函館のとある財団法人が、毎年この時期に海外からの留学生を招いて日本語研修および日本文化に親しんでもらう活動を続けているのです。私は2015年に一度ご依頼を頂いて、今回が二度目で御座います。さっき早速海鮮丼を食べて参りました。ビヴァ海の幸。
この留学生交流イベント、ご依頼を頂けるのは嬉しいのですが、ひとつ困った事がありまして、講座を英語で話さなけりゃならんのですよ。思えば4年ほど前、40になるまでにイベントのQ&Aで、全て英語の受け答えが出来るのを目的に英語の勉強をしようと思い立ったものですが、40を目前に控えた今、全く目標達成の目処が立っておりません。ドイツ語もしかり。
我ながら本当に怠惰だなあと思う次第。
ところで今日、財団の方に伺ったのですが、ここ数年日本に研修に来る学生さんの興味の対象が変化しつつあるというのです。
かつては日本の何に興味を持っていたかというと第一は経済だったとか。それがいつしか漫画・アニメに変化し、現在では仏教などの文化に関心を持って日本に来る学生さんが増えているそうな。
確かにね、ここ数年の日本をみて経済に興味を持つとは思えませんですな。一方で漫画・アニメが興味の第一でない事実も非常に面白い傾向です。はてさてクールジャパンは何処へ行く。仏教とか仏像とかを推した方が良いかもしれんのですな。
さて、本日の告知でゴワス。
●秋田の名匠・辻吉郎監督作品『槍供養』公開90年記念上映
日時/7月16日16時~
演目/『槍供養』『血煙荒神山』『モダン怪談100,000,000円』『石川五右ヱ門の法事』
出演/映楽四重奏 -The Filmquartet-:片岡一郎(活動写真弁士)、田中まさよし(太鼓・秋田県上小阿仁村出身)、宮澤やすみ(三味線)、上屋安由美(ピアノ)
会場/上小阿仁村生涯学習センター
料金/無料
共催/上小阿仁村村役場
企画協力/御成座、絵夢人倶楽部、映画保存協会、京都文化博物館
助成/秋田県文化振興基金助成事業



●秋田の名匠・辻吉郎監督作品『槍供養』公開90年記念上映
日時/7月16日16時~
演目/『槍供養』『血煙荒神山』『モダン怪談100,000,000円』『石川五右ヱ門の法事』
出演/映楽四重奏 -The Filmquartet-:片岡一郎(活動写真弁士)、田中まさよし(太鼓・秋田県上小阿仁村出身)、宮澤やすみ(三味線)、上屋安由美(ピアノ)
会場/御成座(祝! 再稼働3周年)
料金/無料
企画協力/御成座、絵夢人倶楽部、映画保存協会、京都文化博物館
助成/秋田県文化振興基金助成事業



秋田で御座いますよ。
秋田でやるからには秋田出身の監督の作品を取り上げたいじゃないですか。
そんな訳で辻吉郎監督と斎藤寅次郎監督の作品を2か所でやろうって企画です。
ちゃんと助成金も取りました。これで大きく儲かりもしないけど、赤字も御座いません。
なにしろ四人のチームですから交通費宿泊費だけでも結構かかるんすよ。我々が日本全国津々浦々どこにいっても集客が問題ない程の著名人なら助成金何てとらなくても良いんですが、理想は理想、現実は現実。ともあれ、御成座で何かやりたいですねと何となく話が始まって2年以上の時を経てようやく実現です。いやはや長かった。
そもそも私が御成座を初めて知ったのは再稼働前ですから。かつて弁士として活躍し、その後70~80年代にかけて大館を中心に再度、弁士の活動をされていた鳥潟幸蔵先生について調べに行ったのはかれこれ10年近く前になるでしょうか。その時に地元の映画サークルである絵夢人倶楽部さんに御成座を教えて頂いたのが関心の始まりでした。あの時は映画館として稼働しておらず、まさかこうやって実際に上映が出来る日が来ようとは思いもよらぬ事で、なんだか感慨もひとしおなのでありますよ。
そんな御成座を紹介して下さった絵夢人倶楽部の越前貞久さんにも、この2日間の公演では弁士として出演して頂きます。
実は先ほど名前を出した鳥潟さんは絵夢人倶楽部の吉田さんのフィルムコレクションを中心に秋田各地を回っておられたのです。そして絵夢人倶楽部さんは近年、無声映画の上映に力を入れており、越前さんは自主上映の中で何度も弁士をされているのです。やや強引な言い方をすれば越前さんは鳥潟先生の後を継ぐ秋田弁士文化の継承者とも言えるのです。
今回の企画にあたっては、我々が単に秋田に行って無声映画を上映するのではなく、秋田でしか出来ない、秋田でやる意義のある上映会である点を強く意識しました。秋田出身の監督作品、秋田の絵夢人倶楽部、もちろん太鼓の田中まさよしさんが上小阿仁村出身であるのも重要な要素です。そうした要素を幾つもつむいで良い上映会に出来たらと思っております。
余談ですが、秋田の弁士というとプロレタリア文学の起点とも言える雑誌『種撒く人』発刊同人の一人が今野賢三という弁士なのです。秋田弁士事情、調べれば調べる程面白いです。
どうぞ皆様、お運びくださいませませ。