本日はオープニングセレモニーで二条城におりましてね。
華々しさって大事だよなと思った次第です。
色々地味ですからねサイレント映画業界。
じゃあどうやったら派手になるんだよ、と思うんですが。
そうそう今日も何度か記者会見、写真撮影があったんですが、有難い事に並び順で真ん中にして頂きまして。
先達ての記者会見では某ネットニュースにトリミングで集合写真から僕だけ外されたんですよ(笑)。
友達の説では携帯で見る為にトリミングした結果だろうと。なんとなく分る理由ではありますが、やっぱり分らん、と。
一瞬ショックでした。最終的には面白かったですが。
今回は真ん中ですからね。外しようがない。これで外されればCGです。それはそれで楽しそうな気もしますが。
でもとりあえず写りたいですね。やっぱりそこにいる以上。
ここで文句が言いたいんじゃなくて、ただ話の種にしてるってだけなんですが。
そんなこんなで本日の代演情報。
●第699回無声映画鑑賞会 [ダグとハヤフサ 日米アクション映画特集]
日時/10月17日18時30分~
演目/『争闘阿修羅街』(山城、山内掛け合い説明)『ドンQ』(澤登翠休演につき片岡代演)
出演/山城秀之、山内菜々子、片岡一郎
会場/日暮里サニーホール コンサートサロン
料金/一般2000円 学生1600円 前売、電話&E-mail予約1500円
子供(中学生以下)1000円 会員優待券1000円
電話&E-mail予約は公演前日の午後6時まで受け付けます。
(但し、規定枚数に達した場合はその時点で受付を終了致します。)
予約・問合せ/無声映画鑑賞会事務局
電話 03-3605-9981 (受付時間 平日の午前10時~午後6時)
FAX 03-3605-9982
E-mail: katsuben@matsudafilm.com

時間ねぇ……。初演なんですよ。
今迄全く興味が無かった演目なんですよ。
これはしんどい代演です。
でも総領弟子なので代演をするなら自分が、って気持ちが強いのです。
そんなこんなで110分の演目です。
ヒーヒー云いながら準備してますので、見に来て下さい。
それ以外の告知済み公演はこちら。
●芸人が挑戦! 活動弁士グランプリ
日時/10月14日18時~
出演/清水圭(MC)、片岡一郎(活動写真弁士)、柳下美恵(伴奏)、お~い!久馬(ザ・プラン9)、ヤナギブソン(ザ・プラン9)、月亭太遊、ミキ、コロコロチキチキペッパーズ、大自然
会場/よしもと祇園花月
料金/全席指定[エリア指定] - 前売500円 当日700円
チケット購入/チケット吉本
もしくは ■全国のファミリーマート/Famiポート ※トップメニュー「チケットよしもと」ボタンをタッチ。
●京都国際映画祭2016 小津安二郎特集「突貫小僧」「淑女と髯」
日時/10月15日14時15分~
演目/『突貫小僧』(新発掘完全版パテベビーバージョン)、『淑女と髭』
出演/片岡一郎(澤登休演により代演)、柳下美恵(ピアノ)
会場/よしもと祇園花月
料金/全席指定[エリア指定] - 前売500円 当日700円
チケット購入/チケット吉本
もしくは ■全国のファミリーマート/Famiポート ※トップメニュー「チケットよしもと」ボタンをタッチ。

●京都国際映画祭2016 ショート・コメディ傑作選
日時/10月16日11時30分~
演目/『ブッシュ家のポンコツ自動車』『無理矢理ロッキー破 修復版』 他 短編を上映
出演/片岡一郎、上屋安由美(ピアノ)、益子侑(ヴァイオリン)、月亭太遊(活弁チャレンジ)、新野敏也(解説・喜劇映画研究会)
会場/大江能楽堂
料金/前売500円 当日700円
チケット購入/チケット吉本
もしくは ■全国のファミリーマート/Famiポート ※トップメニュー「チケットよしもと」ボタンをタッチ。

●代官山映画会 vol.4 片岡一郎と新垣隆の『瀧の白糸』
日時/10月19日 開場18時、開演19時
演目/『瀧の白糸』
出演/片岡一郎、新垣隆
料金/前売り・3000円 当日3500円 +1ドリンクオーダー要
会場/晴れたら空に豆まいて(代官山)
ご予約/予約フォーム
電話・03-5456-8880(晴れたら空に豆まいて)
Peatixチケット予約ページ
チケットぴあ(販売は9月12日~)

●無声映画を語った“活動弁士”から学ぶ伝わる話し方
日時/2016年10月20日(木)16:50~18:20
出演/片岡一郎
定員/20名
場 所/法政大学 多摩キャンパス 社会学部棟 多目的ゼミ室A
対 象/法政大学学部生
料 金/無料
お申し込み/各キャンパスの学生生活課
お問い合わせ/042-783-2152(多摩学生生活課)

●第二回 片岡一郎の活動写真勉強会
日時/10月22日(土)19時~
出演/片岡一郎
会場/綜合藝術茶房 喫茶茶会記
料金/2000円(1ドリンク付)
ご予約/syoseibusi@yahoo.co.jp(片岡)

●第29回東京国際映画祭プレゼンツ 歌舞伎座スペシャルナイト
日時/10月27日 開場16時30分 開演17時30分
演目/片岡一郎(活動弁士)、古舘伊知郎(喋り屋)、尾上菊之助(歌舞伎俳優)、上屋安由美(ピアノ・作編曲)、宮澤やすみ(三味線・作編曲)、田中まさよし(パーカッション・鳴物)
演目/『血煙高田の馬場』(弁士・古舘伊知郎)、『忠臣蔵』(弁士・片岡一郎)『鷺娘』(歌舞伎舞踊・尾上菊之助)
会場/歌舞伎座
料金/10000円(*“歌舞伎座スペシャルナイト” 特製お弁当*付き)
ご予約/
【チケットご購入方法】
◆チケットWeb松竹 (24時間受付、発売初日は10:00〜)
◆チケットホン松竹(10:00〜18:00)
ナビダイヤル 0570-000-489 または 03-6745-0888 / 06-6530-0333
※窓口販売・お引取りは9月29日(木)午前10時より
※窓口販売用別枠でのお取置きはございません。
※電話番号のおかけ間違いには充分ご注意ください。間違い電話防止のため、電話機の「リダイヤル機能」はご使用いただかず、1回ごとにダイヤルボタンを押していただくよう、ご協力をお願い申し上げます。


●ふるさとと文学2016 『石川達三の秋田』
日時/10月29日13時~16時30分
内容/
「県民読書の日」記念第3回「ふるさと秋田文学賞」表彰式
(あいさつ)佐竹敬久(秋田県知事)
小田美恵子(読書と図書活動をすすめる議員の会会長)
「ふるさとと文学2016 『石川達三の秋田』」
(あいさつ)下重暁子(日本ペンクラブ副会長)
《第1 部》映像「激流に浮かぶ小舟~石川達三の人・作品・世界」
構成脚本/吉岡忍(作家)
映像制作/四位雅文(映像作家)
語り/片岡一郎(活動弁士)
作曲演奏/森ミドリ(音楽家)
《第2部》
石川達三の作品朗読「あんどれの母」(抄)
朗読/壇蜜(俳優)
《第3部》座談会「石川達三の秋田~読書が人をつくる」
浅田次郎(作家・日本ペンクラブ会長)
西木正明(作家・日本ペンクラブ副会長)
壇蜜(俳優)
佐竹敬久(秋田県知事)
コーディネーター/吉岡忍
《第4部》
パフオーマンス『踊る。秋田2 0 1 6
川村泉舞踊団「Ra i Se」 (全国第73 回全国舞踊コンクール文部科学大臣賞)
会場/県児童会館けやきシアター
料金/無料(往復はがきにて要申込み)
申込み方法/
往復はがきに「石川達三の秋田参加希望」と書いて、氏名・年齢・郵便番号・住所・電話番号、同伴を希望される方は同伴者名・年齢(1 名まで)を明記し、返信はがきに宛先を記入して、下記まで送付する。
〒010-0952
秋田市山王新町14-31
秋田県総合政策課県民読書推進班
・締切平成28年9月3 0日(金)必着
・抽選で合計7 0 0名に整理券を返信する。
・お間合せ電話番号
018 -862-5 2 0 0 (県総合政策課県民読書推進班)


● 第29回東京国際映画祭 日本映画クラシックス 忠臣蔵 デジタル最長版
日時/10月31日16時35分
演目/『忠臣蔵』デジタル最長版
出演/片岡一郎、川嶋信子(薩摩琵琶)
会場/TOHOシネマズ 六本木ヒルズ SCREEN8
料金/一般¥1300 学生¥1000 学生当日¥500(上映当日0:00~)
※チケット購入については公式サイトをご覧ください。


●目玉の松ちゃん・尾上松之助没後90年記念展・特別上映会
日時/11月3日14時~
演目/『史劇・楠公訣別』『荒木又衛門』『中山安兵衛』
出演/片岡一郎、藤高理恵子(筑前琵琶)、板倉史明(神戸大学大学院准教授・講演)
会場/元・立誠小学校一階講堂
料金/無料
主催/日本映画原点の地・立誠
映像提供/国立近代美術館フィルムセンター、おもちゃ映画ミュージアム



●映画探偵の映画たち アンコール&リクエスト
日時/11月6日10時30分~
演目/『黄金の弾丸』『少年美談 清き心』
出演/片岡一郎、上屋安由美(キーボード)、高槻真樹(『映画探偵: 失われた戦前日本映画を捜して』著者)
会場/ラピュタ阿佐ヶ谷
料金/一般:2,000円 シニア・学生:1,000円 会員:800円


●物語 宮本武蔵 吉川英治原作・市川八百蔵 甦る戦前のラジオ名朗読
読手/市川八百蔵(八代目・市川中車)
発売日/2016年10月16日
レーベル/ぐらもくらぶ
商品の説明/
全身耳と化す! 剣禅一如の武蔵をはじめ、お通・沢庵・巌流等、篇中の人物と興趣の場面を活躍す。待望の名調子! (レコード発売時の惹句)
昭和14年から15年にかけてラジオにて放送された吉川英治原作の「宮本武蔵」は、徳川夢声ほかによって朗読された。
なかでも当時人気を博した歌舞伎俳優・市川八百蔵による朗読がレコードとして発売された。
戦時下の国民娯楽としてのラジオ・コンテンツを70年の時を経て完全復刻! 芸能史・文学史・放送史の重要な音声資料が今よみがえる!
大西秀紀・濱田研吾・片岡一郎など充実の解説陣による貴重な一篇!
原作:吉川英治 朗読:市川八百蔵(八代目・市川中車) 絵:清水三重三
監修・解説:大西秀紀・濱田研吾・片岡一郎
復刻:保利透
■Track List
Disc 1
1. 樹石問答の巻
2. 花田橋の巻
Disc 2
1. 吉岡と決闘の巻・吉野太夫の巻
2. 巌流島の巻
