大きな大学は目的ごとに幾つも図書館(図書室)を持っているパターンが多いのです。ボン大学もその例に漏れません。僕が入ったのは日本研究の為の図書室。
あそこにもここにもある貴重な本の数々。台湾統治時代の文献だとか、100年前に発行された大連のガイドとか。
一角に漫画も置いてありましたが、チョイスがおかしい。『ドラゴンボール』の11~13巻、『3×3EYES』の1~25巻、なぜか一冊づつある『コロコロコミック』『コミックボンボン』。「コロコロ~」は『ドッジ弾平』とか『おぼっちゃまくん』が掲載されてましたし、特集は人面犬と志村けん。俺、この号絶対に買ってた。
あとなぜか『小学六年生』が約1年分。マンガとかにまじってストリートチルドレンの特集、ゴルバチョフについての記事があって見る者のの心をグイと鷲掴みです。こんな硬派な雑誌だったのか『小学六年生』って。こういうこと言っちゃなんですが、当時の『小学六年生』と今の『R25』を比べたら「小学~」の方が対象年齢高い気がしますぜ。やれやれ。
そして月末の公演の詳細が出ましたよ。
●Vortrag und Filmvorführung - Taki no Shiraito
日時/2013年11月29日19時~ (小松弘先生の基調講演は17時15分~)
演目/『瀧の白糸』
弁士/片岡一郎
ピアノ/Mia Elezović
料金/無料
会場/Japanisches Kulturinstitut Köln(ケルン日本文化会館)

なんと11月末からボン大学で弁士を中心に扱ったシンポジウムが開催されます。詳細は後日お話し致しますが、この日はシンポジウムの基調講演に早稲田大学の小松弘先生、そしてシンポジウムの実践編として『瀧の白糸』が上映され、弁士はワタクシこと片岡一郎、ピアノ演奏は過去二回クロアチアで共演しているケルン在住日系クロアチア人のMia Elezovićさん。
クロアチアといえば、今年もクロアチアの映画祭に参加が決まりました。やったね。
これで今回の公演はドイツ、イタリア、オーストリア、チェコ、クロアチアの5ヶ国が確定。あと1~2ヶ国いけるかしら。
明日はオーストリア入りなので、そちらの情報もあわせて乗っけておきましょう。
●East meets West/Stummfilmkunst aus Japan und Österreich
日時/2013年11月7日19時~
会場/Schlossmuseum Linz
上映作品/『Tokyo March(東京行進曲)』『Sherlock Jr.(キートンの探偵学入門)』
弁士/片岡一郎
ピアノ/Gerhard Gruber
●East meets West/Stummfilmkunst aus Japan und Österreich
日時/2013年11月8日19時~
会場/Kavárna Pontes
上映作品/『Tokyo March(東京行進曲)』『Sherlock Jr.(キートンの探偵学入門)』
弁士/片岡一郎
ピアノ/Gerhard Gruber

チェコ公演、会場がカフェになったり、上映日程が9日から8日になったりと色々変更が御座います。
日程変更のメールがGruber氏から来たんですが「いいニュースだ。これで1日フリーになった」という文面でした。こちらの方々は本当にオフをしっかり遊ぶので素敵です。あとオンの日も空き時間はしっかり休んで遊びます。切り替えがしっかりしてるのね。
この後もベルリンとかに出没しますので、よろしければ遊びにきてね。