fc2ブログ
 海を越えて年を越えて季刊『メタポゾン』第八号が届きました。
 私みたいなものでも、こうして米国に居ながら日本の仕事もさせて頂ける。有り難い事です。
 小生の連載「活動写真キネマを語る」では米国で絶賛を博した『東京の宿』と『非常線の女』について書かせて頂きました。さらに映画ファンにとっては大西巨人「映画よもやま話」で山中貞雄の『森の石松』を取り上げているのも見逃せませんし、渡辺考「ああ わがテレビ ドキュメンタリー誕生」も読んでおきたい所ですね。
 そのほか充実の記事が載っている筈ですが、なにしろ今日届いたばかりなので内容についてあーだこーだ言える状況ではありません。でも表紙に掲載されている主要執筆陣を見るだけでも楽しそうな気がするじゃないですか。

 重量が重く、中身が濃い事請け合いの『メタポゾン』をぜひとも皆様お買い上げくださいませ。

雑誌の趣旨と掲載内容については公式サイトから引用させて頂きましょう。


雑誌『季刊 メタポゾン』第八号
12月28日発売。         

『季刊 メタポゾン』(責任編集・大西赤人 発行・株式会社メタポゾン 発売・有限会社寿郎社)は、デジタルメディアとりわけ電子書籍の普及が進む今日、あえて紙のメディアの存在意義を探ろうとする雑誌です。予約直接購読を主体に、地道に、しかし、他では読むことの出来ない作品を読者に提供して行きたいと考えています。

第八号(2012年12月28日発売 280ページ)の主な内容

巻頭エッセイ
 『ある会合の帰路』 荻上チキ

 『聖徳太子の呪縛』 浅田次郎

 ロングインタビュー
 『「ライン」から外れて闘う』 保坂展人

描き下ろし漫画
 『この世の果ての、最後の病院』原作・小路幸也 作画・小路啓之

連作評論
 『人類は、季節繁殖の夢を見るか?』 宮野由梨香

 『空気と実存』 石和義之

書評
 『「棄民」とは「想定外」の産物なのか?』 岡和田晃

新連載コラム『アウシュヴィッツの異邦人』
第一回「自由を求めた人々」中谷剛

新連載コラム『ああ わがテレビ』第一回「ドキュメンタリー誕生」渡辺考

小説
 『織る座』 馬塲言葉
 『黒塚』 川光俊哉
 『内側から』 岡倉大恭
 『危篤の報(前編)』大西赤人
 
連載小説『ベガーズバンケット』「 鍵のかかった聖堂~石垣の上を風が~カケラ地蔵」
連載エッセイ『集平のツイ』「ミゼリコルディアの鐘」長谷川集平

連載コラム『喰らうて思う』第四回「ラオスのオオトカゲ」 森枝卓士

連載エッセイ『モントレー便り』第三回「赤い大地の戦士」加藤喬

連載エッセイ『活動弁士 キネマを語る』片岡一郎

連載小説『石田荘《せきたそう》物語』第六回 小路幸也

連作掌編小説 『均された世界』 第八回 「灰色の雪」 北大路公子

連載漫画『サ・イ・バ・ラの季節』西原理恵子

ツイッター『北のつぶやき』佐々木譲    

連載聞き書き「映画よもやま話」第七回 「森の石松」

連載医療ルポ『「薬害」HIV感染を問い直す』第八回 出河雅彦

コラム『スポーツウォッチング』 谷口源太郎




メタポゾン 八号

 取り急ぎご報告でした。
スポンサーサイト



|01/09| 読書コメント(0)TB(0)
 台本を書いてます。おそらくは今年やるであろう作品の。まだ確定は出ていません。説明台本が完成したら、それを先方に渡してプロジェクトスタートの企画。今年やるにしてもそんなに時間があるわけじゃないので、台本はもうそろそろ完成していなければならない。

 けれど大苦戦でして。

 まず言葉。
 字幕は英語なんですがね、アメリカ英語じゃないの。辞書引いても出てこない単語はちょいちょい。おまけに一九二〇年代と来てるから、まあキツイ。それを自力で訳してから台本を書いてるんですね。台本制作に手を出したのが昨年の十一月です。毎日やっている訳ではないとはいえ、ひとつの作品と三ヵ月近く向かい合って台本を書くのは、かなりの大仕事です。今回手がけている作品の長さなら、普段はどんなにかかっても二週間ですから。

 そしてストーリー。
 この作品は大作です。当時としては空前の予算と宣伝費をかけて作った作品だと解説されています。だからと言うべきか、しかしながらというべきか、物語の入り組み方が無声映画レベルじゃない。普通、無声映画は一度見れば大まかには人物相関図が書ける内容の物が多いのです。ですが本作は伏線の張り方が込み入っていて、しかも似た顔の役者さんが何人も出ていて初見では全くストーリが分かりませんでした。字幕を台本制作用に起こしながら見ても理解できませんでした。英語字幕を台本執筆用にざっくり訳しながら再度見直しましたが、まだ分からない場所がありました。現在、本格的に台本を書いています。この作業では分からないけど良いか、ってのは許されませんので分からないシーンを何度も見返したり、前に戻ったり、先に進んだりしながらどうにかこうにかストーリを理解して台本を書き進めています。
 ウチの一門の妹弟子の桜井ってのが「台本制作に必要な時間は映画五分に対し執筆一時間」とかなり的確な指摘を以前していましたが、本作に限って言えば「映画五分に対し執筆一時間半から二時間」です。

 そんな大変難産な台本が現在完成度六割。
 まだ六割と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、十一月からやっている全体作業量を考えれば残り四割は微々たるもんです。おそらくはあと一週間でカタが付くでしょう。

 こちらも正式決定したら情報出したい所です。
 告知がまだできない仕事が幾つもあるって、少し心の余裕に繋がりますね。

 とか言って企画そのものが流れたりしてな。

ボストン キティちゃん2
今日のキティちゃん
|01/08| 活弁コメント(0)TB(0)
 本日も学校に行ってきました。
 昨日と違って学生さんも先生方も登校してきております。ま、昨日は日曜だったしな。

 今日の目的は郵便局で手紙を出す、今月のアリゾナ公演に必要な書類を受け取る、年末に借りた本とDVDを返して新しく借りる、です。

 郵便局までは順調だったのよ。問題は学校に着いてからね。
 アリゾナの公演に必要な書類を発行してくれるのはインタナショナルセンターって所なのですが、そこで学内身分証を出したら「それは違う」と言われましてね。違うって言われてもこれしかないからね。学内身分証は立場によって色が違うんです。僕のは青なんですが、黄色のを持ってきてと言われまして。そんなモン持ってませんからねぇ、困っちゃいましたよ。書類だけは貰いましたけどね。どうも先方の勘違いだったみたいなんです。 学生と思われたのかしら?
 図書館に行ったらですね、貸し出しが出来ませんと言われまして。図書館を利用するために九月に出した書類が年内の滞在という事で申請されていたからでしょう。つまり僕はもう学校に居ない事に図書館上はなっているんですから、そいつが本を貸してくれと言ってきても応じられっこありません。こちらは要書類再提出。

 僕の今回の滞在は若干複雑な条件なんです。
 当初から半年の滞在を前提に準備はしていたんですが、Silent Ozuという企画で呼ぶという前提の為に、当初は九月から十二月の滞在としておいた。こっちに来てから、各方面に滞在を伸ばす申請をしたという仕組み。悪い事は何もやってませんよ、書類上その方が良いだろうという配慮です。ただし滞在を伸ばすためにはかなりの量の追加書類が発生します。僕が滞在するために必要な書類を僕はあまり書くこともなく、大学の皆さんが寄ってたかって拵えてくれたんですね。私一人でやれって言われたら、おそらくそれだけで滞在時間は終わっていたでしょう。
 そんな中の書類のひとつが図書館に提出する書類だったのでしょう。そしてこれは僕が必要に応じて書いたり、誰かに書いてもらったりをするべき物であった訳です。

 ま、そんなこんなで書類に振り回された一日でした。

ボストン キティちゃん4
クリスマス時期のキティちゃん
|01/07| もやもやコメント(0)TB(0)
 久しぶりに学校に来ました。
 年末から年明けは図書館もしまっていましたので、強制休養の時間となったのです。その間にこのブログもアホみたいに更新できましたけれど。折角の休みをブログ更新に使ってしまって若干後悔してますけれど。

 今日学校に来たのは写真を撮って頂くためです。
 Ann Arborにはあと二ヵ月もいません。本当にあっという間の半年です。
 こんなにもお世話になったミシガンなので、経つ前にもうひと稼ぎ恩返しをしようという事で、企画を現在調整しております。その為の写真を撮って頂くんですね。

 学校は明日から本格始動。まだ今日はひっそりとしています。

新年の学校

雪だるま1
雪だるまにアニメの影響を感じます

雪だるま2
もうちょっと得体のしれない雪だるまもあります

雪Mマーク
こういう事やっちゃう愛校心がちょっと羨ましい。

雪の中のリス 2
リスは元気です。

 撮影場所は学校の中にあるスタジオ。
 カメラはこれ。

カメラ

 反対側から

カメラ2

 何枚か撮って頂きました。
 現在四枚の写真が僕の手元に御座います。
 でも画像公開はもう少し待ちましょう。企画の正式アナウンスと併せて公開が良いかなと思っております。

 ンなに勿体付ける事もないんだけどね。
|01/06| もやもやコメント(0)TB(0)
 本日は書くことが御座いません。
 家に籠ってました。仕事はしていましたが。

 ebayでもちょっと手続きをしましたね。ebayって基本はヤフオクと同じなんですよ、ただし決定的に違うのが終了時間の延長がないって事なのね。
 ヤフオクをやらない方の為に説明しますと、落札終了時間間際に入札があると終了時間が数分延長になるってシステムです。これで終了直前に不意打ちみたいな入札にも一応対応できるし、最後の瞬間でカッとなった入札者同士が金額を跳ね上げて出品者は得をするという、まことによく出来た制度です。
 ところがebayにはそれがないのね。終了時間は動かない。
 だから終了五秒前にいきなり高額入札されると、抵抗する間もなく敗北します。あの持ってかれた感は凄いです。
 つまり昨日、それをやられたって話なんですが。
 今日の晩御飯は野菜炒めに豚汁でした。

 書くことないなら、無理に更新しなくて良いんだよ一郎君。
 書きたいけど、まだ書けない事ならあるんだけどもねー。
 あと書いたら角が立つ事とかね。

 おとなしくキティちゃんの画像を貼ってお茶を濁します。

今日のキティちゃん 2013,1,5

 
 お茶といえば、こっちでも緑茶、ほうじ茶、玄米茶のティーバックはけっけこう簡単に買えます。美味しくないけど。
 
 それからね、今年はほぼ年賀状を書いてません。例年は四百枚発注しますが、今年は十枚くらいしか出しません。日本宅に送って頂いた方には帰国後に寒中見舞いか何かを出させて頂きます。年賀状を出さないと決めて、当初は、うわわ楽ちん!とか思ってたんですが、年が明けたらちょいと不安になりました。考えてみたら来年も出さないでしょうし。それに何ぼ何でも最低限、業界の先輩方には出しておかなきゃと思ったんですが、こっちにはあんまり年賀状、というかグリーティングカードでHappy New Yearがないのね。誕生日とか快気祝いとか出産とか夫婦の記念日とかクリスマスとかはいっぱい売ってるんですが、新年おめでとうは少ない。売っているけれど少ない。
 そんな理由からカード探しに苦労した次第です。

 
|01/05| もやもやコメント(0)TB(0)
 アメリカはお祭りが大好きです。
 僕がこっちに来てすぐに町はハロウィン待機モードになりました。ハロウィンが終わるとすぐにクリスマス待機モードになりまして、クリスマスモードは実は年末まで引っ張りまして、年が明けたら瞬く間にバレンタイン待機モードです。

バレンタインデー1

バレンタインデー2

バレンタインデー3

バレンタインデー4


 良くも悪くも一年中お祭りの国ですね。
 アメリカの方々が喜怒哀楽がはっきりしているのは、常にハレの場に身を置いているからかもしれない、なんて思います。

 しかしこちらは寒い。さらに乾燥しています。数日前に降った雪が何日もサラサラで残っています。歩いていると唇がカピカピしてきます。現在住んでいるアパートは二月の終りに引き払います。その後はちょっと暖かい所でひと月ばかり暮らす予定。そう思えばこの寒さも愛おしい・・・と思って寒さに耐えております。
 でも本当に寒いのはこれからなんだぜ。

 本日は晴天なり。

青空

|01/04| もやもやコメント(1)TB(0)
 寒いです。
 家から出たくないです。
 でも出ると楽しいです。
 雪が綺麗でね。結晶が大きいんですよ。小学校の頃に黒い紙の上に雪が落ちてくるのを待って結晶をみたりしたじゃないですか。そんな事しなくても見えるのね。うん、とても美しい。日本人はなぜ桜が好きかと問われれば、はかないものに美を感じるからと答えるのが一般的ではないかと思います。その意味では雪の結晶は、よりはかない。鑑賞している間もなく消えてしまうで愛でる所までなかなかいかないのでしょう。桜がちょうどよろしいのでしょうね。
 
 そんな雪月花に思いを馳せつつ、今日はマルチャンのカップ焼きそばを食べました(ひどい)。

 良いんですよマルチャンのカップ焼きそば。こっちのレトルト食品はとにかく食えたもんじゃありません。アメリカに来て食い物を捨てたのは興味本位で買ったレトルト食品を試した時だけです。残すことはありますよ、でも捨てる事はない。自分の人生でも食い物を捨てるなんて酷い行いとした経験は思いつきません。でも、あれは食い物じゃなかった。

 マルチャンは偉大です。ちゃんと食べ物でした。日本人だから慣れている味ってだけじゃないと思うんだ。根本的に食料としての完成度が違うと思うんだ。しかもカップ焼きそばは93¢で安いんだ。

 日本のレトルト食品がどうしてアメリカで主流にならないのか不思議です。
 商売下手なのかね。

 日本のカップ焼きそばといえば、お湯を入れて数分待ったらお湯を捨てる湯切り形式が典型的ですが、こっちのはお湯を少なめに入れてレンジで加熱するやり方です。するとお湯が麺に吸われる&蒸発する、で丁度いい量になっているではありませんか。
 なかなかよく出来ていますよ。

 どこへ行っても一定の味が食べられるレトルト食品は、あまり健康的ではないけれど、やっぱり大した発明品です。だたし不味いレトルト食品はどうやっても美味しく食べられませんけれど。

レトルト
帰国までに食べる事があるとは思えないレトルト食品
|01/03| もやもやコメント(0)TB(0)
お正月休みを満喫中です。
この期間に何とかブログを現実の時間に近づけようと頑張って書いています。
なんだかとても無駄な時間の使い方のような気もしますね。やる事はほかに幾らでもあるのにね。

お正月休みなので書くことも無いんです。無いから書くのも楽なんです。無駄に長いからね、俺のブログ。

今日のイベントと言えばアマゾンからDVDだのBDだのが届いたくらい。でもアマゾンは「十二月二十八日に届けちゃうぜ!」って言ってたDVDなんです。それが十二月二十八日早朝にオハイオを出発した記録が更新されてから音沙汰なしでね。どうなったんだろうな、と年を越したら昨夜ですよ「十二月二十九日にはイプシランティ(近所)の集配所にチェックインされてたんだぜ」って情報が更新されまして、昨夜に。
今日やっと届いたんですね。
アマゾンは悪くありません。宅配業者が「年明けでいいべ」って判断をしたんでしょう。

アメリカはお正月休みを日本ほどガッツリ取りません。なので今日あたりから仕事関係のメールが来始めました。日本は三日なのでやっぱり仕事関係のメールが来始めました。
今年も始まったな、という感じです。

本日届いた中では『Way Down East(東への道)』のパッケージデザインが秀逸。
表がこれで

東への道 表


内側はこんな風になってます。

東への道 裏

 素敵だなあ。
|01/02| もやもやコメント(0)TB(0)
 あけましておめでとうございます。
 日本はもう二日になってしまいましたね。

 こちら米国も無事に年が変わりました。時差の野郎がかなり頑張っていたんですが抗いきれなかったようでアリマス。
 昨年は皆様ご存じの通り、米国に一時居を移しまして、半年間の海外生活が始まりました。
 澤登に入門して十年目にこうした出来事があり、なにやら転機と申しますか前進の兆しとでも申しましょうか、自分にとって実りある年となりました。

 本年はどうなりますか分かりませんが、とりあえず冬の時期にドイツに住む事だけは決まっています。
 
 皆様の本年のご多幸を願いますとともに、より一層の御贔屓を賜りますようお願い申し上げます。

 二〇一三年元旦 雪のアナーバーにて
雪のアナーバー
|01/01| もやもやコメント(0)TB(0)