fc2ブログ
 あああ、忙しい。例によって儲からないけど忙しい。

 えーと『インビクタス 負けざる者たち』は観ました。クリント・イーストウッドの最近の充実振りはどうしたものか。神がかっていると言えるのではないか。このレベルの作品を半年に1本ペースで撮り続けるなんて尋常じゃ御座いませんぜ。1本良い作品を撮っただけじゃ驚きませんが、立て続けだもんな。凄いよ、こりゃ。

 で、私の公演その他の案内です。


 メインの話題としては『狂った一頁』がついに国内でやれます!という事でしょうか。2007年のクロアチア・モトヴン映画祭、2008年のドイツ・ニッポンコネクションで説明を担当させて頂いた、日本映画史に残る名作『狂った一頁』をプロの弁士が説明を付けるのは戦後初であろうと思われます。現役の弁士でこれを演るのはアタシだけなのです。なにとぞよろしくお願いします。


アート・シネマ・フェスタ2010プレイベント AVANTA-GARDE JAPAN CINEMA×LIVE
3月20日17時開場 18時開演
『狂った一頁』(1926)
        弁士/片岡一郎
        LIVE/頭脳警察
        トークゲスト/高取英(劇作家・演出家・京都精華大学マンガ学部講師)
会場/The DOOR(初台)
料金/5500円(前売・指定席)
   5000円(当日・立ち見)
チケットはチケットぴあ、ローソンチケットにて

2007年のクロアチア・モトヴン映画祭、2008年のドイツ・ニッポンコネクションで公演した日本アヴァンギャルド映画の嚆矢『狂った一頁』、弁士/片岡一郎がとうとう国内で上演される事になりました。
『狂った一頁』の弁士付き国内上映は戦後初となります。さらに頭脳警察のライブもありの充実した公演、是非お越し下さいませ。


●紙芝居
3月21日15時~ 
 埼玉県加須市 定泰寺で紙芝居をやります。
 演目は未定(まだ決めてない)。ついでの方、ご近所の方覗いてみてください。

奈良前衛映画祭2010
3月22日18時~
『狂った一頁』(1926)
        弁士/片岡一郎
        LIVE/山下洋輔
        トークゲスト/高取英(劇作家・演出家・京都精華大学マンガ学部講師)
               中村勲(元ならシルクロード博プロデューサー) 
会場/なら100年会館中ホール
料金/5000円
『狂った一頁』の奈良公演です。こちらはLIVEに山下洋輔氏をお迎えしての公演。


第620回無声映画鑑賞会
3月29日18時30分~
『ノートルダムのせむし男』 原題『The Hunchback of Notre Dame』(1923・米)
監督/ウォーレス・レイ、主演/ロン・チャニー
弁士/澤登翠
『亜細亜の光』 原題『Die Leuchte Asiens』(1925・独印合作)
監督/フランツ・オステン、主演/サラダ・ウキル、ラニ・バーラ
弁士/片岡一郎
会場/門仲天井ホール(門前仲町)
料金/1500円(前売) 
   1800円(当日)
今月の無声映画鑑賞会は二本立てです。
『亜細亜の光』はドイツのエルメカ社が全篇インドロケを行ったという当時破格の大作です。
『ノートルダムのせむし男』はサイレント時代の名優ロン・チャニー主演。弁士は師匠・澤登翠です。


●またインタビュー連載「藝能往來」では世界で唯一けん玉パフォーマンスを職業とされているけん玉師・伊藤佑介さんからたっぷりお話を窺っております。
5、15、25日の更新です。是非ご覧下さいませ。


●さらに「映画テレビ技術」という業界誌に、現代活弁考という小文を3ヵ月の短期連載という形で掲載して頂いております。
機会が御座いましたらご覧いただければ幸いです。


●そして4月3日~11日に、高円寺で上演されるお芝居『そのときがきたら ~映画監督山中貞雄の青春~』に弁士指導という形でかかわらせて頂きました。
天才と呼ばれながらも28歳の若さで戦病死した山中貞雄の生涯を扱った舞台です。
作・演出は『ポケットモンスター』の脚本担当である園田英樹氏。
そして『ポケットモンスター』の主役声優・松本梨香氏をキャストに迎えての公演です。
私がポケモンに演技指導をしたと、やや誇張を含めて言えばそういう舞台です。
こちらもお運び頂ければ幸甚です。


 まああれですよ、無理の無い範囲でお付き合い下さいませ~。
スポンサーサイト



|03/10| 活動コメント(0)TB(1)












 管理者にだけ表示を許可する

http://kaitenkyugyou.blog87.fc2.com/tb.php/418-f77fbed5
この記事にトラックバック(FC2ブログユーザー)
トラックバック
演者に訊くゲスト「けん玉師・伊藤佑介」其の1 聞き手・片岡一郎
 バンクーバー冬季オリンピックもどうやら無事に終わりました。  今回のオリンピックで話題になったのが芸術点というやつでしょう。基準の... 藝能往來 / geino ourai[2010/03/13 11:36]