fc2ブログ
 ようやく情報公開です。
 昨年のポルデノーネで「ウクライナに来られる?」と訊かれ、今年に入ってから「ホントに来られる?」と訊かれ、「ギャラは幾ら位?」と訊かれたので、おおよその金額を提示してから一週間後に内戦が始まり、これは映画祭どころじゃねえだろうと思っていたら、4月半ばに「で、6月の終わりだけど、来られる?」と訊かれびっくらこいた映画祭です。
 今のウクライナに呼んで頂けるなら行きますよ、そりゃ。芸人だもの。

Mute Night


 その名も「НІМІ НОЧІ(Mute Nights)」映画祭
 ウクライナのオデッサで2010年から毎年開催されている、無声映画祭です。
 なんでもオデッサはウクライナで初めて映画が撮影された場所で、それにちなんでの無声映画祭だとか。
 日本でもやろうよ、無声映画祭。
 オデッサと言えば何と言っても『戦艦ポチョムキン』で、去年の段階では「ポチョムキンやれたら良いね」なんて話してたんですが、さすがに現状では無理ですわね。上映中に撃たれる可能性があるもんな。

 という訳で、メインの作品は近年私が愛してやまない、ご当地練馬の生んだ佳作である『乙女シリーズ その一 福壽草』です。それに『太郎さんの汽車』と『キートンの鍛冶屋』を説明いたします。
 今の僕が願うのはただひたすらに、これから一ヶ月の間に状況がさらに悪化して渡航禁止にならないように、という事であります。

 で、本日、早速産経デジタルさんが記事にして下さいました。
 やんややんや。

 iza産経デジタル
 msn産経ニュース
 Yahoo!ニュース

 内容はどのリンクでも同じですが、特筆すべきはヤフーニュースでしょう。
 大抵の事はコメント欄で貶される、でお馴染みのヤフーニュースで、僕もとうとう貶されました。
 やんややんや。
 あれでしょ、こういうのをdisられるって言うんでしょ?
 今の所、ちょっと嬉しい感じです。携帯電話を持って、メールアドレスを手に入れてから一年くらいたったある日、突然登録外のアドレスからジャンクメールを受信したあの日、ちょっと嬉しかったんですが、あれと同じ嬉しさです。
 なので一発目の誹謗は楽しく拝見したのです。笑って流す程度の心の余裕もあるしな、今は。
 次からはゴミクズ扱い見なかったことにするつもりです。

 映画祭にまつわる話はまだあるのですが、他にも記事にして頂けそうなメディアさんがあるので、ここまでといたしませう。
スポンサーサイト



|05/23| 活弁コメント(0)TB(0)
 ブログを放置していたら広告が出てしまいました。
 タダで使わせて貰ってるんだから、別段広告位文句はないのですが、無きゃあ無い方が良いのが広告です。
 でもどこかの広告の仕事が来たら喜んでやるのが芸人です。
 ちなみに僕は「ブログ」とタイプしようとして、よく「ボログ」とミスタイプをします。こんなへっぽこブログはボログの方が適切なんではないかと思うのですが、あんまり卑下するのもアレなので、ブログとさせて頂きます。
 
 タイトルにある通り、日独交流イベントで喋ります。
 しかしながらこのイベント、一般公開じゃないのですよ。今月と来月は非公開イベントが中心でして、僕は基本的に非公開イベントをわざわざブログで告知するのは忙しいフリをしている様であんまり好きじゃないんですが、何しろこのブログが「お前、交信する気が無いなら広告出すからな」と言ってきたので、仕方なく書いております。
 ま、実際、仕事少な目だけどな、6月。

 えーとですね、その交流イベントで僕が担当するのは『Schwarzwald(黒い森)』という作品でドキュメンタリーなのですね。しかも2013年に制作された、新しい映画です。この作品の作曲を担当されたのが日本の無声映画ファンにもお馴染みもギュンター・A・ブーフヴァルトさんであります。上映に際しては生演奏と生のナレーションを付けるのが基本形態のとても面倒くさい個性的な本作の日本公開版弁士を御指名賜ったのです。有難いね、どうも。聞いた話では、ドイツで公開した時には、ドイツの有名な俳優さんが生でナレーションをしたんだそうで、つまり僕もいよいよ有名人の仲間入りですよ。
 また今回は弦楽五重奏の生演奏も付き間ますので、その手配のお手伝いもさせて頂きました。ヴァイオリンはいつもご一緒させて貰っている益子侑さんで御座います。侑ちゃんは近頃、旭日の勢いで売れっ子になってますから、僕は彼女に付き従ってお仕事を貰いながら生きてゆく所存です。

 結構プレッシャーも大きいイベントで、中々どうして緊張してますが、一方で多くの人に見て頂きたくもあった上映です。
 また何かの機会に日本でやれたら良いな。そん時も僕が喋れたら良いな。

 と、これだけ書けば、FC2もしばらくは広告を出さないで入れくれるでしょう。
 ではお休みなさい。
|05/21| 活弁コメント(0)TB(0)