。映画史にも失礼だ。

 てな事情から私はプロフィールを削除して頂きました。
 帰国後、どうなるか分かりません。以前のプロフィールが何事もなかったように再掲載されるかもしれません。ミシガン大学に招かれた実績込の新しいプロフィールが掲載されるかもしれません。もしかしたらこのブログが原因でお付き合いが断絶するかもしれません。その前に僕がアメリカで事故に巻き込まれて死んじゃうかもしれません。

 早い話が分かりません。

 でもね、少なくとも無声映画業界が今より良くなれば良いと真剣に思ってるのよ、俺。
 以前から良く言ってるんですが、弁士がせめて10人は食える業界にしたい。その後も発展させたい。だって無声映画も弁士も楽士も魅力ある仕事だもの。これが10人や20人食えないのはオカシイのですよ。

 そういう意識で僕はやってます。
 人を育てない業界は滅びます。
 かつて松田春翠率いる無声映画鑑賞会の他に、熊岡天堂らによる弁友会というのがありました。弁友会は今はありません。無声映画鑑賞会は今も続いています。この差はどこにあるのかといえば、新人を育てようとしたかどうかです。無声映画鑑賞会は澤登翠を育てた。それ以外にも様々な人に弁士として場を与えた。対して弁友会は、かつて弁士だった方々の同窓会だった。ここから新人を育成しようという気はなかったので、自然に活動は消滅せざるをえなかった。

 プロ志望がいるなら、多少技術に不安があってもそっちを大事にして欲しいのです。器用だったり、見てくれが良いからって弁士でいる事に固執しない人に優先的に仕事を与えてもね。
 澤登翠が明日事故にあって喋れなくなるかもしれない、私や坂本や山崎バニラ(この三人を弁士三銃士と評してくれた方がいた)が不意に人生に絶望するかもしれない。縁起悪い例に出して申し訳ないのですが、とにかく可能性は常にゼロではない。そうなった時に業界を支えてくれるのは、喰らいついてでも弁士で居たいという人だと思うのです。

 我ながら青臭い事を言ってますがね、でもまあ半年とはいえアメリカに行っちゃうからさ、気になるのさ、本場の日本が。

 日米で盛り上げていきたいものです。
スポンサーサイト



|08/31| 活弁コメント(3)TB(0)
 ときどき思い出したようにお知らせしておりますが私、実は声優さんもやっているのです。やってるったって、たいしてやっちゃいませんがね。時々やってます。弁士10に対して声優は1もないでしょう。そんな程度です。でもたまにやる声優業は刺激があり、また同じ声を使う仕事でも方法論が違うので実に楽しいのです。

 そんなアタクシが声優業で参加させて頂いたゲームがなんと本日発売なのでお知らせしちゃおうという、なんだか声優さんのブログのような記事でございます。

「今日はワークショップに行ってきました。とても勉強になりました」
 
 みたいな事、言ってみてぇ。言いたいならワークショップに参加すりゃいいだけの話ではありますがね。でもねえ、なんだかこっ恥ずかしい訳ですよ、努力してます宣言てね。個人的にはですよ、あくまで個人的な意見ね。

 そんな自分の内面吐露はどうでもいいとして、私が出ているゲームというのが『源狼 GENROH』で御座います。オトメイトさんから出るこの作品は、その名の通り乙女のメイト様方に向けた作品で御座いまして、出てくる声優さん方もそりゃもう美声の方々で、アタクシもよく「声は良い男」と言われますが、そんなのとは次元が違う美声年がこれでもかとばかりに語りかけてくれる、歴史絵巻なので御座います。

 私の務めさせて頂きました役は九条兼実という方なのです。この方、なんと実在の人物だったりしちゃったりするものですから畏れ多いともうしましょうか、光栄ともうしましょうか。それなりに引き締まるお仕事で御座いました。この調子でたるみがちなお腹周りも引き締めたい所存でございますよ、ええ。

 でね、このゲーム、凄いのよ。なんとキャラクターが声優の声に合わせて口を動かします。声優が口に合わせるんじゃないのよ、声優に合わせるのよ。技術の進歩は凄いですね。PCエンジCDロムロム以降ゲームから声が出るようになったと記憶しています。僕が中学生の頃でしたでしょうか。あの時は、ゲームから声が出るのがなんだか恥ずかしかった気がします。それが今や、自分が声を入れさせて頂いているんだもの、しかもキャラクターがこっちに口を合わせてくれるんだもの。隔世の感がありますが、せいぜい20年の出来事なのですよね。びっくりですわ。

 『源狼 GENROH』公式サイトでは私の中途半端に良い声から、売れっ子声優さん方の超絶良い声までサンプルで聞く事ができますので、一度覗いてみてやって下さい。んでもって興味のある方は是非お買い求め頂きまして、きっとアンケートかなにかあるとおもいますので、そこに一筆さらりさらりと「片岡一郎という人が実に良かった」という趣旨の文を書いて頂ければ嬉しいな、と。

 冗談はさておいても、たまには弁士でない片岡一郎にも触れて頂ければ幸甚です。
|08/30| 活動コメント(0)TB(0)
 ぎゃふー、なるべく更新しようと思ってるのに全く出来ませんよ。
 マメにブログ更新してる人、本当に凄いなあ。

 で、現在仙台にいます。さっきまで宮城県岩沼市玉浦地区でお仕事してました。
 この仕事は中々楽しかったですよ。元々は東北大学の方々が玉浦地区仮設住宅の方々に聞き取りをしたお返しに映画会を企画したのが始まりだったようなのですが、話がだんだんエスカレートして野外に異様なテントを立てて、そこで上映会をしようという無茶っぷり。どのくらい異様なテントかっていうとですね……


 Moom 外観

 このくらいね。MOOM(モーム)っていうらしいです。嫌でも目をひきますよ、これは。
 中からみるとこんな感じ……

Moomの内臓

 立てるのも大変だったそうです。組み立て指導の方を呼んで、総勢60人がかりで準備したとか。
 
 このイベントは上映作品がまた狂って奮っています。以下作品ラインナップ。

 『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』
 『1000年の山古志』
 『浮き雲』
 『チャップリンの冒険』『チャップリンの勇敢』

 なんて愉快な方々なんでしょうか。仮設慰問でカウリスマキとか、もう素晴らしいですよ。
 多彩ってこういう事をいうのよね。で、僕はその中でも最大級の色物としてお呼ばれしたのですね。
 夏の野外(テント内だけど)上映の楽しさは、なんといっても虫ですね。スクリーンにわさわさ虫が止まる。
 チャップリンの顔がホクロだらけ。いい夜で御座いました。

 さっき仙台の歓楽街・国分町にいってきましたが、実に雑然として不健全でヨゴザンした。
「お兄さん、ヘルスどうですか?」
「食事なんで」
「個室で赤貝食べていきましょうよ」
 なんという下衆な会話を堪能しましたね。実際は牛タン塩ラーメン食っただけですが。

 あ、ちなみに今日の映画界は玉浦八月映画館といいます。玉浦に2日間だけ現われた特別な空間が玉浦八月映画館です。観に来てくださった方々が楽しんでくれてたら良いな。あとね、MOOMが公に利用されたのは今回が初めてなのだとか。俺、凄い仕事やってるなあ。


 で、相も変わらず宣伝をば。

 まず情報未公開だった奴です。これ、公開できなかったんじゃなくて、してる時間が無かっただけなの。関係者の方々申し訳ない。

●story telling bird サイレント映画で時間旅行 Vol.4
日時/8月26日15時~&19時~
会場/喫茶茶会記(四谷)
出演/片岡一郎、山城秀之
演目/『キッドブラザー』(1927年・米)、他
参加費/2000円(1ドリンク・軽食付・鑑賞無料)

STB 4 表
STB 4 裏
 
 この公演が渡米前最終公演になります。
 これを逃すとしばらく逢えない、観られない。お互い清々していいかもしれない。
 そんな事いっちゃいけません。ご来場をお待ちしております。

 さらにさらに、度々お知らせしておりますが

●「映画ライブ2012 チャップリン×生演奏」in 浦和
日時/8月23日(木)19時~
会場/浦和コミュニティセンター多目的ホール
出演/片岡一郎
   アンサンブル・バラダン
    上屋安由美(ピアノ・作曲・編曲)
    市川仁志(オーボエ)
    益子侑(ヴァイオリン)
    田中まさよし(パーカッション)
演目/『チャップリンの冒険』『チャップリンの勇敢』『野球狂時代』 & アンサンブル・バラダンによるミニライブ
料金/前売2000円、当日2500円
予約・問合せ/03-5715-7071(株)ハーモニー
企画:片岡一郎 / ㈱ハーモニー
主催:映画ライブ2012チャップリン×生演奏、実行委員会
協力・後援:㈱ハーモニー

 だから席が400もあるんだってば。400も。400も。も。助けると思ってきてやって下さいまし。
 私の所蔵フィルム『野球狂時代』の初生演奏付き上映も御座いますよ。これ映画保存協会さんが映画の里親制度で復元した『学生三代記』の可能性が出てきました。ただ映画保存協会さんのバージョンには『野球狂時代』のタイトルはなく、別バージョンのプリントの可能性も御座います。ますます謎が深まる『野球狂時代』を生演奏付きで見られるのは、ここだけ!
 そしてなによりアンサンブル・バラダンの演奏を聴いて下さいまし。
 映画と音楽と語り、それぞれが別に存在しながら、それぞれが混ざり合う楽しさを保証します。俺さえトチらなきゃ。
|08/19| 活弁コメント(0)TB(0)
 いやはやいやはやいやはやいやはや。
 久しぶりの更新ですよ。久しぶりといっても一ヶ月経ってませんから、これまでの自分にしたらハイペースなんですが。最近かなり真面目に更新してましたからね。

 皆様、先日は洋行壮行会にお越し頂きましてありがとう御座います。
 なんだかパーティーらしい空間になってて驚きました。仕掛けた僕が一番ああいう場が苦手なんですが、それはさておいても嬉しいものです。
 実はここ数日、風邪をひいてしまいましてね。これがしつこいの何のって。お腹は下るわ、咳は止まらないわで、健康のありがたさを感じ入った次第です。夏風邪と 人に訊かれてほろりと涙 捨てられましたと言えもせず なんて文句が御座いますが、ただの夏風邪ですからね、色っぽくもなんともない。

 そして驚くじゃありませんか、今日は8月11日。20日後にはもうアメリカで暮らし始めてるらしいですよ、僕。何の準備も本気で出来てない。どうする、俺。

 そんなてんやわんやの毎日ですが、ありがたいことにお仕事頂いております。これから2週間がひとまずのヤマでありますね。日常的にこのペースで仕事があればアメリカ行きは無かったかもしれないという勢いでして……。

 ともあれ例に違わず告知です。

●「プチぐら★」vol.7~片岡一郎氏渡米前興行・無声映画を観るぜい!の巻~
日時/8月12日 19時半開場、20時開演
出演者/片岡一郎、保利透(戦前レコード文化研究家・ぐらもくらぶ主宰)
上映作品/大列車強盗 (1903)、チャップリンの番頭(1916)、専売特許(1923)、野球狂時代(詳細不明)
会場/荻窪ベルベットサン
料金/2000円
 
 今回は目玉が二つ御座います。ひとつは『大列車強盗』です。先だってTAMA映画フォーラムでも上映しましたが、こちらは坂本頼光氏ご提供のモノクロ版でしたが、今回はステンシルカラー版で上映であります。内容は変わんないけど。
 そしてもう一点は『野球狂時代』です。こちらは私が個人的に所蔵している16mmフィルムをDVDにおこしたのもです。調べた範囲ではフィルムセンターもマツダ映画社も所蔵しておりませんし、上映記録にもぶつかっておりませんので、(たぶん)戦後初上映となるのだろうと思います。残念ながら無音楽で上映しますが、とにかく初上映の場に立ち会いたい方、来たれ!

 
●片岡一郎・坂本頼光 二人会
日時/8月14日 開場・19時 開演・20時
出演/片岡一郎、坂本頼光
上映作品/『野球狂時代』『サザザさん』他
会場/山羊に、聞く?(代官山)
料金/2000円+1D(500円)要オーダー

 なんでも渡米前と言えば良いってもんでも御座いませんが、それはそれとして渡米前の二人会で御座います。
 そうそう私と坂本はこのたびチャップリンの短編に説明を入れさせて頂きました。その名も『チャップリン・ザ・ルーツ』です。詳しくは総合監修の大野裕之さんのブログにて、ご確認頂ければ幸いです。ところでみなさん、この『チャップリン・ザ・ルーツ』を紹介したシネマトゥディさんの記事が少し悲しいのよ。
 悲しい部分を引用しますとね。


 さらに日本版特別企画として、よりすぐった16作品が、羽佐間道夫、野沢雅子、山寺宏一、千葉繁、平田広明、若本規夫、杉田智和ら声優陣による日本語吹き替え版、そして澤登翠による活弁バージョンで公開される。総監修・台本を務めるのは、日本チャップリン協会会長の大野裕之だ。



 これだと有名声優さんらのアフレコ版、それに澤登翠の活弁版てことになっちゃう……。俺もいるがな坂本もバニラもいるがな。せめて澤登翠「ら」と書いて頂ければなぁ。仕方ないのかなぁ。それとも声優と思われたのかなぁ。つまりもっと弁士がメジャーにならなきゃいけないってことなんでしょうけれどね。

 なんて話をするかは分かりませんが坂本ともウダウダ話せればと思っております。時間あるかな?

●宮澤やすみの“小唄かふぇ”Vol.1
日時/8月17日(金)開場19時、開演20時
出演/宮澤やすみ、片岡一郎
料金/2000円+ご飲食代
会場/駒込 J’z Café
J’z Café にて御予約賜り中
TEL. 03-3947-0066(11:30~18:00)日祭日休

 さて、こちらは私がゲスト出演させていただくイベントです。小唄の宮澤やすみさんとの共演。
 小唄といえば、あのしっとりとした音が魅力、という訳でしっとりとした名作『東京行進曲』を私の説明と宮澤やすみさんの音楽で御覧頂こうという趣向です。もちろん小唄もたっぷり聴けますので、夏の夕涼みにちょいと一杯ひっかけながら小唄にひっかかってみちゃあいかがでしょうか?

宮澤やすみの“小唄かふぇ”


●「映画ライブ2012 チャップリン×生演奏」in 浦和
日時/8月23日(木)19時~
会場/浦和コミュニティセンター多目的ホール
出演/片岡一郎
   アンサンブル・バラダン
    上屋安由美(ピアノ・作曲・編曲)
    市川仁志(オーボエ)
    益子侑(ヴァイオリン)
    田中まさよし(パーカッション)
演目/『チャップリンの冒険』『チャップリンの勇敢』他 & アンサンブル・バラダンによるミニライブ
料金/前売2000円、当日2500円
予約・問合せ/03-5715-7071(株)ハーモニー
企画:片岡一郎 / ㈱ハーモニー
主催:映画ライブ2012チャップリン×生演奏、実行委員会
協力・後援:㈱ハーモニー

 あーたもうね、ここの座席数が400だっていうのよ。どうしろっていうのよね。
 という訳で助けて下さい。
 でもね、ただ助けてじゃあんまりなので、ここでも『野球狂時代』をやります。しかも、これが大事なのですが、生演奏付きで!大事なので大きく書きましたよ。12日のぷちぐらが戦後初上映とするならば、こちらは戦後初生演奏つき上映です。これはもう来て頂くしかない。
 いえ、ホント、お運び下さいませ。

チャップリンツアー


 そして明日か明後日にはご報告しますが、8月26日には昼夜公演やっちゃいます。
 もつのか、俺。準備はどうする、俺。
 全てはアメリカに行ってから考えよう。

 ちなみに、上記以外にも収録だったり、一般非公開だったりする仕事が3件あります。あはーはー。
 
 にしてもビザ申請って面倒クサイなあ。
|08/11| 活弁コメント(1)TB(0)